dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

くだらない相談かもしれませんが、少しでも第三者の方からの意見が
聞きたく載せました。真剣に悩んでおります。宜しくお願いします。

夫とはもうすぐ結婚3年目に入ります。夫婦ともに30代で子供はおりません。
義家族は夫と3つ年上の姉の4人ですが、結婚するまで一人暮らしをしてこなかったせいか、
ご両親による過干渉・子離れ出来ていない家族である気がします。

そう思う事は、結婚後少しずつ見えて今では沢山の出来事となります。
抜粋すると・・・
・夫と私だけ車で外出時、他車に軽い接触事故。私は事故経験があったので、その場で
 何をするか教えたのですが、後に親を連れ警察署へ調書の為出頭・相手方の謝罪をしました。

・今まで洋服から靴、身の回りの物は全て母親が買った物

・結婚して現在は二人で義実家近くでアパート暮らしなのですが、未だに私の存在は
 〇〇家という家族に加わった一人だと思っている。(1つの世帯を持った感覚を感じません)

・義姉に関しては、産前産後の半年間実家へ帰ってきていたのですが
 見る限り食事・掃除等家事は親任せ。遊びに行った時、1日家にいる義姉ではなく、仕事して帰っ  て来た義母さんがいつもお風呂に入れているとか、育児の大半手伝ってもらっているようです。
 (その後離婚して出戻り)

他にも色々あります。

中でも一番傷ついてしまう事が、夫と前もって約束していた事が義家族によって後回しに
されてしまう事です。情けない事に、そうされる度に心の中で【嫁は二の次】という感情が
湧き、ひねくれた態度を取ってしまうんです。

最近の出来事では、だいぶ前から約束していたクリスマスの予定。
仕事が忙しいので週末のお休みが日曜だけでした。クリスマス前最後の週なので
この日に食事と私のプレゼント・ケーキを買う予定でした。
しかし日頃の疲れからか、夫は15時まで爆睡。私はそれだけ疲れてるだとゆっくり寝かせ
起きてきたら、ケーキだけ買いに行ってあとは後日にしようと思っていました。

ところがいざ外出してみると、夫は「まず姪へのプレゼント買いに行こうか」と。
事前にこの日はおもちゃ屋さん混むし、正月休みにでも行こうと言っていたのに
急な変更。実際お店に着くと人ごみで、夫が「疲れた」と。
私はまた後回しにされた感じがして、苛立ち・・でも文句言ってはいけないと
「もうケーキはやめて、そのプレゼント渡しにいったら?」と向かわせました。

この時頭の中ではずっと(何でこの人はいつも義家族の事が1番なんだろう。私って何?)
という思いと(後でも先でも結果約束を守ってくれるなら関係ない。こんな事でイライラするのは子供)
という思いが堂々巡りしていました。

普段こんな調子なので、夫と約束した事はあまり期待しないようにしています。
しかし実際義家族を優先させられると、どうしても寂しく怒りが我慢できず情けないです。
優先するのは姪だけではありませんが、私に子供が出来ないので
余計可愛がっているというのはあります。

もうこれからどうしたらいいのかわからなくなりました。
こういった場合自分の気持ちをうまくコントロールする術はありませんか?
義家族依存の夫を持ち、夫婦生活を上手く続けていらっしゃる方
どうやって切り抜けてきましたか?

A 回答 (3件)

たしかにご主人にとって優先順位が高いのは実家の家族のようですね。


あなたとの約束を優先しなければならないという意味がわからないのでしょう。
おっしゃる通り、今までと変わらぬ家族との関係にあなたが加わっただけと理解してるのだと思います。
だからあなたも一緒に依存して一緒に家族を優先して当然、それが彼の考える結婚のカタチなのだと思います。

いつも思うのですが、本当にそういう事って結婚前にわからなかったでしょうか。
要するに自立できてない人です。そういう精神性っていろいろなところに表われるものだと思います。
家族を大切にする優しい人だと思っておられたのかな?
まあ、あなたも優しい人なのでしょうね。というよりお人好し。
だってそういう夫の行動を結局は認めて我慢してるのですから。
今までそうしてきたのにいきなり違う言動をされたらご主人は戸惑うでしょうね。

気持ちをコントロールする術って何でしょう?
つまりはどう考えて我慢を続ければ良いでしょうかという質問です。
あなたは我慢したいんですね。なら耐えてくださいよ。そういう人を選んだ自分の責任と思って。

しなければいけないのは自分の気持ちのコントロールじゃなくてご主人と話し合うことでしょ?
世の中の夫というものは実家より夫婦の生活を優先すべきものだという感覚がご主人には欠落してるんです。
自分が悪いとは思ってないからあなたが何を我慢してるのか理解できない夫だと思います。
そこは話さなきゃわからないんじゃないですか?

