重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

カスペルスキーとウィルスセキュリティーでないAviraのアンチだか忘れましたが一緒に使用しても大丈夫でしょうか?競合しないかどうか心配なんですが。カスペルスキーにもAviraみたいソフトありますがどちらのソフトがお勧めでしょうか?カスペルスキーとAviraもスパムソフトみたいのを二つ同時に入れても大丈夫なのでしょうか?宜しくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは。



私のPCにはPowerDVDが入っていますので、無料版を探したことがありません。

「検索」で、

「DVD映像から静止画を取り出す 無料版」

などと入力してみて下さい。

いくつかは、ヒットするのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅れてしまいました(^_^;)

携帯で入力して送ったのをパソコンでコピーして現在のページへ貼り付けしての返信なんですが、急にネットワークに接続出来なくなったり画面がいつもと違う設定になったりと直すの四苦八苦して返事遅れてしまいました。急にネットワークもですからとても不思議です。

文字は未だに改善されず平仮名うてないんですが…。

DVDのご説明の件ありがとう御座いました。

お礼日時:2014/02/07 06:02

こんにちは。



>>あと、DVDの映像を静止させてからキャプチャーしたいんですが、ゴムプレイヤーの脅威がないソフトで教えて欲しいんですがお勧めソフトってありますでしょうか?

PowerDVDが良いかもしれません。
http://japanese.trailsframework.org/lv/group/vie …

パワーDVDにも静止画の切り取り(正確には、WevCamera)というものがあります。

ゴムプレーヤーは私は知りませんが、
パワーDVDでは、レンタルショップなどで借りてきたDVDなどは、「著作権」の保護機能が設定してあり、静止画は多くの場合切り出しはできません。

もっとも、著作権の保護機能を外すソフトもWev検索すれば、幾つかあるようですが、私は使ったことはありません。

違法行為に当たりますので、保護機能を外すソフトのインストールは自己責任で行って下さい。

後の方法は、回答10でお答した、
>>動画から静止画を取り出す方法、簡単で使いやすいのは、
を試してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。ありがとう御座います。


PowerDVDは30日間の制限があるみたいなんですが、完全フリーでキャプチャできるお勧めなソフトは無いのでしょうか?PowerDVDは一部制限がある場合はフリーの意味合いも含んでいるのでしたら良いのですが


宜しくお願いします。

お礼日時:2014/02/03 00:10

こんにちは。



少々ヤボ用で回答がおくれてしまいました。ごめんなさい。

>>cookieが何処まで関わるか知りたいんですが、IPアドレス偽装というものありますが、cookieを削除しても削除しなくてもIPアドレス偽装だとサイト側からは同じパソコンと認識されないんですか?それともIPアドレス偽装と合わせてcookieを削除しないとサイト側から同じパソコンだと認識されてしまうのでしょうか?cookieの事を分かっているようで知らないので宜しくお願いします。

IPアドレスを偽装しても、サイト側が認識するのではなく(認識するサイトもある)、あなたのPC自体が、同じPCから情報収集等をしている、と認識するもので、いくら、あなたのPCのIDを偽装しても、同じPCから使用している限り、同じPCからのアクセスだと認識するのです。

従って、Cokeieをいくら削除したとしても、同じPCを使用している限り、Cokieに関係なくサイトにつながるのです。
前回もお話ししたとおり、Cokieはあくまでも、アクセス履歴の一時的保存であって、IPアドレスとの関係は「全くない」と考えて下さい。

もっと砕いて言うと、
IPアドレスは、操作しているPCの住所(契約したプロバイダー以外が判読できるのは、市町村レベルまで)のようなものですので、住所をコロコロ変えても、PCの登録した本籍地は一か所しか無い・・・と言うのと同じです。

>>あと、悪戯されないように追跡防止をONにしたりとかwebの履歴をなるべく削除してますが、そんな事しなくても大丈夫でしょうか?

