dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

題名の通りです。
それってわかるもんなんでしょうか?
どなたか「これは」と思う方法を知っている方、よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

#1の方も書いていますが、



「睡眠中は唾液が分泌されない
(ほとんどされない?)が、
起きていると唾液を飲み込もうと
するので、ずーっと見ていると
のどぼとけが動く」

と、聞いた事があります。
    • good
    • 4

驚かす、が一番でしょうね。


簡単に驚かす方法は下にもある通り、息でもいいのですが気持ち悪いのであれば、水を少し耳に垂らしてやりましょう。冷水だと尚良いです。飛び起きる事間違いなしです。寝てたら多分そのままです。多分…
    • good
    • 3

その人の目に息を一瞬にして「フッ!」って吹きかけるとわかりますよ^^


狸寝入りしてるときはびっくりしたようになりますから。
これは結構な割合でわかると思います。
ただ、顔に近づくときに少しはそ~っと近づいたほうがいいかもしれないですね。
    • good
    • 3

「これは」という方法(何度も実証済)。



 足の裏をくすぐる。

本当に寝ている人はほとんど反応しません。
狸寝入りの人は一発で何らかのリアクションをします。
「うーん」などと呻いたらそれはもう間違いなく小芝居。
    • good
    • 0

複数名起きている人がいる場合はその寝ている人のあたりさわりのない話をしてみる。


そしてみんなで顔をのぞきこんで小さな声で「○○さんたぬきねいりかなぁ・・?」
と言ってみましょう。
大きい声だと今目が覚めたふりをされるかもしれません。
    • good
    • 3

こんにちは。



そっと顔を近づけて(これ重要)相手の寝息を確認する。
1分位頑張ってね。

狸寝入りの場合、短時間で寝息が乱れます。

#1さんにケチを付ける訳ではありませんが
REM睡眠の場合、まぶたはピクピク動いている様に見えるので
判定は難しいかも・・・
    • good
    • 2

寝てる人は咳や咳払いはしないと聞いた気がします。

    • good
    • 2

どんな状況での事か解りませんが、布団の中と言う事で、



閉じた瞼がピクピクする。

つばを飲みこむ。

変に寝返りをする。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!