そういう依存夫は基本、気が弱いので強く言われると弱かったりします。
妻が主導権を握ってしまうとうまく行きますね。
たとえば姪のプレゼントを買うとわかってるなら最初から見越して叩き起こしてでも連れて行く。
いかに要領良く面倒なことを済ませてしまうかに頭を使う。
おもちゃ屋が混むとわかってるなら先手を打ってネットショッピングを提案したりとかね。
あなたの方から積極的に働きかけ時間を作り、それを夫婦の時間にあてる。
「ああ、こいつの言う通りに動けば結局はラクだな」と思わせれば言うこと聞くようになるでしょう。
はっきり言ってだらしのない夫なんだから妻がフォローし誘導できれば良いんです。

ただ自己顕示欲ばかり強い夫だとそうもいきません。妻が自分より前へ出るのを嫌う夫だとね。
そういう場合はまず破綻の道を歩みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恥ずかしながら、結婚する前までは自分の家族を大事にする人と認識していました。
確かに大事にはするけれども、それが依存で結婚後も親兄妹が一番だと分かったのは
結婚して色々な出来事があってから気付きました。
これは私の認識・見解不足だったと反省しています。

しかし毎日頑張って遅くまで仕事をしていてくれますし、私の為に仕事を頑張ると
言ってくれているので、我慢をしてでも今は続けていきたいと思っています。
(こういう所がお人よしって事ですね・・)

確かに打たれ弱いというのは合っています。
普段2人の時は何をするにも選び・決めるのは私です。ただ話し合いとなるとまた別で
こうと思ったらこう・・私の言葉は耳に入りません;;
昔ながらの考えも持っていて、男を立てろ的なところもあります。

プライドを傷つけないように、且つ受け入れてもらえるように話し合いすることが
大変でいつも言葉を選びながら発言します。
義親のいう事には文句ひとつ言わず従うのですが・・私は信用されてないのですかね・・・

本人が気づかないように上手く主導権を握れれば
こういう問題も解決しそうな気がしますね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/23 14:45

そういえば、産前産後に半年間も実家に帰った友達の質問をしている人がいましたね。

そういうことですか。(笑)

>義家族依存の夫を持ち、夫婦生活を上手く続けていらっしゃる方
どうやって切り抜けてきましたか?

我慢という名の手抜きをして、最終的に困るのは妻です。

人は言葉で物事や気持ちを伝えるもの。それをしないでいて分かれと言うのは我侭になります。

>「もうケーキはやめて、そのプレゼント渡しにいったら?」と向かわせました。

ご主人は貴女の指示に従っただけです。
不満に思う貴女はおかしい。そうでしょ?

>夫は「まず姪へのプレゼント買いに行こうか」と。

この時点で「事前にこの日はおもちゃ屋さん混むし、正月休みにでも行こうと言っていたでしょ。本当に混んでいるからそれは予定通り次の休みにしましょ。」と言えば済む話しなのではありませんか。

貴女の行動と思考はいちいち面倒臭い。
考え過ぎて行動力が伴わない。行動力のない人は口先ばかりで頼りにならない。頼れないから信用もない。

私は主人の信頼を勝ち取るように行動してきました。
最初は一人では何も出来ない主人の身の回りのことを何から何まで。「私がやっておくから。」
次の段階は知っていることでも主人に聞くように。「ここが分からないんだけど。あなたは分かるの?すごいわね。」
そして次は主人に任せる。「あなたにしか出来ないかも。お願いしても良い?」
サポートはしっかりと。
これは子育ての「自立」に関する方法です。

貴女は一足飛びにご主人と一緒に物事を解決しようとしました。
これは間違いです。
まずは貴女が全部処理するんです。親に相談する必要もないほどに。

>・夫と私だけ車で外出時、他車に軽い接触事故。私は事故経験があったので、その場で
 何をするか教えたのですが、後に親を連れ警察署へ調書の為出頭・相手方の謝罪をしました。

「教えただけ」で放ったらかし。
夫婦なのに冷たいでしょ。
経験があるなら一緒に警察署に行き、相手への謝罪は貴女も同乗者なんですからしても良いのではありませんか?


努力しないで与えてもらおうとする姿勢が、
貴女たち夫婦は似た者同士です。
我慢は美徳ではないということも伝えておきましょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

?? ちょっと文頭の意味が解らないのですが?

・ケーキを渡しに行ったら・・というのは別に言ってから不満に思ってる訳じゃないですよ
・プレゼント購入の日・・当日も言いましたが、やっぱり間に合わせたいと言う主張に変えたんです。
・事故に関して・・もちろん同乗者ですし、一緒に行きましたよ。当たり前ですよね。

回答者様は今までしてきた事に対しての自身がとてもおありなんですね。
良い事だと思いますよ。

こういう所での質問というのは難しいですね。
1~10まで全て説明しないと理解して頂けないというのは^^;
掲示板だからこれも当たり前ですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/24 08:56

 それを全部自分の息子がやっていることと想定して考えてみたらどうかしら。



 私の配偶者も結婚する時の引っ越し荷物に山と下着とか洋服とか積んでいましたよ。
 全部親が買って持たせたのです。どこの孤島に行くんだか・・・・と苦笑しました。

 まだどこかで大人になりきれていない、というか、結婚したことと自分が世帯主になっていくんだということが分かってないのかもしれませんね。わかったところで実践するかどうかは別だろうけれど。

 後回しじゃなくて、一番大切なことは最後・・・・という考えはどうでしょうか。

 好きなものをどの時点で食べるか・・・の議論に似てますけれど。

 仕事だって嫌なことは先に済ませて、大切な仕事はじっくり向き合うようにです。

 だんだん依存も薄くなります。20年も経つと全く別人ですから、もう少し落ち着いてみてください。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考え方というか、視点を変えてみるという感じですね。
一番大切な事は最後・・そう思うようにすれば
この気持ちもまた違ったものになりそうです。
アドバイス参考にします^^

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/23 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!