
AOTECH の HDD スタンド(HDD ケース)「HDD STAND HDST-UES1」 を、
Windows7 (64bit) Ultimate で使っております。
2.5TB の 3.5 インチ HDD を STAND に挿して、PC とは USB で接続しました。
(この製品は、e-SATA でも PC と接続できます。)
すると、「コンピューター」画面に、F: ドライブとして現れるのですが、
280GB しか無いように表示されます。
コンピューターの管理→記憶域→ディスクの管理 で見ても、やはり 280GB しかありません。
いったんボリュームを削除し、ディスク全体を未割り当てにしたうえで、
再度、ディスク領域いっぱいのボリュームを作成してみたのですが、
やはり 280GB のままでした。
この種の、外付け HDD や USB 経由でのストレージ利用法などにお詳しい方がいらっしゃれば、
原因の推定などお願いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
HDD STAND HDST-UES1で使用しているSATA~USBへの変換チップが
2TB以上のHDDに対応していないためでしょう。
そのため超えた分の領域が認識されないのが原因。
デスクトップPCをお使いなら、一度内蔵として接続し、
パーティションを2TB以下区切ると認識出来るかも知れません。
内蔵後うまく認識しないときはコチラを参照
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1378c …
ノートの場合はケースを対応のモノに買い換える必要が・・・
この回答への補足
MBR or GPT などの問題ではないようです。
280 GB しか認識しないのですから、いわゆる「2T の壁」のケースではないと思います。
また、ご指示いただいたウェブページどおりに処理しても結果は同じでした。
No.2
- 回答日時:
そのHDDスタンドは2TBまででそれ以上は無理みたいですね。
この回答への補足
MBR or GPT などの問題ではないようです。
280 GB しか認識しないのですから、いわゆる「2T の壁」のケースではないと思います。
No.1
- 回答日時:
そのケース固有の問題があるかどうかとは別に、2TB超えるHDDはそのままではWindows7 64bitではきちんと認識しません。
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/
を参考に、ディスクの管理でGPTディスクに変換してやって下さい。
この回答への補足
お示し頂いた記事の中に、「3TB HDDのすべての容量を扱うには、必然的にGPTを使用することになるわけだが、これを使うには、マザーボードが「UEFI」(ユニファイド・エクステンシブル・ファームウェア・インターフェース)に対応している必要がある」とありまして、私のマザーボードが UEFI 非対応である可能性は十分あります。
しかし、上記引用においても、GPT でフォーマットしなければ 2 TB 以上は認識されない、という問題について案内しています。それに対し、私の問題は HDD は 280 GB しか認識しないということですので、MBR or GPT の問題では無いようです。
また、試しに、コマンドプロンプトから GPT でフォーマットしてみましたが、結果は同じでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- ドライブ・ストレージ ディスクの管理では、 左側…ディスク1 不明 右側…空白(未割り当てなどの表示すらない) 4 2023/06/11 19:41
- ドライブ・ストレージ Win11 外付けHDDが認識されない 4 2022/05/24 10:02
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ 外付けHDD にエラーが出て接続できなくなりました。 6 2023/03/24 10:17
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NASのストレージプールとボリュ...
-
SSDでのディスクアレイ装置
-
内部ストレージからSDカードに...
-
今朝Androidの空き内部ストレー...
-
メモリ不足のため直前の操作を...
-
スマホやタブレットにSDカード...
-
Google Pixel8a ストレージがい...
-
通常のシャットダウンをしても...
-
LINEのストレージがいっぱいに...
-
最近、外付けSSDというのが出回...
-
収集癖
-
スマホ容量64gbなのに32gbしか...
-
本体ストレージの「DCIM」にあ...
-
どちらのパソコン(中古)を買...
-
Dell OptiPlex 5090 増設SSDに...
-
マイクロSD 外部ストレージと内...
-
デスクトップPCの動作を軽くす...
-
ノートパソコンの購入。このス...
-
スマホのアルバムに知らない画...
-
m.2 SSDとSATA SSDの容量とス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NASのストレージプールとボリュ...
-
PCのストレージについて質問で...
-
RAID5で1本のHDDが故障した場合...
-
RAID0 (ストライピング)
-
ブルーレイディスク系のディス...
-
マイコン側のデータをクラウド...
-
スマホで外部ストレージにデー...
-
iPhone6s 32ギガのストレージを...
-
PCの情報が詰まっている場所
-
外付けHDDを購入し、接続をした...
-
iSCSIでのHDDへの読み書きが遅い
-
至急!!!iCloudからのメールにつ...
-
今時の外付ストレージといえば...
-
SSDでのディスクアレイ装置
-
SANとNASの構成
-
RAID10でセットアップストレー...
-
Android6.0でSDカードを内部ス...
-
LUNについて
-
Express Cardについ詳しい方お...
-
huaweiのスマホのsdカードを内...
おすすめ情報