まあ、PCを使った犯罪捜査などでは、捜査官が調べるのは、まず最初に追跡履歴ですが、すでに消されている場合などは、HDD内に残っている「削除済アイテム」の復元をします。

これは、画面上で「ごみ箱」に入れて「削除」をしても、HDD内には、どんなに古くとも全てのデータが残っています。
そのようなソフトや業者などでは、簡単にデータを復元してしまいます。
(そのようなソフトを必要とされるなら、IEで検索してみてください。色々ヒットすると思いますよ)

ですから、例えばPCを買い取り業者や友達などへ譲ったりする場合は、HDD内のデータも全て削除してくれるソフトもありますので、綺麗に削除してから、出された方が安全かと思います。
(こういうソフトもIEで検索すれば、色々出てきます)

まあ、アダルト・サイトなどを見て、人に知られたくないサイトにアクセスした履歴などは、消したい気持ちになるでしょうが、まあ、あくまでも画面上での削除(追跡防止)と言うことです。

しかし、子供さんや他人にイタズラされないためには、追跡防止機能をONにしておくことも一つの方策かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
コチラこそワザワザ返信ありがとう御座います。

個人追跡って自分の画面上だったんですね。googleで入力した情報を送信しまうのを防止してしまうのに似たなにかの設定だと勘違いしてました。

前にCookieを削除して何日間かたつとサイト側で同じパソコンだと言う事は特定されないと認識出来ないよいな事を大分前に聞いたんですが間違いかも知れないんですね?


あと、DVDの映像を静止させてからキャプチャーしたいんですが、ゴムプレイヤーの脅威がないソフトで教えて欲しいんですがお勧めソフトってありますでしょうか?


宜しくお願いします。

お礼日時:2014/02/01 23:31

こんにちは。



>>動画を静止画像でキャプチャー出来るソフトやbungetsuさんのお気に入りのメモソフト(出来れば画像とテキストを記憶)はありますか?

Webサイトの画像をキャプチャーする方法は、
画像のところで、マウスの右クリックで「名前を付けて画像を保存」でできますよね。

動画をキャプチャーする方法としては、一番の簡単なソフトとしては、
(1)Real Player をダウンロードする。有料版もありますが「無料版」で十分です。
http://jp.real.com/realplayer/how_to_install.html
(2)IEを開く。
ツール→インターネットオプション→セキュリテイータブで保護モードを有効にする(Internet Explolerの再起動が必要)のチェックを外す→もし、再起動するようであれば、そのまま再起動。再起動しない場合はそのままで→詳細設定タブ→セキュリティのところにある拡張保護モードを有効にするのチェックを外す。
これにより、FlashPlayerで再生している動画の画面にマウスを当てると、右上に「このビデオをダウンロード」というアイコンが出てきます。再生中にそこをクリックすると、マイ・ビデオにホルダーが自動的にできて、動画をダウンロードすることができます。たまには、反応しないものもありますが、たいがいはダウンロードできると思います。

ダウンロードした動画はRealPlayerでしか再生できませんので、WindowsMediaPlayerで再生したいのであれば、前回お知らせしたコンバーターを使って「PMEG4」(MP4)に変換すればwindowsMediaOlayerで見れます。

動画から静止画を取り出す方法、簡単で使いやすいのは、
(1)動画を拡大で画面いっぱい広げてから、動画再生中に好きなところで一時停止をし、キーボードの右上にある「Prt Sc」を押す(または、「Alt」を押しながら「Prt Sc」を押し)、そのままの状態で、メモ帳やWordなどの画面を開き、カーソルがチカチカしているところで、右クリックして「貼り付け」をすれば、PC画面の画像がそのまま転写できます。

(2)Windows Live Movie Makerをインストールすると方法。
http://windows-live-moviemaker.softonic.jp/
使い方、
http://tsukaikata.net/moviemaker/
ここで、動画の編集(切り貼り)や静止画の切り出しができます。

>>メモソフト(出来れば画像とテキストを記憶)はありますか?現在は邪魔になる付箋をいくつもだしながら作業してるんですが。

これは、どういう方法でされているかは分かりませんが、上記の方法を使えば「マイビデオ」や「マイピクチャー」にホルダーを作ることにより、そこに題名を付けて保存することができます。
ホルダーに名前を付けることで、色々な分類で保存できると思います。

>>前回の回答でPC同士とありますが、サイトとPC間でも言えるのでしょうか?

説明不足でしたね。
簡単に言うと、WebサイトとPC間のやり取りのことです。メールでのやり取りなどはCokkieでは残りません。
Webサイトを開いて、そこで作業(検索だとか、例えば、Amazonなどでの商品検索など)をした履歴が残り、次の時に同じWebサイトを開く時に若干サイトの開く時間が早くなる・・・ということですが、Cookieに記憶させていなくても、2~3秒しか違いませんので、特に重要視する必要はないかと思います。

>>サイトによってはCookieを削除してある程度の時間(数日間)が過ぎると完全に[一時的に保管]されたものは残らないと思ってたんですが、そうでは無いのでしょうか?

