dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

紅茶は弱酸性ですか?
 くだものはアルカリですか?
コーヒー は朝。
紅茶は 午後から って聞きますが
何のことでしょうか?
 体に良いのはどっちなのかしら?

識者様教えて頂けませんでしょうか?

A 回答 (2件)

酸性・アルカリ性を表すには、ph(ペーハー) と言う記号を使います。

1から14まで有って、1が酸性が最も強くて、14が最もアルカリ性が強くなっています。中間の7が中性になります。
レモン   2
りんご   3
紅茶砂糖無し5.5
紅茶砂糖入り5
コーヒー  5
となっていて、紅茶もコーヒーも弱酸性となります。
果物もほとんどが酸性です。バナナやトマトも  5 です。牛乳は中性で 7 になります。アルカリ性の食品で代表的なのは、ほうれん草が 10 、こんにゃくが 12 となっています。
どちらが体に良いと言うことは有りません。バランス良く摂るのが一番です。
紅茶が午後からと言うのは、キリンが発売した午後の紅茶から来ているのでしょう。これはイギリスの貴族が始めた、アフタヌーンティーの習慣をキリンが日本に持ち込んだためです。
紅茶もコーヒーも飲みたいときに飲めば良いのです。イギリスは紅茶の文化ですから、アフタヌーンティーの習慣だけではなくて、朝にはモーニングティーと言う習慣がありますし、夜にはお酒を少し入れてナイトティーとして飲む習慣が有ります。
    • good
    • 8

アルカリ性とか酸性とかが体に良いまたは悪いという人がいますが、全くの嘘です。


インチキな健康食品や偽の健康法で使われる言葉です。

通常の食べ物を体に入れる限りは、何の影響もありません。
体は、酸と塩基の平衡を保つために、複雑なコントロールをしているからです。

万が一、体のphのバランスが崩れる時は、呼吸不全や糖尿病や腎機能障害など、代謝系の疾患が疑われますので、病院に行くべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!