dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近くの小学校でポニーが飼われていて、
夜とかジョギングの合間に立ち寄って可愛がっているのですが
馬については何の知識も無く、シッポを振っていたので
犬じゃないけど喜んでいるのかと思って口の前に手を出したら
ペロッと舐めたのですが、その後噛まれました。

馬は草食動物だから手(肉)は噛まないだろうという安易な考えでした。
それ以来、少し怖くなったのですが、それでも可愛がり続けたいと
思っています。

そこで、馬のココを触ると喜ぶ、ココは触ってはいけない
シッポ振るのは喜んでいるのかイライラしているのか?
これはしてはいけないなど
接し方があったら教えてください。

A 回答 (6件)

長文になりますので2つに回答を分けさせていただきますね。


いちおう、普通の人よりはだいぶ長く経験している人です。

いままでに回答を寄せてくれている方々の指摘されたこととも関連しますが、まずどのような「噛み方」をされたのかお聞きしたいと思います。
唇で咥えてから2、3cmくらいの深さで「カプッ」と噛んだのか(指先をエサとカン違い、おねだり系)、思い切り深く咥えてゴリゴリと噛み潰すような噛み方(エサとカン違いパート2、本気系)をしたのか
皮膚の適当なところをペンチでつねるような感じでプチッとやった(ちょっとイラっときたかな)のか、いずれでしょう?

馬が噛まないというのは幻想か、さもなければ単なる思い込みで、噛みたがる個体は少ないですけれども噛まない動物では決してないです。

とはいえ臆病で外的な異変からは逃げ出したがるのもまた確かで、そのような状況に置かれた馬が、しかも逃げ道を塞がれていればパニックを起こして攻撃してくることもあります。

材料が足りないなかでの憶測に過ぎませんが、「学校で飼われている」点を考えに入れると敵意や害意によって噛んだものではなく、常におやつをもらっているので「この手の中にもあるはずだー」と思って確かめてみたらなかったのでおねだりしたくて噛んだ、というところが一番正解に近いのではないかと思います。あるいは期待して手を見てみたのになかったからイラついて噛んだかですね。(いずれにしても馬としてはあまり行儀がよいとはいえませんが学校飼いと思うとあまり突っ込めません…)
馬にしてみれば、人が手を使ってする動作をそのまま出来るわけがないですから、そのような動作は全て口を使うわけです。ですから突っ込みも当然口でやるわけですね、プチッと。

馬と仲良くなりたければいくつか方法はありますよ。
まず自分のにおいをよく嗅がせて慣れさせてください。このことは馬に新しいことをさせる、あるいは受け入れさせるときに最初に必ずする操作です。
次に馬と向かい合うように立って、顔や口元ではなく首筋の、たてがみの終わり辺り(ここのことをキ甲といいます)の両側を掻いてあげましょう。爪を立てて掻きむしるくらいゴリゴリやって大丈夫です。
馬がその人にすでに慣れていることが前提ですが、そうやって掻いてあげるときに馬の左側を掻くのであれば左手で、右側なら右手でやることがテクニックの一つです。

そのやり方をすると当然、掻き手が背を向ける形になるわけですが
これは馬同士が親愛のご挨拶をしているのと同じ姿勢なんです。
このときに馬が掻き手の髪の生え際辺りから何本か毛を引っこ抜いたり服の襟足辺りを引っ張っているようなら成功です。
あなたの挨拶を受け入れてお返しをしてます。髪の毛をやられるとちょっと痛いですがそこは我慢してくださいね。悪気は「まったく」ないので。
逆に受け入れるつもりがない場合、耳を絞ったまま空噛みしてガチガチと音を立てたり口先でわき腹辺りをどついたりします。そのような場合にはその馬に近くに自分がいることに慣れてくれるまで待ちましょう。
首筋に対するアプローチもいきなり掻きむしりから入るのではなく軽く手のひらでぽんぽんとはたくくらいからやっていきましょう。

以下は続きに書きます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

噛まれたときの状況は突然だったので良くは覚えてないのですが
噛み潰すって感じでは無かったと思います。

ただ、甘噛みだったとしても、あの馬体なのでドアに挟まれたような痛みでした。
犬に噛まれると歯が刺さったような痛みなのに対して馬の歯は平べったくペンチで挟まれた様な痛みなんですね
ある意味、怪我しない程度に経験が出来て良かったのかなぁ
とも思っています。

仲良くなれるコツを伝授して頂き有難うございます。

お詳しそうなのでお聞きしたいのですが
初日は完全無視されていたのに、今では名前を呼ぶと来るようになりました
今日で7日目なんですが、私を認識しているのでしょうかね?
まだ早いでしょうか?
しきりに臭いを嗅いでいます。

