重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日リードをつけないで犬とお散歩している人達と出会いました。中年女性2人組です。場所は夜の公園(結構大きいところで散歩していたのは私たちとこのおばさん達ぐらいで、他に人とすれ違っていません)です。

始め遠くにいたのですが、近くを通らなくてはいけない状況になり少し近づく感じで歩いていたら、この人たちの犬A(テリア系っぽい5kgぐらい)が急に吠えながらこちらに来ました。夜だったため見えなかったのですがリードをしていなくうちの子の1m以内に突然来たためびっくりして「キャン!」とうちの子が吠えたら、Aは飼い主の元に行きました。噛まれたりはしていません。その後どこかからリード無しの犬B(チワワ2~3kg飼い主がこの犬を呼んだので来た模様)がきて挨拶しにきました。うちの子はお腹を出して降参ポーズをしたらどこかに行ってしまいました。またこの後リード無しの犬C(ボーダーコリー成犬サイズ)が出てきて私の近くに寄ってきました。私は身をかがめながら「こんにちはー」(なるべくやさしく)と言ったらどこか行ってしまいました。

中年女性の一人はすみませんみたいな事をいいながらAの事を「おとなしい子だ」とか「面倒見がいい子なのに」とか独り言の様に言ってました。A以外のBとCは飼い主から離れた所にいた模様なのでAは高齢でBとCは若いので元気な犬なんでしょう。

結果うちの子(リードあり)はびっくりしただけですが、皆さんこんな場合どうしていますか?

私は特に何も言わず帰ってきました。

余談ですが犬を飼っている今でも犬と対面すると何匹からは吠えられます。なぜか海外の犬には吠えられなく、なついてくれる感じが多いです。

A 回答 (6件)

ノーリードの話を聞くと、どうにも押さえられない怒りがふつふつと湧いてきてしまう体験をしておりますが、御参考までに少々書き込みさせて頂きます。



>私は特に何も言わず帰ってきました。

それで良いと思いますよ。
恐らくですが『夜だった』という点からも、飼い主自身が『よくないこと、後ろめたい』という自覚はあるのだろうと思います。(私も遭遇するのは夜ですね^^;)
だからこそ行為を正当化したく、その言葉が、

>「おとなしい子だ」とか「面倒見がいい子なのに」とか独り言の様に言ってました。

こうだったのじゃないかな? と思います。
本人が『よくないこと、後ろめたい』と感じているならば、それを指摘すると自己保身のために口論として反撃してきたり、理不尽な嫌みを言ってくる公算が高くなります。
決して聞いていて心地よいものではありませんし、だから関わり合いにならないというのは、無用なトラブルを避けるために致し方ない行動だと思います。(その犬が危険ならば行政に報告して注意してもらうことは必用でしょうが。飼い主に対する口頭注意は保健所の業務のひとつらしいです)

夜だって歩いている人はいますから、『夜なら他人に迷惑がかからない』なんてことはありませんし、結局は言い訳でしょう。
もし『後ろめたい』という自覚があるならば、それに気づいて改善する日が来るかも知れません。
ただ、それは通りすがりの第三者の言葉じゃ無理だと思うのです。(それで改善するならば、元よりそういう行動をしない程度の常識を持っているでしょうし)

>皆さんこんな場合どうしていますか?

三頭いますが三頭とも吼えられても知らんぷりしてますので、得に対策はしていません。
三女ワンコは娘が望んで迎えた犬ですので、明るいうちに娘が散歩しているのですが『知らない犬は大きく迂回する』のを散歩ルールにしています。
私や嫁と一緒に散歩している間に、近所で出会うワンコは大概知り合いになってますので今のところこれで問題を感じたことはありません。


件に強い関係がありますので、冒頭の話を少々。
私は幼少時から家庭を持つより以前は、紀州犬を中心に和犬と暮らしておりました。
狩猟犬として極限まで能力を伸ばした紀州犬は単独で猪を倒してしまうほどの獰猛さもありますが、飼い主にこれほどなく忠実で愛情を持って寄り添い、飼い主が望む行動を読み取る能力も極めて高く家庭犬として優れた犬種です。

