dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

古いデスクトップPCを炬燵に座ってみているのですが、画面が非常に小さいので、デジタルTVにつないで動画をみたり、作業をしたりしたいです。

PCはXPで、アナログ端子は小さなモニター(14型)につないでいるのですが、デジタル端子がついていません。
また、デジタルTVはD4映像入力端子とHDMI1入力端子があり、D4端子は古いDVDと接続していますので、HDMI1端子しか空いていません。

何分古いPCですのでなるべくお金をかけず(予算3000円以下ぐらい)でデジタルTVと接続したいのですが、何か方法はありませんか?

説明書によるとシリアルコネクタというものば2か所あるのですが、これを利用できないでしょうか?

手元にはHDMIコード、デジタルコード、アナログコードがあります・・・。

よろしくお願いします。

PC:windowsXP

「XP PCとデジタルTVを接続したい」の質問画像

A 回答 (10件)

写真で、キューブ型だってことはわかるし


シリアルが二つあり、写真に説明が書かれていない端子が
となりの同型のコネクターとして考えると、質問文から、そこが9pinのシリアルポートx2と考えられます。

そうすると、あとはD-sub Shrink 15pin(狭義のVGA端子),USBとLANとPS/2とサウンド関係で
概ね特定できて、よくわからないのはIEEE1394か何かで
ともかく、DVI出力が無いことが特定できます。

また、PS/2端子があるキューブ型で、DVIやeSATAなどが無いとなると
Pentium4世代のPCだろうというところまでは推定できますよ。


で、TVのほうはHDMIがある時点で、地デジ世代のローエンドよりちょっと上のもので
1366x768以上の解像度があると考えられます。

ですから、この時点でVGA端子からの接続は変換できないか不適。
S端子やコンポジット出力を用いる方法も解像度的に不適。
コンポーネント出力やD端子のあるPC用拡張カードは、少なくとも民生品としては無いので…

詰んだということになります。


単に大画面で事務処理をするのであれば、中古のグラフィックカードを探してきて
それを使うという方法は考えられます。

Pentium4世代だと、PCIかAGPのスロットがあるはずですが
キューブ型は仕様が調べにくいので、目視確認するのが最良だと思います。


ですが、動画を見るとなると、グラフィック性能が問題になりやすく
YouTubeやニコニコ動画の視聴にも無理があるかもしれません。



で、補足で機種名が出てきたので、追加して調べても、CPUについては特定できません。
もともとはベアボーンと呼ばれる種類のPCで、任意のCPUやHDDと組み合わせて
自分で完成させるタイプのPCで、それを他社が再構成して製品化している場合もあります。

CPUとしては、最高でPrescottコアのPentium4が使えるようですから
その中でも、上位のHT対応のものなら、グラフィックカードを追加する価値はあるかもしれません。

ただ、実際には動画再生性能向上に繋がるほどのグラフィックカードは
ほぼ中古で流通しておらず、あってもやはり5000円以上して、割に合いません。


現在使っている14インチモニターは、世代的に4:3比率の
1024x768か、1280x1024のものだと思います(14インチなので、たぶん1024x768)

画面が大きくなっても、ORIONの地デジTVなら、たぶん1366x768なので
画素数的には、あまり広くはなっていません。
ワイド前提の動画を表示するのには、たしかに大きくなりますけどね。


自分でやるなら、VGA端子にも繋げて、HDMI端子にも繋げるグラフィックカードを探します。
AGPであればそれ、無ければPCIでもいいやというところで
NVIDIA GeForceシリーズのグラフィックカードを選びます。
(中古店で店員に尋ねるほうが手っ取り早いでしょう)

