dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人生は結局学歴次第なのでしょうか?

そりゃ東大出ててもプータローはいるし、
中卒や三流大卒でも功を成し遂げた人がいるのは事実だが、
それらってあくまで「例外」の範疇。

なんだかんだ綺麗ごとを言ったところで、
高学歴者のほうが収入は高く、経済的に安定した家庭を築き、子供も相当の教育を受けられ、+(プラス)の連鎖が引き継がれていくが、
低学歴者は収入は低く、経済的にも不安定な家庭であり、子供も劣った教育しか受けられないというー(マイナス)の連鎖が引き継がれる。

そういったことを考えれば、幸せはお金じゃないとか、安定していても心は貧しいとか、いろいろ慰めのような綺麗ごとを言う人がいますが、それってただの負け犬の遠吠え・・・、なんですかねえ? 

A 回答 (12件中1~10件)

>大学出ても、一流大学と三~四流大学卒では、またまた大きな格差が出てくるんでしょうけどね。



そこは本人のやる気次第でしょう。
一流の高校でトップクラスの成績をおさめていても、高卒なら求人基準が短大以上の求人には応募できませんが、たとえアホ大学でも卒業さえしていれば少なくとも土俵に立つことは許されます。
他大学への編入や、院に進むことでさらなるステップアップもさほど難しいことではありません。
また一流大学卒でなくても特待生クラスの成績なら、就活の際にはかなり強力な武器になるでしょうし。
親の収入で「スタートラインが決められてしまう」という意味なら、あなたのおっしゃることはある程度正しいと思いますが、その後どう努力してどのような走りをするかの方が重要かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仰られること、わかります。

お礼日時:2014/01/19 10:43

色々な人がいて世界が成り立っていますからね。



ゴミを運んで処理してくれる人、危険な作業に従事している人、スポーツ、音楽、芸術、皆同じくらい必要な人ではないでしょうか?

そうやって考えを増やしていくことで狭い価値観から抜け出し、見ている世界が豊かになっていくことが幸せであり人生だと私は思います。

大切なのはあなたがやりたいことであって、仕事はそれをかなえる手段、やりたいことを仕事にできれば言うことなしですが、私は分けた方がいいと思っています。

人間は誰かに認められたい生き物らしいです、その誰かって自分自身なのだと私は思っています。

別の、人生= を見つけにいきましょうよ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/21 19:08

何か嫌な事でもあったんですか?ちょっと心配になりました。



高学歴の連中がまず出来ないようなスキルを鍛えたりして、
また学歴で卑屈にならず、高学歴の連中と仲良くすればいいと思います。

低学歴は子供の教育について高学歴の人に聴いてみて「なるほど、そうか」と方針を変えればいいのです。
逆に、低学歴は高学歴がお勉強している間に身に着けたスキルで高学歴を助けてあげればいいんです。
たとえば、合コンを開いて盛り上がるスキルがあるならそこに高学歴を招待する、
格闘技をやっているなら、「何か変なヤツいたらぶん殴ってやるからいつでも相談してくれよな!」と伝えておく。

お勉強が出来ないなら、出来ないなりに何が出来るか、に焦点を当てれば、負け犬ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/19 17:48

えぇ、日本は学歴社会です。



言うまでもありません。

大学卒でなければ、理由を聞かれます。

起業しない限りは、学歴は見られるのです。

成功した人が「学歴じゃない」っていうのは勝利の雄たけびですが、
就職できない人が言っても、負け犬の遠吠えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そのような気がします。

お礼日時:2014/01/19 12:33

 資格をとるにしても、最終学歴がネックで取れないものもありますからね。


 これはやはりスタートラインにすら立てないという状況になるわけですから、学歴は重要だとも言えますね。

 大学を卒業していても院卒にはかなわないとか・・・・。これまた問題はあるんですけれど。

 きれいごと・・・・なのかな。

 自分は院卒なんでそこらへんの苦労っていうかわからないんです。はっきりいって。何が違うんだろうって。改めて考えても違いが実感できていないんで、何だか顰蹙買いそうな回答にはなるんですが、学歴社会であることの弊害を知らないから何とも言えない。

 でも、高校中退よりはどこの高校でも卒業した人の方が良いっていうのはあるだろうし、その後の人生が変わりますよね。
就職先が限定されているならその収入も変わるだろうし。
 
 以前に姪が高校を中退した時に姑が「女の子だからねえ」って言ったんですよ。
 女だから中退しても何とかなるってそういう意味?それでいいの?的な・・・・。まあ、案の定というかバイトして出来婚で今は専業主婦ですけれど。それも一つの人生だから何も言えませんけれどねえ。
 あちらの家系は上でも高卒しかいないから、私が入った時に初めて大卒が居る!って結構注目されました。
 なんでだろう・・・・って奇妙な緊張感がありましたねえ。

