
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
実行ファイル(EXE)ならパッカーと言われる圧縮ソフトで変換すると簡単には見れ難くできます。
UPXというソフトが有名ですね。
http://sourceforge.net/projects/upx/
http://ja.wikipedia.org/wiki/UPX
DLLにする方法もあるみたいですね。
http://ruffnex.oc.to/kenji/text/load_dll/
http://d.hatena.ne.jp/akiramei/20060514/p2
パスワードとかアドレスなどがバイナリーエディタで丸見えなのが嫌なら、文字列を特定のパターンでビット反転したり、ビットシフトするだけで、判別を難しくできますけど結局はデバッガで実行コードを追えば分りますね。
なおパッカーはウィルスなど悪質なソフト類がスキャンを逃れる手段として悪用されるケースもありますので、ベクターデザインなどのサイトでは掲載ソフトへの使用を禁止している所もあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/01/13 17:47
丁寧なご説明と参照サイトを載せていただきありがとうございます。
結果デバッガを使ってしまえばわかってしまうのですね。
いろいろ勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
VC++だと機械語のままで暗号化されていません。
配布されているDLLでも販売するものならともかく今どき暗号化など施していないでしょう。
早さがポイントのVC++のDLLでパッカーなど施したら遅くなりメリットが薄れてしまいます。
あと下手なことをするとウィルスと判定されてしまいますよ。
vectorなどではパッカーを施したソフトの配布を禁止しています。
No.2
- 回答日時:
暗号化されてません。
逆アッセン出来ます。暗号化してあり、そのままでは逆アッセン出来ないプログラムの解読なんて記事が昔のベーマガにありましたが。フロッピーディスクのプロテクト華やかなりし頃の話です。No.1
- 回答日時:
>>VC++などはコンパイル時にちゃんと暗号化されてるのでしょうか?
”ちゃんと”なんて書いたら、暗号化するのが普通のように思えてしまいますけど、それはどこから得た情報でしょう?
ほとんど全ての言語において、コンパイルした結果を暗号化なんてしません。結果として暗号のように見えるものもありますけど、それは別の理由からであり、暗号化を意図したものではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アプリケーションのDLLファイル...
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
Linux(g++)とAIX(XL C++)の挙動...
-
VC++6.0 で使用可能な、"Platfo...
-
リムーバブルディスクをPCへ挿...
-
CLRアプリと通常のアプリとの違い
-
C言語で作ったらWindowsでもMac...
-
math.hに含まれる関数が使えない
-
すべてのリビルド: 0 正常、 0 ...
-
cygwinのgccで正常にコンパイル...
-
#If True Then の # って何??
-
VS2010環境で2点ほど質問
-
パソコンソフトを作るには?
-
python エラー
-
vb2010にてASPWEBシステムを作...
-
[c++] <pthread.h>がinclude で...
-
リンカのエラー
-
コールバック関数指定時のエラー
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
visual C++ でビルドの中止がで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
アプリケーションのDLLファイル...
-
共有ライブラリの内容確認について
-
64ビットのlinuxで32ビットメモ...
-
プレコンパイルの意味を教えて...
-
math.hに含まれる関数が使えない
-
c言語です コンパイルした時に...
-
ビープ音が鳴りません・・・
-
C言語で、配列を使ったsinカー...
-
Cのコンパイルでコメントアウト...
-
すべてのリビルド: 0 正常、 0 ...
-
MVSマシンで0C7でABENDしたので...
-
Delphiでクラスをオブジェクト...
-
#If VBA7 Thenに関して
-
DLLは解読可能ですか
-
C#で char型とstring型の比較で...
-
[COBOL] ソースの復帰
-
gcc バージョン違いによるコン...
-
gccでc++プログラムをコンパイ...
-
シリアル通信の受信待ちについて
おすすめ情報