DVIx2の拡張カードから、付属変換アダプターで条件を満たせるものもありますが
中古では、変換アダプターが欠品になっていることもあるので要注意。

両方繋げられれば、14インチモニターも無駄になりませんし
同時に二つのモニターを使うこともできるはずです。

ただ、それがどのくらいの費用で入手できるかは、地域によっても差が大きいでしょうし
ネットオークションなどで壊れかけているものを落札してしまったり
拡張カード追加によって、老朽化した電源ユニットが、致命的に壊れることもあるかもしれません。

「動いているものは手を入れるな」というのが鉄則と言われる分野もあるもので
手を入れることで、安上がりになるはずが、時給計算すると数万になるほどの時間を浪費することもあります。


なお、手元に実験機として、Pentium4世代の中期にあたるNorthwoodコアのPentium4に換装したPCがありますが
もとのCeleronに比べれば、はっきりとわかる程度の性能向上はありました。
OSは2014年4月で延長サポートが終了するXPでは検証しておらず
Linux系OSのXubuntu12.04LTSで動かしています。

性能の検証は、OSが違えばデバイスドライバーも違ってくるので、条件が代わりますが
とりあえず、YouTubeの720p動画の再生はシングルコアのPentium4では無理のようです。
HT対応でならなんとかなるのかもしれません。

実験として、あえて割高な動画再生支援機能対応のグラフィックカードも挿して見ましたが
Celeronではほとんど効果が無く、Pentium4でも焼け石に水
結局720p動画の再生はまともにできませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらの稚拙な説明から全体を推察していただいたうえ、あらゆる方法を検討していただき、ありがとうございました。

初心者ゆえ単純に考えていましたが、低価格で簡単にという希望が非常に厳しいものであることがよくわかりました。

アドバイスありがとうございました。

ベストアンサー以外となった方々にも、この場でお礼させていただきます。

お礼日時:2014/01/02 11:38

どうも ご無沙汰しております No4の者です(笑) パソコンのD-SUB15ピンを


分配ケ-ブルで2つに分けます。テレビのHDMI端子とパソコンのD-SUB15ピンを
HDMI-D-SUB15ピン変換ケ-ブルでつなぐ。オス、メスの変換が必要なら 変換アダプターをかます。これでダメなら わしの知識では 力にはなれません。
    • good
    • 0

No7です 補足します


>お金をかけたくないのですが、いろいろ難しそうですね。(>_<)
はい、お金えおかけたくないなら、知識をつけてください
知識がないなら、お金をかけてください

>PC:(シリアルコネクタ×2 ←これはダメなんですね・・・)
>S/PDIF入力コネクタ
>IEEE394×2、
>アナログ端子(D-SUB15ピン)←モニタで使用中
>(デジタル端子はありません)

>TV:HDMI1入力端子
>D4映像入力端子 ←DVDで使用中

PCのメーカー型番はわかりませんでしが、
きわめて特殊なPCだということがわかりました。
大変失礼しました
接続端子が、内蔵、外部含めてそれしかないのでしたら、
増設は不可ですので、PC買い替えしかないです
残念ですが
    • good
    • 0

>何分古いPCですのでなるべくお金をかけず(予算3000円以下ぐらい)で


>デジタルTVと接続したいのですが、何か方法はありませんか?
その予算では厳しい

アナログ端子(おそらくDSUB15ピン)をHDMIに変換する機器は5000円以上しますし、
USB-HDMIのアダプタはもっとします
上記の中古や格安輸入品があるなら、それでできるかもしれません
あるいは、
PCがデスクトップ機で、グラフィックボードが増設できるなら、
AGPスロットの場合、中古を探して(新品ではもうない)2000円程度+DVI-D=HDMI変換アダプタ(千円程度)
PCI-Eスロットがある場合、新品で型落ちなら、HDMI端子つきが3000円くらいで買えそうです
ただし、取り付けは、筐体をあけて、自分で取り付けになります(もちろん自己責任)