仰るように犬をノーリードで気軽に放つ人間は今も昔もいます。
許されざることですが、中には喧嘩させようとリードを離すような人間までいるのです。
で、かなり昔の話ですが一度私もこれをやられました。
コッチをみるなりニヤニヤと笑いながら近寄ってきて、いきなりリードを離したのです。
今思えば、犬もそうされることに慣れていたのでしょう。
躊躇もなく一目散に真っ直ぐ噛みつきに来ました。

結果、当然の如く人間が制止できるようなレベルではない喧嘩を始めました。
相手はドーベルマンだったんですが、これと紀州犬の喧嘩なんて人間が手を出したら下手するとこっちが大怪我、噛まれたヶ所によっては、即、命の問題になります。
こうなると手を出すタイミングを計るしかないのですが、ほとんどアッという間に終わりました。

生々しいことは避けますが、おそらくあのドーベルマンは助からなかったと思います。
虫の息となった犬の側で、その飼い主が泣き叫んでいるところに騒ぎを見つけた警察官がやってきて、住所だけ聞かれて終わりました。
後日、こちらから警察に話を聞きに出向いたところ概要として教えてくれたのは、以前から同じ手口でリードを離して常習的に喧嘩をさせていたらしく、苦情があったために警察官もそれで見回りをしていたそうです。

件のドーベルマンも真っ当な飼い主に飼われていたら、幸せな一生を過ごせたはずです。
そして私の愛犬も、本能に火をつけて噛むという、家庭犬として絶対にさせたくない行為を無理矢理に知ることとなり、火がつくタイミングに明らかに変化を見せ、管理注意に非常に気を使う犬になってしまいました。
この出来事以降は平和な生涯を過ごせましたが、あの経験が無ければもっと色々な所に連れて行ってあげられたと思います。

私の体験したことは”飼い主が故意に喧嘩させようとした”ということですが、リードを離すという行為そのものが、こういった危険を持ち合わせています。
本能に火がつくタイプの犬種というのは、決して特殊な訳では無く、JKC登録犬種にもいくつか見られますし、犬に限らずリードを離すことによって応じる危険は色々とあります。
行為の本質としては、リードを離すというのは、離された先で他の犬に喧嘩をふっかける怖れもあると思うのです。(こういった事をされるワンコは、社会性のない犬が多いですし)

『こうやったらどうなるか』という因果関係、行為に対する結果の予測は人間にしか出来ないことで、だからそれが出来ない犬を人間がサポートする、これが飼い主の重要な責任のひとつだと思うのです。
リードを離したその先にある危険を予測しないというのは、それが出来る能力を持っているが故に罪深い行為だと思うのです。
こういった人間に飼われた犬はかわいそうですが、それでも犬の幸せは飼い主によって左右されるというのが事実です。
ノーリードの犬から、愛犬を守るには消、極的ですが"触らぬ神に祟り無し"というスタンスも必用かなというのが感想です。



>余談ですが犬を飼っている今でも犬と対面すると何匹からは吠えられます。なぜか海外の犬には吠えられなく、なついてくれる感じが多いです。

仰っている海外の犬ですが、おそらく"人間によって生み出された犬種"ではないでしょうか。
街で一般的に見かける洋犬は大半はこういったワンコです。(色々いますが代表格は愛玩犬ですね)
人間によって生み出された犬種は固定する際に、人間に対して攻撃的になる固体を繁殖に使いません。(レトリバー系の猟犬は得に重視されます)
多くは犬種として固定するまでに『人間に対してフレンドリーな犬を選択して繁殖』という行為がされています。
こういった繁殖をずーっと続けているパターンが多いので、そもそも人間に対してフレンドリーという資質を持っている犬が多いです。