IEのツール→インターネットオプション→全般タブで→閲覧の履歴のところの設定タブ→Webサイトデータの設定の画面が開く→履歴タブ→ページを履歴に保存する日数で自由に保存期間を設定できます。

従って、保存期間中に再度同じサイトを開けば、そこから保存期間がまた始まりますし、一回ポッキリでその後のアクセスがない場合は、保存期間が過ぎれば自動的に削除されます。しかし、期間が過ぎて消されたとしても、また、アクセスした時には2~3秒の違いで開きますので、余り神経質になる必要はないかと思います。

ただ、前回もお話したように、余りにもデータ(アクセス履歴)が多い場合には、ローカル・ディスクCの容量を多少なりとも減少させますので、ローカル・ディスクCの空き容量が少ない場合などは、こまめに削除した方が良いかもしれません。
とは言え、数KBくらいの微量ですので、気にする必要はないかもしれません。

もっとも、HDDを増設してメモリ容量を増大している人もいますから、そのような人は気にすることなく、そのまま使用していても問題はないのではないでしょうか。

>>Cookieを削除するとパスワードも削除されますが、アクセス(登録)したサイトにはパスワードが残ってしまうのでしょうか?サイトでは同じパソコンだと認識もされてるのでしょうか?

IDやパスワードについとは、完全に削除されるサイトと保存されているサイトとがあります。
Webサイト仕様(サイト側の作り方)によって違うようです。この仕様の方法は分かりません。
IDやパスワードが消えないサイトでは、同じPCからのアクセスだと判別しているのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとう御座います。使い方が詳しいかったのでこれからまたインストールしてみます。


Real Player は数日前にはパソコン内にあったんですが、アップデータか何かの通知が起動する度にくるし、ゴムプレイヤーのアップデータからのウィルスの件もありましたので脅威対策の為、念の為にアンインストールしたんですが、一度も動画のキャプチャーをやった時ないので再度入れ動画のキャプチャーをやってみたいと思います。

cookieが何処まで関わるか知りたいんですが、IPアドレス偽装というものありますが、cookieを削除しても削除しなくてもIPアドレス偽装だとサイト側からは同じパソコンと認識されないんですか?それともIPアドレス偽装と合わせてcookieを削除しないとサイト側から同じパソコンだと認識されてしまうのでしょうか?cookieの事を分かっているようで知らないので宜しくお願いします。

あと、悪戯されないように追跡防止をONにしたりとかwebの履歴をなるべく削除してますが、そんな事しなくても大丈夫でしょうか?

お礼日時:2014/01/28 22:36

こんにちは。



>>自分のIPアドレスでなく(他国だと思いますが)カスペルキーではないソフトを使用すると多数のIPアドレスをブロック(数えたことありませんが7つ位)しているので自分のではないと思うんですが。因みにIPアドレスの頭が94.?.などや106.?.などですが、危険(私のIPアドレスの踏み台やメール内容、バイキング情報)を含めどうでしょうか?

少々、意味が解りづらいのですが・・・

ウイルス対策ソフトやスパイウア対策ソフトでIPアドレスを認識して、ブロックすることはあり得ないことと考えます。
上記ソフトでブロックされるのは、IPアドレスには関係なく、上記ソフトのメーカーが蓄積されたノウハウで「危険」と思われる「文字」や「画像」等を組み込んであるサイトで、それに反応して「危険サイト」と判断するものと考えています。
従って、IPアドレスで、「これは危険」、「これはOK」という判断はしていません。

IPアドレスは、あくまでも、PCを使用している環境(=住所)のようなものであって、上記ソフトとの関連性はありません。

また、1人の方が2台のPCを持っていたとしても、2台とも同じIPアドレスにはなりません。
PC1台ごとに、それぞれにIPアドレスは割り振られます。

また、前回も書きましたが、モデムをON、OFFしただけでもIPアドレスは自動的に変更される場合があります。


>>Cookie を削除しても同じPCから使用されていることが自動的に確認されるのでしょうか?通常Cookie を削除するとオークションの場合自分が観覧したページ(商品)の記憶は消されてしまいますが。

Cookieの説明が解りづらかったのかもしれませんね。
一言で言えば、
Cookieとは・・・PC同士でのやり取りを「一時的に保管」するもので、IDやパスワードなどが消されることではありません。
まあ、場合によっては、消えるサイトも無いとは言えませんが・・・。
閲覧したオークション・サイトの商品の記憶は消える可能性は有ると思います。

ただし、このCookieを長らく放置しておくと、ローカル・ディスクCの容量を減らして行きますので、定期的に「削除」することも一つの良策かと考えます。

>>あと、唐突ですみませんが、bungetsuさんが他に面白いソフトとか便利なソフトって思うのありますか?