 ツレも娘が高校に合格したら「三年遊べ、卒業さえすればいいよ」って言ったんで、なんだかなあ。って。その先のことも考えないのかね。。。。と。娘は分かっている様子で笑ってましたが。

 愛じゃコメは買えないしねえ。

 でも、勉強が出来ても社会的にどうなの?って言う人は多いので、こればっかりはソーシャルスキルにかかっているんじゃないかなと思います。

 躓いて・・・って今が最大の躓き最中なんでこれもまた面白がって対応してますが、今までの人生安定してうまくすり抜けて生きていたんで、苦労している人の気持ちがわからなくてすみませんが、何故にそんなに学歴に固執するのかもわからない。

 回答してすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いいえ、いろいろ考える材料になります。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/19 10:44

>>綺麗ごと言っても人生は結局学歴なのかな?



一般的に言ってそうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/19 08:04

学歴を持っている人は


その学歴を持つために努力をしています
努力が出来る人だから、
仕事でも良い結果を出せるのではないでしょうかね?

それに

高卒と大卒では、学べる期間が違ってきます
高卒と大卒では、視野が違うです
地元の高校を卒業したなら、
地元の情報しか知らない状態で就職活動することになるでしょう
大学生ともなれば、色々な場所に遊びに行ったり、バイトをしたり
社会に出るまでに、社会という物の情報を得る機会が有るわけです

後は
医者や教員は、大学を出て、国家資格を取らないとなれない職業です
より良い学歴を持っていれば
より優れた地位を獲得できる機会を得られるです

後は コネ ですね
良い学校には、良い企業への人脈が有ったり
知名度の有る学校ならば、学問を研究する予算の獲得も容易でしょう
ならば、有名な学者が集まって、より優れた研究が出来る
やり方で言えば、野球の巨人みたいな物です

高学歴はステータスになるです
ステータスを持ってる人は強くなれるです

まぁ
強さを活かせなきゃ意味が無いですし
強くても不幸な人は居るし
弱くても幸福って人も居ます
それを負け犬の遠吠え と 
考えたければ、考えれば良いと思います
そんな事を考えても、
自分を余計に惨めにするだけのような気がしますけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/19 08:05

人生は学歴だとは思いません。



ただ個人的には、やっかみから高卒者から意地悪をされたことがあるので、
やっぱり、大卒>高卒かな、
という思いもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにそうですね。
私も、仕事も人格も非常に優れた難関大学卒のいわゆる誰もが認めるエリート社員が、たまたま異動でめぐり合ってしまったイヤな三流大学卒の上司に徹底的にイジめぬかれ、うつになるまで追い込まれた実例を目の当たりにしました。

お礼日時:2014/01/19 08:08

たしか、



親の年収が高い家庭のほうが、子供の学歴が高い

というのは統計的になんらか結果が出ていたように思います。

その逆の学歴が高いほうが収入が高い、というのは
世代の事情もあるので、
統計的にどうかはよくわかりません。

ある程度、生活できるお金がないと、不幸だとは思います。
ですがそれが

結局は学歴、という言葉とはちょっと私の感覚では結びつきません。


幸せとお金は、ある程度のレンジでは比例関係があると思います。

収入と学歴も、ある程度の比例関係があると思います。

でもそれを、三段論法で一挙に結びつけるのは、
ちょっと無理がある気がします。

状況は分析できるけど、幸せかどうかっていう心もちは、個人差ありますものね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

・・・と仰る方もいらしゃるんですけどね。
ご指摘の通り、一挙の三段論法になってしまうのですが、

高学歴 
→ 高収入の確率が高い 
→ 豊かで物質的に恵まれ、精神的にもゆとりが生まれ、様々な経験(海外旅行・演劇鑑賞・本購入・豊富な様々な経験から話題も豊かになり友人・知人を広げ深められる、等々)をできる結果、幸せを享受できる可能性が高い

という、勿論必要十分条件ではありませんが、確率が高い(統計があるわけではありませんがかなり高いのではないでしょうか)ということに、私は違和感はないのですが・・・。

お礼日時:2014/01/19 08:16

本人のやる気次第じゃないですか。


少なくとも低所得者の家から大卒者を出すこと自体は、それほど難しいことではないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大学出ても、一流大学と三~四流大学卒では、またまた大きな格差が出てくるんでしょうけどね。
(あくまで確率の話しであって、それが必要十分条件とは勿論言いませんが。)

そういう意味でも結局学歴かなって思うのですが・・・。

お礼日時:2014/01/19 08:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!