一方、海外の犬ではない、つまり和犬になりますが柴犬・紀州犬・秋田犬が有名ですよね。
これらの犬は国の天然記念物指定を受けています。
つまり古来から自然発生的に固定されたワンコです。
原始的な特徴が強く、野性的。(だから天然記念物なんですが)
警戒心もそれなりにありますし、人間に対しては『よその人に対して攻撃的にはならないが、フレンドリーにもなりにくい』という傾向が強いワンコでもあります。(日本の自然、山野は広さよりも深さで、元来の猟場は多くが人間と出会わないような場所ですから、攻撃的にさえならなければ充分繁殖に使えるという面もあるように思います)

こういった傾向の強い和犬が、どっしりと構えるキャパシティの深い性格に成長しなかった場合、吼えやすい犬に成長することがあります。
(性格的な部分を考慮して育て上げると、よその人は無視するパターンが多いです)
もっともここ20年ほどで、得に柴犬はフレンドリーな傾向が強い固体を選択繁殖に使っているケースが多いので、かなり変わってきています(得に血統の柴犬)

また和犬のボディランゲージは、ちょっと洋犬のそれより解りづらいという点もあります。
『それ以上は近寄らないでね!』というサインを、身体の側面を見せるだけで伝える固体も多いですし、解りやすくて力の入った尻尾振り、強烈でもカチンと空中を空噛み一発というようなサインです。
ここも原始的な部分なんですが、人間が解りやすいボディランゲージを取る犬を選択して繁殖させていない、という事でもあります。
(近寄ったらイヤ!のサインは出している)→(が、洋犬に慣れた人に伝わりにくい)→(ノーサインに見えるので近づく)→(吼える)
ひょっとすると、こういう事も中にはあるかも知れません。

和犬は原始的な分、もともと家族以外の人に洋犬ほど親しい行動を取りませんし、社会化に力を入れずに育てられた和犬は、この傾向がかなり強く出ます。
(日本犬保存会系は、普通に育てた程度では困難な場合が多いように感じます。得に社会化に力を入れたとしても、親しくフレンドリーが無理な固体も珍しくありません)

人間と一緒で『イイヤツなんだけど、ちょっと無口で無愛想』こういう感じはあります。
ですので吼えられても、「まぁそんなもんだ」という感じで受け止めてあげて欲しく思います。(和犬好きには「プリミティブで良いワンコ!」にもなるんです^^;)

長くなりました。
ちょっと暗い話もありましたが、すみません。
では、yozoraichigoさんと愛犬の幸せな日々をお祈りしつつ失礼させて頂きます。

この回答への補足

正義の味方と紀州犬の味方をしたつもりでしたが、やはりこの事件で犬も飼い主も意識が変わってしまったと言う事で安易に言ってはいけない事だと思いました。動物はみな本能が目覚めるのもあることで、これがおとなしい動物ほど顕著に現れる様な気がします。でもストレスや刺激を取り除いてあげることができれば穏やかになる訳で、何とも難しい問題ですね。

自分の意志を言葉で伝えられないだけで悲しい結果になってしまう。こういう問題が起きないようリードというより、飼い主がいつも犬に注意をむける事が重要で、特に外に出た時は自分ではどうにもならない時があると考えて行動しなければいけないのだと改めて思います。

補足日時:2013/12/26 22:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お飼いになってた紀州犬のおかげで周りの人は助かったのですね。こういう場合は警察よりたよりになりますね。正義の味方みたいです。

公園でのノーリードの件ですが、無条件で放していて、しかも訓練が未熟な犬がいた。人は少ないし夜だし被害は被っていない、私はリードをつけたままで周りを確認して放してあげる(トレーニングの為 3kg未満の小型犬パピー)ことがあるのでなんとも忘れようかとも思ったし、この公園に夜滅多に行かないため問題もないのですが、リード無しの散歩は県の条例違反とのこと。やっぱりわすれられない時は公園を管理している所か保健所に話そうかなと。