私は、PCを購入する時、店員さんに相談をして、自分の欲しい機能(ソフト)が入っているかを確かめて、少々高くとも欲しいソフトが入っているPCを買うようにしていますので、後から、無料版であっても、ほとんどサイトからダウンロードすることはありません。
例えば、
TV機能・・・視聴、録画、再生、ブルーレー・ディスクへの書き込みが可能。
PowerDVD・・・購入した映画のDVDなどを高画質で再生。
AdobePhotshopElements・・・写真画像を切り抜いたりする。文字を入れたりする。写真の合成など、色々な加工ができる。
etcは、すでにPCに入っています。

まあ、しいて言えば、
http://format-factory.softonic.jp/
これは、リアル・プレイヤーでしか再生できないものをウインドウズ・メディア・プレイヤーで再生できるように変換したり、画像(ピクチャー)の拡張子を変更したりする時に使用しています。

後は、ホームページを持っていますので、記事をアップロードするための、
FFFTP
位でしょうか。

また、あまり変わったことはしませんので、あちらこちらから余りソフトは入手していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとう御座いますした。

ホームページは携帯のはいくつかありますが、ドメインだけ購入してるだけでパソコンでまだアップした事ないので今度挑戦してみます。

教えてもらったソフト試してみます。動画を静止画像でキャプチャー出来るソフトやbungetsuさんのお気に入りのメモソフト(出来れば画像とテキストを記憶)はありますか?現在は邪魔になる付箋をいくつもだしながら作業してるんですが。



IPアドレスの不安は一応クレジットに使用してるパソコンなので深く残るスパイウェアだといけないこれから半日がかりでゼロクリアーでもして対処したいと思います。


話し変わりますが、Cookieについて詳しい様なので質問なんですが、前回の回答でPC同士とありますが、サイトとPC間でも言えるのでしょうか?

その場合Cookieを削除しただけではサイトによって[一時的に保管]したものは消えない場合があり、サイトによってはCookieを削除してある程度の時間(数日間)が過ぎると完全に[一時的に保管]されたものは残らないと思ってたんですが、そうでは無いのでしょうか?前回の質問の返事ではIDやパスワードは消えないとの事でしたのでCookie削除+日にちがたてば消えると認識してたんですが、間違えてないか知りたかったので教えて下さい。


因みに[IDやパスワードなど消される事は有りません]と説明されてますが、インターネットオプションでCookieを削除するとパスワードも削除されますが、アクセス(登録)したサイトにはパスワードが残ってしまうのでしょうか?サイトでは同じパソコンだと認識もされてるのでしょうか?


宜しくお願いします。

お礼日時:2014/01/25 17:35

こんにちは。



>>こちらの説明不足のため意味合いが違いますが、こちらのIPアドレスを使ってかどうか分かりませんが色んなところへアクセスしているかのように多数のIPアドレスが表示されてしまします。

IPアドレスは、ルーター(無線ルーターやADSLルーター等)や契約プロバイダー(NTTやau等)<以下、使用環境と呼ぶ>によって割り当てられていますが、ルーターの電源をOFFにして再度ONにしたような時などでは、IPアドレスが自動的に変更される場合があります。
また、例えば東京で使用している人が大阪へ引っ越した場合なども、使用環境により、自動的にIPアドレスは変更される場合があります。つまり、地域の変更により変更される場合があります。
また、ノート型を自宅から持ち運びして、ビジネス・ホテルやインターネット・カフェなどで使用した場合などもIPアドレスは変更される場合があります。
さらに、ルーターをいじっていなくとも、極端な例ですが、PCをON、OFFを繰り返して行ったりした場合なども、時としてプロバイダーとの接続時にIPアドレスは変わる場合も無きにしも非ずです。

