
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
no.5す。
これまで戦略を口にするほとんどに誤解が見られる。
基本として、マネジメントはこれまでの安定を維持しようとし、戦略はこれからの安定を創りだす前提をもつ。にもかかわらず、多くの戦略論は過去を分析している。(昔「将軍達は過去に向かって戦争をしている」といった人がいるが、変わっていない。)「これからの未来」のデータなど存在するはずがないことを理解していない。(→だから、現時点での現実の認識と、そこから未来をイメージし、さらにその先きへと論理的に延長する必要があり、それぞれがシームレスにつながっていなければならない。)
さらに変化を読もうとする作業にも関わらず、戦略を固定してとらえてしまっている。例えば戦略の目的は「必ずしなければならない行為」などといっている手合い。これでは選択肢の幅が制限される。当然のことながら、状況が次々と変化する以上、目的は短期の目標を積み重ねるしかない。もちろん長期目的はあるにせよ、その目的というのは非常に抽象的(「幸福のために」とか)すぎて現実につかうには、これまた状況による。(→短期とはいえ、その結果は周囲に影響を及ぼさざるを得ない。つまり達成した短期目標によって変化した状況に合わせて、次の短期目標そして行動へとつなげていく必要がある。さらに重要なことは、戦略には即応性が求められるということ。戦略計画のように、おっとりと計画を作り続ける間にも状況は急速に変化し続ける。)
従って戦略論は「眼の間に起きるマネジメント上の問題から、未来への課題を抽出し、行動へつなげていく」ことだろうと考える。つまりは工学である。(「科学技術立国」などと舌をかむようなコピーなど、分かっていない証拠。)そして工学である以上、課題は「目的+技術」によって構成されることが分かる。
「5フォース」や「フレームワーク」といっても所詮他人頭に浮かんだ、それも分析のための道具であり、いい職人は道具は自らが創りだす。
その道具とは、イマジネーション(想像力)と未来を想像できる仮説力。そしてイメージを論理に変換してつなげていく能力である。
ーーこういった条件からいい本といわれても、ぴったりというのはない。なので自分で創ろうと思っているんだが。(マイページ参照)あえて提示すれば沼上幹氏の関係かな?(組織論の延長として、マネジメントと戦略が出てくる。即応性に関しては下記の本でも分類でいう「創発性」辺りがちかいかな。)
参考URL:http://www.amazon.co.jp/経営戦略の思考法-沼上-幹/dp/453231478X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1388973775&sr=1-1&keywords=沼上幹
ご回答ありがとうございます。
現実を適切に認識し臨機応変に対応する必要があるということですね。使える道具(考え方)があれば利用し、なければ自分で創り出して事業を進めて行こうと思います。
No.5
- 回答日時:
経営(マネジメント)の考えがどこから来て、どうして現在のような組織体になっているかを考えてみたらいい。
つまり存在理由。なぜなら、最近の社会的責任という言葉にあるように、存在理由のない組織は社会的に消えていかざるを得ないから。逆に言えばいま拡大を続ける組織や制度は、社会にとお手の有用性が認められたということでもある。
現在の主流になった経営体(株式会社)はいつごろできたか?知っていると思うが「東インド会社」が事実上ルーツと考えてもいいと思う。このとき、保税倉庫や保険制度といったいまにつながる諸制度がたくさんできた。なぜか?私見だが、製品を商品としてなめらかに市場へ送り込み、結果として利益を得るためだろう。
この時点では東インド会社は軍事組織は未分化の状態だった。さらには広大な帝国を支える官僚制もまた拡大を続けることになる。
ではそれぞれの組織の目的はなにか?先きに述べたようになんらかの有用性ゆえに、それらは拡大しつづけてきた。なぜか?それらの組織の存在理由はなんだろうか。独自の編成が組み上げられ続けてきた、いわば組織の目的はなにか?
