dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼は凄く食事のマナーにうるさい人です。
食事のマナーを指摘され、喧嘩になったことがあり、その後仲直りしたのですが
その際食事をした際に彼が肘をついて食事をしたり、左手を添えずに食事したり、
食べ終わった後、お箸を箸袋の中に入れなかったりしました。

私は気付いたのですが、人のマナーを指摘するのは好きじゃないので無視してました。

そうしたら後から彼が
「あれはわざとマナーを悪くした。
お前がちゃんと注意するか試してみた。
恋人のマナーが悪かったらちゃんと指摘しないとダメだろう」
と怒られました。

たしかに恋人の悪い部分があれば注意してあげるのもやさしさだと思うのですが
私の行動は間違ってるのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

マナーとは何も食事だけに限ったことではないと思います。



人を試すようなやり方をする彼は、恋人に対してのマナーがなっていません。



マナーとは、人と人とが気持ち良く交流できるためのものな筈、
人の気分を害することは、マナー違反だと思いますので、
気づいたとしても、その場の雰囲気を壊してまで指摘するようなものでは
ないと思うのです。

彼がマナーにうるさいと言うのは、心配りが出来ているというよりも
自分はちゃんと知ってるぞっていう ただの傲りのようにも思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 17:21

自分はいちいち指摘しません。

人それぞれだと思うのでどっちでもいいんじゃないですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 17:20

食事中の行儀は当然ありますし、それに従って


戴くのは当然です。
一緒に食事をする方に不快感を与えないためです。
従って、正しい方法(作法)で戴く事に越した事はありません。

注意する場合は臨機応変で行わなければなりません。
我が子ならその場で注意もします、お客様では。。。
上司では。。友人では。。。恋人では。。お相手によって対応が違います。
彼の存在は如何ほどなのか判りませんが、言わば大人です。
指摘するどころか、一個の人間としてみています。
行儀が悪ければ「その程度の人」とみるし、良ければ「なかなか」と
見ることになるでしょう。
その場で指摘して、お相手の気分を壊してもいけませんし。。
普通は言わないのが礼儀です。

しかし、その指摘をした、しなかった等と言うのは次元が違います。
まして、わざとしておいて、「その指摘をしなかった」と
言うのは 全くの言いがかりです。
注意すべきは自分がそんな些細な事で馬鹿みたいに怒ることです。

この様な方は何かに付け、人のあら探しをする様な癖を
持っているのでしょう。
ご自分は何でも知っていて何にでもケチを付け、ご自分の
博学を披露したがる輩です。言わば自己顕示欲の強い方です。
周囲からは灰汁が強いとか、ひけらかし屋とか言われ
可哀相に蔑まされてしまう方です。
当方でしたら、大変失礼ですが最もお相手にしたくない人種です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 17:20

>あれはわざとマナーを悪くした。


>お前がちゃんと注意するか試してみた。
>恋人のマナーが悪かったらちゃんと指摘しないとダメだろう

 人に難癖を付けて優越感に浸りたいだけだろうが(※不適切な発言 一部自粛)!!
 ・・・大変失礼いたしました。

>私の行動は間違ってるのでしょうか?

 「自分がされたら嫌な事を人にするな」
 私からは以上です。

 ひと様のお知り合いに対して何なんですが、その人は収集車に身柄を引き渡した方がいいと思います。 ぽいっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 17:20

・・・袋に入れて袋の下方をナナメ折り。


使用後の箸ってわかるように・・。

厳しいですが彼氏さんのマナーに 従う方があなたの為になる気が致しますよ(‘o‘)ノ

マナーは大切
大切な人にはきちんと言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 17:20

間違っていないと思います。


マナーや作法というのは、そもそも他人を不愉快にさせないという思いやりや客人へのおもてなしの心が源流にあるものだと思います。

エリザベス女王のフィンガーボールの話を知りませんか?
家族であれば、家庭内で誤りを指摘すべきでしょう。そして、ちゃんと正しい振る舞いができるように躾けるのが親の勤めであると思います。でも、恋人はどちらかと言えば、お客さんですよね。
客人が自分の信じるマナーに反する振る舞いをしたからといって、指摘するというのは、相手に公衆の面前で恥をかかせることになりますから、それを指摘する必要はないと思います。その彼は指摘してほしいということなので、指摘する場合は彼に恥をかかせないように、言い方や状況を考慮して指摘するのが正しい振る舞いだと思います。