従って、1人の人が複数のIPアドレスを持つ場合もありますので、あなたの場合も使用環境により複数のIPアドレスが取得されたものと考えます。

なお、IPアドレスが変更になっても、Cookie という「記憶媒体」により、同じPCから使用されていることが自動的に確認され、銀行サイトなどでの個人情報は保存されていますので、IDやパスワードだけで、すぐに接続できるのです。
http://e-words.jp/w/E382AFE38383E382ADE383BC.html

IPアドレスが仮に毎回変わったとしても、全く心配するにはおよびません。

もし、IPアドレスを固定したいならば、次のURLを参考にして下さい。
http://www.akakagemaru.info/port/windows7.html

>>改めてお聞きしたいですが、特定の個人はバレないのは分かりましたが、最悪の場合自分のIPアドレスを踏み台にされのが不安なので気休めですがこちらもIPアドレスを偽装して対処したいんですが、どこか安全なIPアドレスを偽装できるところないんですか?怪しいところは分かりますがどれが良いか分かりません。

次のようなソフトが販売されているようです。自己責任でどうぞ・・・。
http://fallen666.com/

>>この「Jワード」をクリックしてしまった時は、専用の「削除ツール」を使用しなければ削除できない、と言う「厄介なしろもの」です。
>>専用の「削除ツール」って分かりますか?

以下を参照ください。
http://www.jword.jp/install/setup-5.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。とても欲しかった情報ありがとうございました。

詳しくご説明なさったのに前回質問の説明不足ですいませんが

始めこちらの説明をする時に

>>こちらのIPアドレスを使ってかどうか分かりませんが色んなところへアクセスしているかのように多数のIPアドレスが表示されてしまします

上記の質問を詳しく説明しますと

自分のIPアドレスでなく(他国だと思いますが)カスペルキーではないソフトを使用すると多数のIPアドレスをブロック(数えたことありませんが7つ位)しているので自分のではないと思うんですが。因みにIPアドレスの頭が94.?.などや106.?.などですが、危険(私のIPアドレスの踏み台やメール内容、バイキング情報)を含めどうでしょうか?

それと自分のIPアドレスを調べるサイトはわかりますが、IPアドレスを複数入力して調べられる安全なサイトって知ってますか?複数の不可解なIPアドレスメモして調べてみたいんですが。


>>なお、IPアドレスが変更になっても、Cookie という「記憶媒体」により、同じPCから使用されていることが自動的に確認され、銀行サイトなどでの個人情報は保存されていますので、IDやパスワードだけで、すぐに接続できるのです。

とは、Cookie を削除しても同じPCから使用されていることが自動的に確認されるのでしょうか?通常Cookie を削除するとオークションの場合自分が観覧したページ(商品)の記憶は消されてしまいますが。

あと、唐突ですみませんが、bungetsuさんが他に面白いソフトとか便利なソフトって思うのありますか?

宜しくお願いします。

お礼日時:2014/01/25 02:57

こんにちは。



>>〔ローカル・ディスクCを針の穴ほど食います〕と説明ありますが、少しは悪影響という意味合いなのでしょか??

PCのバージョンは、7 でしょうか。8 または 8.1 でしょうか?
いずれにしても、ローカル・ディスクCの容量を針の穴ほど使用する。
つまり、ローカル・ディスクCの容量が針の穴ほど減少する。
と言うことですが、いずれにしても大容量を減少させる訳ではありませんので、全く心配する必要はないかと思います。

>>どこの銀行のページにアクセスされたかも分かるのでしょうか?

本当の意味(本物)でのスパイウエアが侵入していない限り、それらの情報は洩れることはありません。
しかし、用心に越したことはありませんので、スパイウエア・ソフトで検出、削除してから銀行などへのアクセスをした方がよろしいかと思います。

また、最近はメールで銀行をかたったメールを送り付けて、IDやパスワードを盗む被害も多々あるようですので、
例えば、銀行からのメールで「振込がありました」などとあっても、メール内のアドレスからアクセスして確認するのではなく、銀行の正規サイトをIEの「お気に入り」などに登録して置き、そこからアクセスした方がベテーかと思います。
私は、メールからはアクセスせず、IEの「お気に入り」の銀行サイトから確認しています。

>>あと、今回はトラッキングクッキーこましれないとの事ですが、パソコンを立ち上げした時にこちらのIPアドレスを送信してしまうのは何という名前なのですか?

