
No.12
- 回答日時:
10年たった今、こんな要請をするとはするほうが非常識極まりないことです。
しかも義妹の離婚した旦那のことです。すでに関係ない他人様ですよ。
元奥さんはよほどお金に困り果てているのかも知れませんね。
別に聞かなくていいですよ。今回聞いてしまうと何かにつけてお金を出させようとするでしょう。
悪く言えばタカリです。関係ないからと強く突っぱねるべきですね。
相手が何を言おうが、もう終わりなんです。婚姻期間中の精算が終わっている以上、お金を出す理由はありません。
非常識は向こうさんです。キッパリと断ることを勧めます。たぶん言えば出すだろうとたかくくられているだけです。
回答ありがとうございます。どちらが非常識かといえば向こうですよね、相手がこちらにお金を出させようとしている可能性もあると言う指摘心にとめておきます
No.11
- 回答日時:
No.2再度失礼します
質問をよく読み返したら
元兄嫁の妹の旦那でなく
その妹の元旦那ですね
ということは誰が喪主かもわからないということではないでしょうか
その香典を自分宛(兄嫁)に郵送しろとは頭がおかしいです。
香典は喪主に贈るものです。
他人事ですがますます怒り心頭です
絶対に送る必要はありません。
No.9
- 回答日時:
No.1さんの考えに賛同いたします
それに逆の立場で送られてきたら私であれば送り返したいと思う衝動になるとでしょう
なんでいまさらと。。元兄嫁の気持ちが理解できません。
なんとも不思議な家庭ですよね、元兄嫁は妹の元夫ともまだ付き合いをしていたのでしょうか普通ではないです異常です。
回答ありがとうございます。香典を送られた側もいい気持ちではないと私も思います。しかし元兄嫁は違う考えなのでしょう。元兄嫁と妹の元夫とは妹夫婦の離婚後疎遠になっていたらしいのですが
No.7
- 回答日時:
すみません、「元」が多く理解しがたいのですが。
元妻の妹のご主人が亡くなられたのでしょうか?
それとも、その妹さんも離婚され、妹さんの元夫 が亡くなられたのでしょうか?
「元」が多すぎです。
後者ならば、すでに赤の他人。とはいえ、お兄様の離婚後、お兄様とその元義弟が
年賀状だけれであれ連絡を取り合っていたなどつながりがあれば、香典なり、お供え物
なり送ってもいいとは思います。
後者は、ほぼ、お兄様のお考え一つです。
が、おそらく、離婚はされておらず、お兄様からすれば、離婚した妻の妹の夫が
他界されたのかと思います。
ならば、何故、元妻が香典を自分のところに送付しろと言ったのか・・・・
離婚して10年。今更連名で香典を出そうとか言うのでしょうか?
それは、彼女の感覚が判りません。
また金額指定も・・・・
香典を出す、出さないは、お兄様の意志ですが。送付先は、妹さんのご自宅でいいと思います。
葬儀の日は、忙しいので、後日(あまり日を開けないほうがいいかも)着でいいと思います。
送付されるならば、まずは電話で一言お悔みと「現金」を送ったこと(香典)、伝えるといいです。
電話が無理ならば、必ず、香典と一緒に手紙を添えておかないと、元妻が、妹に
「元夫から香典来るかもよ」
と言っていればいいですが、何も話ていないと厄介なので。一文添えましょう。
にしても、元妻って、なんでしょうね。
世話好き??
お子さん通して未だ交流があるのでしょうか?
凄い女性ですね。
でも、この件は、相談されたのでしょうか?
お兄さん、おそらく30代かと・・・・よーーーく考えれば、わかりそうなものですが
30前半だと、判断しずらい問題か・・・・・・
私の説明不足でしたね、わかりづらくてごめんなさい。義妹夫婦も離婚していて亡くなった方とは10年位ほとんど交流はありません。その点をキチンと伝えなかったのに、色々教えてくださってありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
その通りにする必要はありません。
もはや「元妻の妹の元夫」は他人です。しかしたった1万円のことで、後々「礼儀知らず」とか「恩知らず」とか悪口を言われることを思えば「縁切り料」のつもりで送るのもひとつの考え方です。
ただし送る相手は義妹ではなく、元夫の現在の家族=喪主になりますが、それは可能ですか? 義妹は既に別れているから、香典を受け取る立場にはないと思いますが。
御回答ありがとうございます。送る相手は元夫の現在の家族になるという指摘もっともだと思います。その事を確かめる様兄に言おうと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 兄弟・姉妹 うちの父(1954年5月生まれ)は 1980年夏に元妻(同級生)と結婚しました。 父と元妻(2人とも 4 2023/04/03 22:56
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- その他(家族・家庭) 育ってきた環境の違いなのでしょうか? 8 2023/08/22 12:11
- 親戚 はじめまして。妻の兄との関係でご相談です。 約一年前にお互い再婚したのですが義父にお会いすることなく 3 2022/08/31 12:21
- その他(家族・家庭) 義理関係について思うこと 1 2022/08/29 00:44
- その他(家族・家庭) 妻が理解してくれなくて困っています。 18 2022/12/13 10:52
- 兄弟・姉妹 義両親と義妹夫婦の同居 2 2023/04/25 20:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
姉の嫁ぎ先の父が亡くなった場合
-
自治会 班長をしております。 ...
-
新築祝いの相場につきまして、...
-
従姉妹の義父への香典
-
香典について。 娘の旦那の姉の...
-
友人の両親が1日違いで立て続...
-
娘の嫁ぎ先の告別式に香典の額...
-
婚約者の祖母が亡くなった時の...
-
お二人の故人へのお香典
-
上司が亡くなり香典を出さない...
-
夫婦とも同じ会社の場合、会社...
-
香典の相場とお参りについて
-
【至急!】母の叔母のお葬式に...
-
離婚後の葬祭について
-
お付き合いが無いのに香典を渡す?
-
子供の親御さんが亡くなりました。
-
学校関係者の弔問・香典につい...
-
会社として葬儀に参列して個人...
-
子供だけが出席する時のお香典
-
婚約者の親類の通夜での香典は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
姉の嫁ぎ先の父が亡くなった場合
-
娘の嫁ぎ先の告別式に香典の額...
-
自治会 班長をしております。 ...
-
婚約者の祖母が亡くなった時の...
-
香典の相場とお参りについて
-
友人の両親が1日違いで立て続...
-
新築祝いの相場につきまして、...
-
香典について。 娘の旦那の姉の...
-
妹の義母の葬儀
-
お二人の故人へのお香典
-
娘の夫の妹の配偶者が亡くなっ...
-
上司が亡くなり香典を出さない...
-
至急!離婚前提別居中の義父へ...
-
忌引き明け後の出勤で、菓子折...
-
実の姉の旦那様が、亡くなられ...
-
従姉妹の義父への香典
-
代が変わって親戚付き合いをし...
-
子供だけが出席する時のお香典
-
通夜の時に渡すお金
-
供花を贈る場合の香典の額
おすすめ情報