ただ鼻先とか撫でさせてくれるのですがじっとしていなくて顔をそむけてしまいます。
それを思うとまだまだだなぁと思うのです。

お礼日時:2008/05/01 03:40

今度は、人間が馬に近くにいるときに注意しなければいけない動作です。



目を直視しないこと、急激な動作をしないことと鋭い音を立てないことの3つです。

最初の点は性格的に弱い犬を知っている人ならお分かりでしょうが、あとの二つは馬を扱ったことがない人には想像が出来ないほど馬は敏感です。
特にしゃがんだ姿勢からいきなり飛び上がったりいきなり後ろを向いてくしゃみをしたりというのは注意してください。
まれにですが馬がそれだけでパニックを起こして吹っ飛びます。
とくに馬の真後ろでそれをやったりするとトラウマになりかねません。
ちなみに、後蹴りをやたらとかます馬はそういう経験をしていることが多いです。(やたらと気が強くて、自分の言うことを聞かせようと蹴りにくる馬鹿たれもたまにいます ^^;)

馬に蹴られる心配はあまりしなくてもよいでしょう。そういう馬ならそもそも学校になど置きませんし、もし学校に繋留するようになってから蹴癖がついたとしても注意書きがあるはずです。
むしろそれを心配しすぎてビクビクしているほうが馬に無用の警戒をさせ、噛まれたり蹴られたりのリスクを呼ぶようなものです。とはいえ怪我をしてからでは遅いので、あちこちをいちいち見据えるのではなく全体を視野に入れて一箇所へのフォーカスは最小限に抑えつつ相手が動き出す気配を察知できるくらいには注意を払うようにしましょう。
片手を馬の肩や腰に常に当てておくのもよい方法です。
口元を触るのは最初のうちはやめたほうがいいでしょう。犬猫の場合にはまず口元に挨拶がいくのですが、馬の場合には怒りの表現として相手の口元を自分の前歯で叩く動作があるからです。
馬が扱い者に慣れてからであれば問題ありません。

万がいち噛みつかれて離さなかったら…

けして引っ張り返したりせず、空いた手で馬の口の端から手を突っ込んで(そこには歯が元からありません。歯槽間隙といいます)舌をわし掴みに握って引っ張り出します。舌を握れば馬は噛むのを止めますが、そこでいきなり馬を自由にしてしまうと舌を握られて驚いた馬が暴れて別の怪我をしかねませんから馬を落ち着かせてから放します。

舌を握ったまま、噛まれた手のほうの肩で馬の頭を担ぎ、噛まれた手で馬の鼻面をしっかりと押さえましょう。それから舌を離しますが、そのとき必ず馬は手を振り払おうとしますが絶対に負けずに抑え込んでください。たいていは数秒で抵抗をやめますからそれから静かに放してあげます。
そうすれば馬は噛むのが悪いだということ、噛み付くと怖い目に会うこと、怖い目にあってもこの人(抑えている人)がいれば少なくとも痛い目にはあわなかったこと、の3つを同時に教えることができます。
どうせ噛まれるならそのくらいの得はしないと割に合わないですからね(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

噛まれた時の対処法を詳しく教えて頂き有難うございます。
しばらくは口元には手は出せませんが、いざと言うときの為に心得ておきます。

ただ自分にとっては勿論なついて欲しいのですが、多少警戒心があって欲しいと思っています。
夜の学校に私のようなものが気軽に触れるくらいですから、
もし虐待をする人がいたらと思うと心配でならないんです。
管理的には無用心な小学校なので。
ですから徐々に心を開いてくれればと思っております。
気長に接していきます。
有難うございました。

お礼日時:2008/05/01 03:52

趣味でウマに乗っています。


ポニーを含め、ウマは真正面の物と言うのは実に見難い動物ですので
出来ればポニーの正面ではなく斜め前に立ってポニーから人の姿が
よく確認出来るようにしてあげてください。

尻尾を振ると言う動作は、虫を追い払う程度のものです。時として
気分が害された時などに激しく振ったり(その時は横振りではなく
縦振りが多いです)しますので、尻尾を振っているから機嫌が良い
ワケではありません。

それから、大きなウマと違いポニーは常に見下されている事が多く
(背が低いので、どうしても人の目線からだと下に頭がある状態ですので)
つい軽い気持ちで頭をポンポンと撫でてあげたくなるものですが
質問者様が突然よく分からないモノから頭をトントンと叩かれると
ビックリしてしまいますよね?ポニーにしてみたら、そのような状況です。
#3の方も回答していらっしゃいますが、ウマの感情は耳に出ます。
耳を首にくっ付くくらい後ろに倒していたら猛烈に怒っているか
機嫌が悪いので、そっとしておきましょう。
反対に耳が前を向いていて質問者様の方にじっと傾けているようだと
「ボクはアナタに興味があるよ」と好感を持っています。でも
やはり臆病な動物なので突然触ったりしてはいけません。手の甲の匂いを
軽く嗅がせてあげて、大丈夫なようなら首筋をポンポンと手のひらで
軽くタッチしてあげて下さい。