まずは、PCをONにしただけではIPアドレスなどは、どこへも送信されません。
メール内のアドレスやIEでWebサイトにアクセスした時に、場合によっては「悪質」なサイトがIPアドレスを収集するサイトがある、と言うことです。
しかし、IPアドレスだけでは、契約しているプロバイダーでない限り、個人情報は解析されることはありません。
IPアドレスは、いわば、PCを使用している人の識別アドレスであって、もしIPアドレスが漏れても、せいぜい解っても市町村レベルぐらいまでであって、特定の個人までは契約しているプロバイダー以外は、絶対的に特定はできませんので安心してください。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

>>前のスパムなど(スパイかウィルスか分かりません)が動作してるのでしょうか?

通常、IPアドレスを収集することを「ハッキング」と言います。
それは、ある意味では「悪徳業者?」が故意に勝手に収集しているだけです。
そのようなIPアドレスなどを収集するソフトがあり、それをメール・アドレスやIEのサイト・アドレスに仕込んで収集しているのです。
有名なところでは、「Jワード」というものがあります。
これは、有名人の名前などを検索した時、赤○の中に「J」と表示されたサイトです。
このサイトを一度でもクリックすると、その人がどこへアクセスしたかなどが全て情報収集されてしまいます。気を付けてください。また、この「Jワード」をクリックしてしまった時は、専用の「削除ツール」を使用しなければ削除できない、と言う「厄介なしろもの」です。
ただし、Jワード側の主張としては、どれだけの人がどこへアクセスしたかを分析しているだけだ、との言い訳をしていますが、やはり、個人情報の一部を収集していることには違いがなく、胸がスッキリしませんね。
でも、好んでJワードを利用している人もいますので、何とも言えませんが・・・。
しかし、前文にも書きましたが、個人を特定することはできませんので、安心してください。

http://e-words.jp/w/E3838FE38383E382ADE383B3E382 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今晩は。詳しくありがとうございます。知らないことが大分解消されましたので助かりました。



PCのバージョンは、win 7 です。



>> 例えば、銀行からのメールで「振込がありました」などとあっても、メール内のアドレスからアクセスして確認するのではなく、銀行の正規サイトをIEの「お気に入り」などに登録して置き、そこからアクセスした方がベテーかと思います。
私は、メールからはアクセスせず、IEの「お気に入り」の銀行サイトから確認しています。

一応知らずに何故かこの様に面倒でも「お気に入り」からいつもしてましたが、指摘通り今後間違ってもメールから開かない様に気おつけます。


>>まずは、PCをONにしただけではIPアドレスなどは、どこへも送信されません。

こちらの説明不足のため意味合いが違いますが、こちらのIPアドレスを使ってかどうか分かりませんが色んなところへアクセスしているかのように多数のIPアドレスが表示されてしまします。

>>メール内のアドレスやIEでWebサイトにアクセスした時に、場合によっては「悪質」なサイトがIPアドレスを収集するサイトがある、と言うことです。
しかし、IPアドレスだけでは、契約しているプロバイダーでない限り、個人情報は解析されることはありません。
IPアドレスは、いわば、PCを使用している人の識別アドレスであって、もしIPアドレスが漏れても、せいぜい解っても市町村レベルぐらいまでであって、特定の個人までは契約しているプロバイダー以外は、絶対的に特定はできませんので安心してください。

改めてお聞きしたいですが、特定の個人はバレないのは分かりましたが、最悪の場合自分のIPアドレスを踏み台にされのが不安なので気休めですがこちらもIPアドレスを偽装して対処したいんですが、どこか安全なIPアドレスを偽装できるところないんですか?怪しいところは分かりますがどれが良いか分かりません。



>>通常、IPアドレスを収集することを「ハッキング」と言います。
それは、ある意味では「悪徳業者?」が故意に勝手に収集しているだけです。
そのようなIPアドレスなどを収集するソフトがあり、それをメール・アドレスやIEのサイト・アドレスに仕込んで収集しているのです。
有名なところでは、「Jワード」というものがあります。
これは、有名人の名前などを検索した時、赤○の中に「J」と表示されたサイトです。
このサイトを一度でもクリックすると、その人がどこへアクセスしたかなどが全て情報収集されてしまいます。気を付けてください。また、この「Jワード」をクリックしてしまった時は、専用の「削除ツール」を使用しなければ削除できない、と言う「厄介なしろもの」です。


専用の「削除ツール」を使わないと削除出来ないなんて悪質なんですね。ちなみに表向きは他国にしてるかも知れませんが中国や韓国なのでしょうか?あと、専用の「削除ツール」って分かりますか?