恋人関係というのは得てして相手を試したがるものですが、「試す」という行為は「相手を信じていない」ということです。ある程度信頼関係を築いてきたにもかかわらず試すのは、相手への不信感を示すということですから、相手にとって失礼な行為だと思います。マナーを口にしながら、礼を失した行為を平気でしていることに彼は気づかないのでしょうか。

でも、正しさは人それぞれです。マナーをおもてなしと思う人もいれば、マナーを相手を糾弾するための武器と考える人もいるでしょう。前者は後者とは相容れないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 17:20

食事でのマナーで言うと


日本食で招待をされたら、和服で行くのが正式なマナーということになります。
日本料理店の従業員も和服です、そんなときに、招待客に和服で来いといいますか
正式なマナーを分かっている人はほとんどいません。
日本で正式なマナーなどできる環境ではありません。
日本は結婚式でも和洋折衷です、マナーを守れるはずがありません。
マナーは相手に不愉快な思いをさせなければいいののです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 17:20

マナーと言っても他人を極端に不快にさせたり、迷惑をかけたりなら


お互いに気を付け、指摘して向上していくべきでしょうが、
そこまで細かな散るに足らないことを気にする人は
そう云う人同士で付き合えばいいです。
無理して付き合ってもいつか破綻します。勿論夫婦生活など続けられません。

それも含めて相性です。

>私の行動は間違ってるのでしょうか?
行動は間違ってませんが、彼と将来結婚するつもりなら相手の選択が間違ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 17:20

#1の方に賛成。



素直に、’そうだね、直そう’といえないほど、’試している’といって、自分の行為を
正当化しているだけです。

本当は、試しているというより、そういうお育ちなんではないかな。

注意するとかどうとかいうより、あなたのやりようを見ていて、自分が違うなら
直すべきはオトナなんだから、自分でするべきだし、
ソレを、注意しなくちゃ、ソレを試したって・・・子どもじゃないのだからと、いってやりなさい。

それ以前に、注意されなくちゃ直さないような人は、最初から、アナタの恋人ハードルを越えてないという判断をして
いいのですよ。

ましてや、注意するかどうかをあえて、試すような人物っておかしいでしょう?

ただね、マナーとしてそうすべきときに出来るかどうかが問題で、常に、最上で食べるのは窮屈ですから、
相手が不快にならない程度に、お行儀が悪いのは、阿吽の呼吸です。

箸置きがあって、箸の取り上げ方を知らないのは恥です。
でも、箸おきに使った箸袋をまた開いてまで、つかった端を収めるのも、おかしいですね。

だから、時々でマナーは違うとしか言い様がないし、あなたが常に正しくもないでしょう。
箸袋に箸を収めるというのは、正しいかどうかはわかりません。

でも、’試した’という行為を正当化はちょっとね、出来ないです。
アナタのグレードを見るだけなら、あなたがカレの思うような食べ方をしているかどうかを見れば済むことだから。

マナーにうるさいとしてもです。

食べ方って、育ちが出るんです。
カレはソレを知っている。
だから、うるさい。
・・・だけで、実はちゃんとは、できないのでしょう。

だから、アナタに指摘されて、ああ、コレがいけないのかって、初めて知ったんでしょうね。
ソレを恥ずかしくて、姑息な言い訳をする。

ここが好くないと、私も思うから。
素直に、’そうなの? じゃ、気をつけよう’といえばいいこと。

実際に試したとしても、ソレを口に出して言うのは、今後のためにも、’口に出していって欲しい’なら
得策ではないと思うし。

第一、マナーにうるさい人が口に出していって欲しいほど、’知らない’って、変でしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 17:21

どちらかが必ず正解というものではありません。



二人だけのときは相手のマナー違反に寛容であるほうがお互い心穏やかでいられます。
が、親しい間柄だからこそ注意できもするわけですから、よそで恥をかかないように指摘するのも間違いではないでしょう。


けれど公的な場でけんかになったり周囲を不快にさせるような注意の仕方は内容が正しくてもマナー違反です。

マナー違反を指摘することによって優位に立とうとしたり支配しようとするのは論外です。

さらに言えば、わざとマナーに反する振る舞いをして相手を試す、なんていうのは人間関係における最悪のマナー違反です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!