dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

患者が保険会社へ診断書を添付し医療保険の請求をします。
(診断書は有料です)
保険会社は医療機関へこの患者の診療内容について照会します。
医療機関はカルテを見返したり、主治医に聞いたり、少なからず
手間暇かかります。
このような場合、保険会社は医療機関へ対価の支払いはありますか?

A 回答 (3件)

当然支払います。

入院(手術)給付金の適正な支払いを目的としますから保険会社は必要経費と考えます。
調査の結果告知外の既往症であると判明した場合、保険会社は免責として給付金の支払いを拒否します(告知義務違反による契約解除はしない場合でも既往症は免責という約款があり、支払拒否出来ます)。この目的と「(治療を目的としない)不自然な入院」を支払拒否する意図もあります。
美容整形(形成外科手術)は健康保険だけでなく医療保険でも対象外です(税務署も美容整形は医療費控除の対象外としますが例外として「(交通事故等による)治療痕を修整する為」に限り控除を認めます)。
    • good
    • 0

(Q)情報開示の電話応対では


いかがでしょうか?
電話応対のみで、書面や医師の面会はない場合では・・・?
(A)電話対応では受け付けないのが原則です。
なぜならば、患者(保険会社にとっては、被保険者)の
情報開示の同意書が必要だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お返事ありがとうございます。
感謝いたします。

お礼日時:2014/01/24 15:55

もちろん、有料です。


このような料金は、各病院が決めることができます。
情報開示の書面が1通、数千円~数万円。
医師に面会しての照会も1回数千円~数万円。
というところでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>情報開示の書面が1通数千円~数万円。

と言うことですが、情報開示の電話応対では
いかがでしょうか?
電話応対のみで、書面や医師の面会はない場合では・・・?

お礼日時:2014/01/24 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!