ポニーは我の強い個体が多いです。ついその風貌から可愛らしく
大人しいイメージを持たれがちですが、実は大きなウマよりも
気難しかったりして扱いが難しいです。

仲良くなれるとイイですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乗馬されている方の意見有難うございます。

正面に立たない・・勉強になりました。
と言うか、どうして正面を向いてくれないのだろう?
と思っていましたがポニー自身が見づらいから正面を向いてくれなかったんですね。
あと尻尾の縦振りは要注意なんですね、頭に入れておきます。

最近ジョギングを始めたのですがこの子に会いたいが為に
続いているようなものです。
ポニーに感謝すると共に、私成りに可愛がっていきたいと思います。

お礼日時:2008/05/01 03:23

動物の多くは、肉食否か以前に、噛むことで相手を威嚇、攻撃します。


けしてあなたの手を食べたわけではありません。

まず、ポニーは基本的に気が荒い個体が多いです。
尻尾を振るのは、嬉しいという感情表現ではないのでは。
ハエや蚊を追い払うためにふっていたのかも?

馬の感情は耳に現れやすいです。
耳を後ろにグイっと捻ってるときや、
人間を見下すように首を高く上げて、目をぎょろっと
させているとき。歯をガチガチと鳴らすときなど
怒っていることが多いので、近づかないほうがいいでしょう。

また夜は馬も大変、神経質になりやすいですから
やさしく声をかけながら近づき、
相手が落ち着いている様子をきちんと確認してみてください。
馬の首あたりをやさしく撫でたり、ポンポンと軽く叩いたり
するのはいいとおもいます。大人しい子であれば、
顔(鼻筋)を触っても大丈夫でしょう。
しかし、不用意に馬を触るのは大変危険ですし、
動物に慣れていないのであれば、触らないことも考慮してください。
ポニーといえども本気で噛まれたら、大怪我しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね冷静に考えると肉食か草食かなんて関係なくて
威嚇って事を考えなければなりませんでしたね。

ただジョギングの途中で、まさかあんな所にポニーが飼われているとは
思っても居なくて不意の対面で思わず「触りたい」「草食だから噛まない」
って勝手に思い込んでしまったようです。
今日は鼻筋を触ってきました。
(おっかなびっくりでしたが)
日に日に懐いてくれたらと思っています。

お礼日時:2008/05/01 03:15

小学生でしょうか?



肉食じゃないから噛まないというのは、全くの勘違いです。噛むというのは、食のためだけではなく、攻撃や防御のためということもあります。また、ただの条件反射や、噛もうと思ってなくても範囲に入ればなんとなく噛んでしまうこともあるでしょう。遊びの甘噛みと言うのもありますが、動物が同種同士でじゃれてる以外で、その辺まで考慮することもありません。

今回の件は、機嫌が悪かったとかそういうことではなく、不用意に口の前に手なんか出してはいけないという話です。

しっぽは確かに感情の発露でもありますが、それだけで素人が判断するものでもないでしょう。犬でも、しっぽ振りながら吠えかかる奴もいますし。

まあ、触るならタテガミあたりか、お腹あたりでしょうか。ただ、噛む以上に怖いのが、後ろ蹴り。危険な範疇には入らない、むやみに触らないのが基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飼われて居るのは小学校ですが
私はいい年した大人です。

確かにむやみに触ってはいけないのでしょうけど
どうしても撫でたくなります
今日は柵の中の小屋に入っていたのですが名前を読んだら出てきて
くれたんです。
もう可愛くて仕方ない状態です。
今後は危険の無いように接してみたいと思います
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2008/05/01 03:08

こんにちは。

馬について詳しいわけではないのですが、知っていることが僅かながらあるので回答させていただきます。
まず、馬はかなり臆病だそうです。
だから、急に近づいたり、後ろからやって来たりなどすると恐怖を感じてしまいます。
声をかけながら寄るといいのではないでしょうか。
また、馬の耳で感情がわかることが多いです。
耳を寝かせているときは、怒っていたり、不安なときだそうです。
ぴんと立てて前を向かせているのは様子見、
きょろきょろさせているのは落ち着かないらしいです。
このあたりは犬と似ているところもありますね。
尻尾のほうは、確かな情報ではないのですが、
興奮していると高くあげ、恐怖を感じていると足の間に入れてしまうと聞いたことがあります。
・・・こちらも、犬とほぼ同様ですね。
振っているときはわからないのですが・・・。
とにかく、耳が一番よく感情が表れるそうなので、よく観察してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、耳で判断するんですね
そう思って今日も会いに行って来ました。
しかし耳は複雑で普通にしているとピンと立った状態だったので
顔を撫でてやったら一瞬後ろに寝かせたりもしていました。
馬が臆病な動物とは知りませんでした
確かに野生では追われる身ですから、そう言われればそうですね。
今後も耳に注目して観察してみようと思います
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2008/05/01 03:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!