dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

馬の前脚の付け根の部分を「肘関節」と言うそうですが、馬の後ろ脚の付け根は何と言いますか?
前脚の付け根と共通の名称がありましたら、おしえてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

簡単に言うと、前脚の付け根は人間で言う肘(ひじ)、後ろ脚の付け根は人間で言う膝(ひざ)にあたり、


別物なので当然名前も違うし共通の名前はありません。
しいていうなら「脚の関節」が共通の名前ですが脚の関節はこの2つ以外にもあります。

補足説明になりますが、なぜ脚の付け根がが肘と膝なのかというのは骨を見ていただくとわかりやすいと思います。
http://uma.equinst.go.jp/jiten/riding/school/1-1 …
馬だけでなく多くの4本脚の動物に共通しているのが、前脚は肩甲骨(人だと背中についている幅の広い骨です)から肘の関節までが胴体に埋まっていて、同じように後ろ足も大腿骨(太ももの骨)から膝関節までが胴体に埋れています。なので人間とは付け根にある骨が違っていて、骨に合わせて名前をつけているので付け根なのにひじ、ひざとなっています。
ご存じかもしれませんが、馬の前脚の前膝(まえひざ)と呼ばれる部分は人で言う手首で、馬特有の呼び名です。同じように後ろ足の飛端は人間のかかとにあたり、これも馬特有の名前です。ちなみに前膝などの馬体の各部名称は馬業界で使われている物で、他の動物や解剖学では使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 専門的なご回答を下さり、ありがとうございました。
疑問点がすっきりとわかり、大変感謝しています。そのうえ、前脚が、肩甲骨からひじの関節まで、大たい骨カら膝関節までが胴に埋まっている、などという点も、大変興味深く拝読させていただきました。
厚く御礼申し上げます。

お礼日時:2013/03/31 15:03

日本中央競馬会「競走馬総合研究所」のサイトに、馬体各部の名称が載っています。


http://www.equinst.go.jp/JP/arakaruto/mame/mame- …

こちらも、日本中央競馬会のサイトです。
http://jra.jp/kouza/thoroughbred/batai/batai.html
前足、後ろ足の部分をクリックするとその部分が拡大されます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答を下さって、ありがとうございます。
ご紹介くださった競走馬総合研究所のサイトなのですが、30番と38番の部位に共通する名称がありましたら、知りたいです…。
まずはお礼まで。

お礼日時:2013/03/31 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!