dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近インターネットエクスプローラを起動すると「about:blank」と題する画面が立ちあがり、設定したホームページが開きません。「お気に入り」から目的のサイトを呼び出そうとすると繋がるのに途方もなく長時間を要します。
「システムの復元」で過去の一定時点(私の場合は5月5日)に戻すと、一時的に問題が解消され、PCが立ち上がっている間はインターネットはいつも通り自由に目的のサイトにスムーズに繋がるのですが、一旦PCをシャットダウンして再起動すると最初に述べた不具合の状態が再現します。この状態のときウイルスバスターで検索をかけてみると、「駆除されたブラウザCookie」の中に「revsci.net」というのが必ず入っています。何度システムの復元をやってみても毎回同じ結果です。「システムの復元」ではレジストリの回復も実施しているように表示されていますので、次回立ち上げ時に同じ不具合が再発するのはこの「revsci.net」というCookie?が悪さをしているのではないかと想像していますが、どなたかPCとインターネット接続に詳しい方、原因と対処法についてご助言・ご指導賜れば、大変ありがたく思います。

A 回答 (5件)

ホームページに設定したサイトをウイルスバスターがブロックしている、ということも考えられます。


また、ウイルスバスターは、サイトにアクセスする前にそのサイトの安全性をトレンドマイクロ社の専用サーバに毎回問い合わせていますが、通常人間が感じるほどの時間はかからないはずです。

ウイルスバスターが不具合を起こしているかもしれないので、最新版を入手し、インストールしなおして、様子をみてください。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答をヒントにセキュリティソフト会社(Trendmicro)へ相談してみましたら、「Internet Exploreのアドオンの無効化」を薦められましたので、それを実行した結果、問題解決しました。
親切なご助言ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 10:26

先の回答で貼ったリンク先を全く読んでおられないようなので



勝手に入ってしまったと思われている迷惑ソフトは、海外製フリーソフトに「おまけ」としてつけられていたものです。セットアップ中に「(断らないと)入れますよ」というような選択画面で断らなかった=ユーザーが許可した、ということになります。

※同じ仕組みを使っているもの
・Adobe Shockwave Player
 インストール中にNotron Security Scanの選択画面が出てくる。
※類似としてダウンロード時に選択するタイプ
・Adobe Reader
・Adobe Flash Player
 ダウンロード画面でグレーとなっている箇所で選択
 現在まで確認しているもの(どれかがランダムに出る)
 ・Googleツールバー & Chrome
 ・Yahoo!ツールバー
 ・Nroton Security Scan
 ・McAfee Securithi Scan Plus
※これらは、別にアンインストールが困難になる迷惑ソフトではない


また、この手のソフトは入っていると不具合を起こすこのともありますが、破壊活動やスパイ活動をするものでないためウイルとして認定しておらず、従ってどこのメーカーのウイルス対策ソフトも対応外としています。

なお、トレンドマイクロ社ではこれら迷惑ソフトのうち、偽セキュリティソフトについては、別のサービスで削除を行っています。(有償)
http://safe.trendmicro.jp/products/fakeavcleanup …

なので、サポセンの対応がはっきりしないのかもしれません。

この回答への補足

先のご回答で頂いたリンク先は読んでいましたが、自分にはあまり心当りのないサイトばかりだなあ程度にしか認識してませんでした。
また、別に知らぬ間に取り込まれてしかもアンインストールできなかったとしても、PC内で何も悪さをしなければ構わないのですが、アンインストールできるできないに関わらずPC内で悪さ(何も破壊活動やスパイ活動でなくとも、空白の画面を表示したりネット接続を困難にするのは十分「迷惑行為」に相当すると思います)をするプログラムをブロックするのが本来のセキュリティソフトの役目であるべきところを何もしないのはけしからんとしか言いようがないのではないかと思います。

補足日時:2013/05/17 17:31
    • good
    • 2

>「Internet Exploreのアドオンの無効化」を薦められましたので、それを実行した結果、問題解決しました。



ということは、ウイルスバスターがアクセス拒否するようなところへ接続するアドオンがあったということですか?

迷惑ソフトをまとめたサイトがありますので、確認してください。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/no …

この回答への補足

ウイルスバスターがアクセス拒否したのかどうかは分りませんが、PC使用者の心当たりのないアドオンが「アドオンの管理」の中にリストされていたのは事実です。
不具合の発生するアドオンが何故ウイルスバスターをすり抜けて浸入したのか、Trendmicro社に問合せていますが、ただいま現在明確な回答を入手できていません。

補足日時:2013/05/16 20:17
    • good
    • 3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.3のご回答をヒントにセキュリティソフト会社(Trendmicro)へ問い合わせてみましたら、「Internet Exploreのアドオンの無効化」を薦められましたので、それを実行した結果、問題解決しました。
参考サイトのご紹介、ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 10:24

使用のセキュリティソフトの関係で、about:configのページに固定される例があるようですが、関係ないですか?


(IE9 インターネットオプションの設定がabout:blank に勝手に変わる)
http://answers.microsoft.com/ja-jp/ie/forum/ie9- …
(about:config スタートページを変更できない など)
http://ameblo.jp/shin-mae-chan-2010/entry-113521 …
https://www.facebook.com/elps.jp/posts/422095974 …

>revsci.net

cookie自体は、単なるtextファイルですから、そんな悪さはしないと思いますが、サードパティのcookieをブロックすると入って来ないかもしれません。
朝日や日経新聞社のサイトで使っている記事があります。
http://about-threats.trendmicro.com/ArchiveGrayw …
http://rirarose.exblog.jp/11414495
http://www.asahi.com/policy/cookie.html
http://www.nikkei.co.jp/help/cookie.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考サイトも含めて、いろいろご教示・ご助言賜りありがとうござました。
No.3のご回答をヒントにセキュリティソフト会社(Trendmicro)へ問い合わせてみましたら、「Internet Exploreのアドオンの無効化」を薦められましたので、それを実行した結果、問題解決しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!