この視点から見れば、経営組織体の目的は簡単だろう。つまり「利益を上げる」ということ。これを、すべて金額で表現したのが貸借対照表。
つまり左(借方)に入った外部、あるいは前期からの(投資)資金が振り分けられ、右(貸方)の形に変換された状態を表している。その左から右をひいたものが利益になる(マイナスなら赤字)。
経営体というのは、その利益を最大にするために編成された組織。
ご回答ありがとうございます。
利益(金、あるいは金以外の目的)を最大化するための方法が戦略ということですね。
戦略論は著者によって主張が違うので情報をうまく整理できず混乱しています。
No.4
- 回答日時:
経営の何が知りたいのですか?
とりあえず全体的に知りたいのであればドラッカーの本できれば
原本は難しいので漫画と図解でわかるシリーズが読みやすいと思います。
実際どう経営してるのかが書かれてるビジョナリーカンパニーもオススメです。
ご回答ありがとうございます。
会社の種類、設立の仕方、組織の構造、モノや金の流れ、人事労務管理、会計処理などはわかるのですが、経営戦略の策定方法がよくわかりません。どのような情報を基に戦略や計画を立てれば良いかイメージできないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 京都橘の公募推薦についてです。 併願で受けるのですがよく分かりません…。 まず日時についてなのですが 1 2022/11/14 16:13
- 大人・中高年 大人って社会全体のことや、物事を俯瞰してみる義務があるのではないでしょうか? 4 2023/06/07 21:10
- 失恋・別れ 遠距離の彼女に浮気され、振られました 自分が彼女のことを寂しくさせたのも一因であり、後悔や苦しみが消 2 2022/10/12 23:16
- 会社経営 営業利益が赤字の中小企業って今後危ないですか? 調べている企業の直近の営業利益、経常利益、純利益が赤 2 2023/07/19 14:17
- 会社経営 ブラックだなと感じて辞めた会社が次期経営者候補募集という求人を出しているのですが、経営者って通常の求 6 2022/12/06 21:58
- 経済 無借金経営では国の経済は回らなくなりますか?また、政府が借金をしすぎるデメリットはありますか? 8 2023/06/12 07:23
- 会社設立・起業・開業 札幌市での音楽教室立ち上げに向けて、名古屋で創業相談を受けるには? 1 2022/07/09 12:20
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- メディア・マスコミ 日本の経済安全保障防衛策について、何故、日本のメディアマスコミ細かく報道しないのですか。危機意識が低 1 2022/06/17 14:30
- 大学受験 大学の志望理由の添削をお願いします! 私は将来起業をしたいと考えております。 そのため貴学の商学 部 7 2022/09/17 14:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
喫茶店のオーナーは忙しい?
-
スナックを始めたいんですが?
-
ペンションの起業は難しいですか?
-
経営学を学ぶには??
-
中小企業の体質
-
私の旦那サマが釣り堀経営をす...
-
ベンチャー企業でアルバイト代
-
合資会社の純益金の処分について
-
飲食店共同経営(副業)につい...
-
経営コンサル事業を始めたいの...
-
不動産屋の開業はどのぐらい修...
-
経営の概要をまとめた本
-
東京で静岡の郷土料理が食べら...
-
コングリマリット経営 とはな...
-
共同経営解除について 質問しま...
-
週刊誌の仕入れ値
-
やくざに払う、みかじめ料について
-
体育館の経営・起業
-
武道の道場の経営、リスクは?
-
カフェ経営をするためのキャリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スナックを始めたいんですが?
-
私の旦那サマが釣り堀経営をす...
-
ペンションの起業は難しいですか?
-
剣道の道場経営で生活ができる...
-
美容師の友人と共同経営しよう...
-
60歳過ぎからの飲食店起業に...
-
夜職を経験したら昼には戻れな...
-
共同経営解除について 質問しま...
-
週刊誌の仕入れ値
-
武道の道場の経営、リスクは?
-
カフェ経営をするためのキャリ...
-
スナックやラーメン屋の様なお...
-
飲食店共同経営(副業)につい...
-
将来を考えている彼が、将来的...
-
やくざに払う、みかじめ料について
-
体育館の経営・起業
-
経営学を学ぶには??
-
友人がベトナムに住んでいてベ...
-
アパート経営
-
メイクスクールでメイクの基礎(...
おすすめ情報