日本で犬に会う機会が多いから吠えられる(犬種問わず)のか海外の犬は散歩させるぐらいだからちゃんとしつけているのかわかりませんが、私自身動物に好かれるタイプ(向こうからは近寄っては来ません)ではないだろうと思ってます。


ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/26 13:08

目の前で電話をかけるフリをして、わざと聞こえるように



「○○警察ですか?今公園ですが犬が集団で放し飼いになっていて怖くて通ることが出来ません。至急対処お願いします。ハイ、ハイ、上品そうな中年女性が何人かいます。ハイ、お願いします」

と言って立ち去ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

警察よりも私が飼い主に飛び蹴りしたいという欲望が芽生えました。あまりにも痛い想像だったので皆さんならどうするのかなと。

おかげで忘れられそうです。

お礼日時:2013/12/26 22:12

私だったら蹴ります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

あの時はあっという間で「えっ?」って感じでした。あれから悶々としていた気持ちが皆さんのおかげでスッキリします。

すごく伸びーるリードだなーと思ってしまった自分が恥ずかしいです。

お礼日時:2013/12/23 20:35

 ゴールデンリトリバーを飼ってました。


勿論リードを付けて散歩中に、ノーリードの小型犬が側によってきては「キャンキャン」吠えるんですね(笑)質問者さんと同じような状況でした。うちの子はもちろん「うるさいなぁ・・・」って感じで無視していましたが、その小型犬のオーナーであるおばはんが

「◯◯ちゃん!怖かったねぇ・・・」などと言って抱っこするんですね。勿論小型犬は嵩にかかって吠えまくりでした。

 私も勿論無視して行き違いましたが、こんな失礼な話はないですよね?
犬には勿論罪はありません。飼い主次第ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど相手がノーリードだとこんな問題もあるのですね。うちの子2~3kgサイズです。

私の場合より失礼な話ですね。夜でリードをしていないとわかっていれば警戒していたのですが。それがくやしかったりします。

お礼日時:2013/12/22 23:46

>皆さんこんな場合どうしていますか?



しっしっと追い払います。

うちのはかなりでかくて、
山の中で遭遇したら熊と間違われるくらいなので、
びびられることはあっても、
びびることはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

かなり迫力もあり私もびっくりしてしまいました。相手の犬が手前で止まってくれたので本当よかったです。

伸びるリードをしているのだろうと思っていたらこっちにどんどんむかってきてしまって、、、昼間ならよかったのですが。

お礼日時:2013/12/23 00:02

犬は、大好きです。



自分の犬は、自分の子供と同じと感じます。

自分にとって他人の家の子(犬)は、可愛い?
どうでもいい事です。

子供が叫びながら襲ってきたから蹴り倒したら傷害事件ですが、犬は物扱いなので器物損壊程度で蹴り上げて死なせてしまっても飼い主の管理責任が重要視されて問題と成らないケースが大半です。

親が子供の面倒を見るのは、当たり前で親の管理下に子供を置いて管理監督しなければ子供は社会性の無い大人に成ります。

犬だって同じです。

お宅の犬は、躾が出来ていませんね。
ルールで決まっていなくてもマナーとしてリードを使っての散歩は、世間の常識なので常識の無い親(飼い主)に育てられているこの子(犬)は将来絶望的に不安に成りますよね~と嫌味っぽく言えば良いです。

馬鹿な親から賢い子が出来る確率は・・・低いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほどこちらが身を守っても正当化される場合があるんですね。

吠えかかってきた時はかなり急であっという間で迫力もありました。犬(動物)って怖いなと思いました。あちらの飼い主は犬Aが吠えてこちらにむかってくるときに「だめよー」みたいな事言ってましたが聞く耳持たずでした。当たり前ですよね。

吠えられただけなので何も言わず帰ってきましたが、主人もいっしょにいた為、主人から相手に一言言って欲しかったと思いました。

人がいるのにおとなしいからノーリード。たまに見ますが犬を飼ってから余計怖い事なのだと思いました。

お礼日時:2013/12/22 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!