お使いのPCのメーカー型番がわかれば、
具体的にどんなものが、取り付け可能なのかは、教示できそうです

>説明書によるとシリアルコネクタというものば2か所あるのですが、
>これを利用できないでしょうか?
使えないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現在はもう一台のPCをメインで使用していて、余っているXPをコタツで使用している状態なので、
お金をかけたくないのですが、いろいろ難しそうですね。(>_<)

PC:(シリアルコネクタ×2 ←これはダメなんですね・・・)
S/PDIF入力コネクタ
IEEE394×2、
アナログ端子(D-SUB15ピン)←モニタで使用中
(デジタル端子はありません)

TV:HDMI1入力端子
D4映像入力端子 ←DVDで使用中

お礼日時:2013/12/31 19:10

今回の質問はWindowsが分かっても意味が無いです 


XPのパソコンやデジタルTVは沢山の種類が有ります
使用機器の詳細が分からなければ億通りの組み合わせを説明しなければなりません
パソコンとテレビの詳細を追記して下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございました。

PC:WindowsXP Home Edition
mouse computer
  型番 ss56v30 (多分)  


TV:ORION
型番 DL32-33E 

お礼日時:2013/12/31 18:58

アナログからデジタルに変換する機械はあるけど、予算的に無理


http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga …
というか、現在FullHDモニタのほうが安いくらい。

あとはデジタルだせるグラボ増設だけど、型番不明なんで判断不能・・・
AGIだったり、そもそも増設不可能なら詰み。
PCI Express x16でつけられるなら、格安グラボでワンチャンいけるかな
http://kakaku.com/item/K0000162841/
これくらいの値段のでいけるかも。

ただまぁ、デジタルNGのモデルって時点で性能寿命としては尽きてるだろうから、まず無理だと思われる・・・
古いとそれだけ拡張機器は対応しなくなるので。

>シリアルコネクタ
残念ながら、関係ない部分です

この回答への補足

回答ありがとうございます。

予算的にデジタル変換は無理みたいですね。

グラフィックボードの増設・・・なるほど。
こちらなら予算的にもできそうですが、
筐体はマウスコンピュータのキューブタイプ?で、ご指摘の通り増設不可能なのかも・・・(-_-;)

型番:SS56V30

補足日時:2013/12/31 18:38
    • good
    • 0

いろんな変換方法があるので 調べてみては。

写真が不鮮明で どんな端子がある
のか 不明。アナログとHDMI変換。。。

この回答への補足

ご指摘ありがとうございます。

PC:シリアルコネクタ×2
S/PDIF入力コネクタ
IEEE394×2、
アナログ端子(D-SUB15ピン)←モニタで使用中
(デジタル端子はありません)

TV:HDMI1入力端子
D4映像入力端子 ←DVDで使用中

補足日時:2013/12/31 18:21
    • good
    • 0

S端子やD端子付きのグラフィックボードが増設できれば早いのですが不鮮明な画像のパソコンのきょうたいを見る限り不可能な感じですね


モニターへの接続はアナログD-sub15ピンだと思いますのでそいつを分配して片方を変換するとかでしょうかね
    • good
    • 0

今パソコンとモニタは何でつないでらっしゃるのでしょうか?


そのコネクタをHDMIに変換することができるのなら
テレビにはつなげるかと思います。

URL貼っておきましたのでご確認を。

参考URL:https://www.sanwa.co.jp/product/cable/hdmi_adapt …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

URLが非常にわかりやすかったです。
(もしかして、IEEE1394とかいう端子で接続できないかな?と考えていたのですが無理でした)

現在、PCとモニタはアナログ端子、D-sub15ピンで接続しており、モニタはこのまま使用したいと考えています。

お礼日時:2013/12/31 17:57

>PCはXP


PCのメーカー、型番ぐらい書きましょう。たぶん接続は無理だとは思いますが。

この回答への補足

ご指摘ありがとうございました。

PC:WindowsXP Home Edition
mouse computer
  型番 ss56v30 (多分)  


TV:ORION
型番 DL32-33E 

補足日時:2013/12/31 17:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!