宜しくお願いします。

お礼日時:2014/01/23 22:30

追記です。



人様への質問を横取りするようで申し訳ありません。
どうか、お許し下さい。

>>カスペルスキーでフルスキャンしたあとでも危険なスパイウェアが沢山見つけた時があったんですが

危険なスパイウエアが沢山・・・
多分、それは「Tracking Cookie」と呼ばれるもので、大項目で言えばスパイウエアの部類に属しますが、「トラッキング・クッキー」はいわばWebサイトの訪問履歴であって、別に「削除」しなくても、全く「危険性」はありません。
ただし、ローカル・ディスクCを針の穴ほど食いますので、削除するに越したことはありません。

http://antispyware.gozaru.jp/spyware/SpywareCook …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。

〔ローカル・ディスクCを針の穴ほど食います〕と説明ありますが、少しは悪影響という意味合いなのでしょか?どこの銀行のページにアクセスされたかも分かるのでしょうか?

あと、今回はトラッキングクッキーこましれないとの事ですが、パソコンを立ち上げした時にこちらのIPアドレスを送信してしまうのは何という名前なのですか?あと、色んなIPアドレスが複数表示されてる時は何という名前のスパムなど(スパイかウィルスか分かりません)が動作してるのでしょうか?宜しくお願いします。

お礼日時:2014/01/23 01:30

こんばんは。



>>あと、Aviraのスパイウエア対策ソフトは常駐型ソフトなのでしょうか?

Aviraは、れっきとした「ウイルス対策ソフト」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Avira_Antivirus

従って、カスペルスキーをメインに考えておられるなら、どちらも「常駐型ソフト」ですから、Aviraを導入することは止めて下さい。その逆でも同じです。どちらか一方にして下さい。

上記のURLにも書かれてありますが、最近の「ウイルス対策ソフト」は、「スパイウエア」や「マルウエア」なども防御、検出してくれますが、「餅は餅屋」と言う言葉があるように、スパイウエアなどの専門のソフトと違ってスパイウエアやアドウエア、マルウエアと認識する数が違いますので、まあ、「ウイルス対策ソフト」・・1個、「スパイウエア対策ソフト」・・1個位で良いのではないかと思います。

>>非常駐型ソフトなら少しなら良いという意味合いだと思うんですが、組み合わせが良い何と何のスパイウエア対策ソフトがありますでしょうか?

スパイウエア対策ソフトは、無料版で十分いい仕事をしてくれますので、下記のURLの説明を良く読んでお好きなものをどうぞ・・・。1個位で良いのではないでしょうか。

まあ、どうしても2個以上導入したいとおっしゃるなら、それはそれで大丈夫だとは思いますが・・・。自己責任で導入して下さい。

http://www.gigafree.net/security/spy.html

http://freesoft-100.com/security/spyware.html

私は、Ad-Aware ですが、前回述べた通り「常駐監視」を外して使用しています。

まあまあ、多くの方が導入されていると思われるソフトは、
Spybot Search and Destroy(通称:Spybot S & D)などは人気があるようですが・・・好みの問題もあります。

また、ウイルス対策ソフトとの相性もあります。
私はウイルス対策ソフトとして「ウイルスバスター」を入れていますが、「Spybot S&D」とは相性が悪いため導入することができません。そのため、Ad-Awareを導入しているのです。

相性を調べるには、「スパイウエア対策ソフト」を導入して、コントロール・パネルから「ウイルス対策ソフト」を一旦「削除」し、入れ直しをしてみて下さい。
相性が悪いと、何らかのメッセージが表示される場合があります。
何のメッセージもなく再導入できれば問題はないと・・・まあ、考えて良いでしょう。
    • good
    • 0

こちらだけでいいですよ。



http://home.kaspersky.co.jp/store/kasperjp/ja_JP …


Aviraは気にする必要ないです。不必要です。



なお、参考までに以下をお示しします。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3% …



の中の「複数のセキュリティソフトのインストールに関する問題点」のところ。


縄張り争いとかそんなんじゃないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。スパイウェアとかはどう対処したら良いのでしょうか?カスペルスキーでフルスキャンしたあとでも危険なスパイウェアが沢山見つけた時があったんですが。宜しくお願いします。

お礼日時:2014/01/22 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!