
先日、茨城空港~神戸空港を往復しました。
その際、茨城空港から離陸する際は北から南に向けて離陸したのですが、旋回して茨城の北部まで達してからまた旋回して改めて南に向かいました。
また、茨城空港に着陸する際は、同様に茨城北部まで達してから旋回して南に向かい、空港を通過してから再度旋回して南から北に向けて着陸しました。
素人目には、茨城から神戸に行く際は南に向けて離陸し、そのまま南に向かっていけばいいように思うし、着陸の際も、南からそのまま空港に着陸すればいいように思うのですが、どんな事情があるんでしょうか。
茨城空港は自衛隊百里基地と共用していることがあって何か制約があるのでしょうか。それとも、法律で決められた空路があって制約を受けているのでしょうか?
あの大きな旋回は、なんだか燃料の無駄遣いのようで、気になって仕方がありません。真実はどういう事情なんでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
茨木空港の南側は、成田空港のアプローチコースとなってます。
成田空港の北側からアプローチするコースは、銚子(犬吠岬)から霞ケ浦の上を通って左旋回して成田空港の滑走路(RWY16)に着陸するパターンとなっています。
このため、茨木空港で、南向き(RWY21)に離陸した場合は、一般的に空港から6NM(約11km)以内に左右いずれかの方向に旋回して、一旦北に向かい那珂市の西側にあるNAKAHというポイントを通過後日光方向に向かって左旋回し、日光上空を通過してから目的地に向かうというパターになります。
着陸のときも同じで、北向きに着陸する場合も、一旦上記のNAKAHというポイントに行ってから南下して空港に向かい、空港通過後、一旦海側に旋回してからぐるっと回ってから北向き(RWY03)に着陸します。もし、着陸待ちのため上空でホールド(旋回しながらその場で時間を稼ぐ)が必要な場合は、成田の邪魔にならないように、このNAKAHというポイントの上でホールドするようになっています。
成田と茨木を比べたら、成田の方に都合よいのようになっているのも仕方が無いのかなと思います。
(狭いエリアに空港が多すぎるのも問題かもしれませんが)
No.7
- 回答日時:
風向き次第です。
原則風上に向かって離陸・着陸をします。
揚力を得る為には風の力を利用すると燃費にもよく、短い滑走で離着陸できます。
風下に向かって着陸するとオーバーランの危険も有りますし、離陸するときには滑走路が足りなくなることもあります。
また、空港にはあちこちから飛行機がやってくるわけですが、それぞれの方向から進入・着陸すると衝突しますよ。
世界中のパイロットが原則的に風上に向かって離着陸することを認識していますから、管制からの風向き情報を得れば、どの方向に向かえば良いのかが全て分かるようになっています。
近くまで来れば、どの滑走路を使用するのかは微調整で済みます。
No.5
- 回答日時:
飛行機には飛ぶルート(航空路)が決められており、どこでも好きに飛べるわけではありません。
ルート、高度、方向などが他のルートや空港などの位置関係で決められているのです。
No.4
- 回答日時:
推測ですが、成田・羽田の空域を避けるためではないでしょうか。
茨城空港の南には、成田・羽田というわが国有数の混雑空港があり、当然、その成田・羽田に離着陸する飛行機のルートも設定されていますよね。で、そのまま単純に南に向かうと、その飛行ルートは羽田・成田の飛行ルートと交錯してしまいます。
そのため、一旦茨城県上空を大きく旋回しながら高度を稼いで、羽田・成田の空域の上を飛び越えるため、ということが考えられます。
長野県の松本空港で、かつて大阪便があった時代のことですが、松本から大阪は、水平距離的にはそのまま南へ向かうのが最短コースでした。しかし、飛行機は、(風向きの都合で南に向かって離陸した場合であっても)20kmほど北の大町市付近まで一旦北上してから南に向きを変えていました。
さらに言うと、北へ向かって離陸したときも、空港のすぐ北側で松本市上空を一周するように旋回してから大町市付近に向かい、そこで南に向きを変えていました。
松本空港は盆地の中にあり、周囲に山があるため、その山を避けるように高度を稼ぐ必要があるためです。
ただ、私の経験で一度だけ、(確か日航ジャンボ機事故の直後で)乗客が極端に少なく機内がガラガラだった(=つまり飛行機が軽い)時は、松本空港から直接南に向かっていきました。この時はかなり急上昇したような気もしました。
ですから、『高度を稼ぐため』ではないか、というのが私の推測です。
No.2
- 回答日時:
定められた運行プラン+当日の風向き次第です。
他に、空港自体の立地条件で、低い位置に障害物があるないにもよりますし。
通常の飛行に支障のない風向きならば問題ありませんが
天候が悪い場合は安全上そうはいきません。
滑走路の先に取りつけられた侵入灯の長さをみれば
通常はどちらから着陸するようになってるか分かると思います。
長い方が、よく使われる側。
短い方は、そうでない側。
飛行機に乗ると、各社が発行している雑誌がシートに置かれていると思います。
その最後当たりのページに、簡単な航路が載っています。
実際はもっと複雑なのですが、ここからここへ行くときは、必ずこのポイントを通過して飛ぶ、など細かい制限があるのです。
車とは違うのですから、燃費だけで航路は決まりません。
ありがとうございます。
でも、南に向かって離陸したんだからそのまま南に向かえばいいのでは?という疑問の答えになってない気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飛行機・空港 モルドバ(ウクライナの隣国)の空港で何度も旋回する飛行機 これは何ですか? 6 2022/10/05 17:50
- その他(悩み相談・人生相談) ana(飛行機)のアプリで到着地の茨城の空港の名前がわかりません!茨城の空港ってどれですか?なんて言 3 2023/01/04 19:17
- 飛行機・空港 那覇空港 管制官 について 自衛隊 2 2022/06/18 11:59
- 公園・庭園 千葉にあるのに、東京ディズニーランド、新東京国際空港、東京ドイツ村、、東京つけたいなら 2 2022/07/17 16:20
- 飛行機・空港 国内と海外それぞれで、利用したことがあるローカルな空港を教えて下さい。 6 2022/10/26 10:05
- 高校 こんな高校があるか聞きたいです! 3 2022/08/19 11:39
- 公園・庭園 大阪空港の撮影場所 3 2023/04/18 06:05
- 飛行機・空港 羽田空港で飛行機の着陸シーンを見たいが、南風運用時にはどのターミナルの展望デッキから見るのが良い? 4 2023/05/03 13:01
- その他(恋愛相談) 遠距離恋愛ってどのくらいの距離からいいますか? 現在は埼玉県南部と、茨城県北部、高速で1:30の距離 4 2023/07/27 18:57
- 飛行機・空港 【ヘリコプター】ヘリコプターの離着陸のヘリポートは傾斜が付いていないとヘリコプターは 4 2023/03/29 00:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飛行機の離陸時の浮遊感を緩和...
-
飛行機の離陸時は何故絶叫マシ...
-
飛行機で離陸時と着陸時に機内...
-
デスノートで感じた疑問
-
JALとANAでの夜間の離着陸の客...
-
飛行機の離陸の際に感じるジェ...
-
離陸時のスマホ操作
-
飛行機が出発するのは、離陸と...
-
直近で飛行機を2回利用したので...
-
昔修学旅行で飛行機に乗った時...
-
明後日(3/12)の夜に羽田空港か...
-
「搭乗」の反対語は?
-
ムースの代わりってある?
-
台湾のサイトのエラーメッセー...
-
空港の混雑具合について教えて...
-
RS232CとTCP/IP通信違いについて
-
飛行機の中でオムツはどう処分...
-
「週末」という言葉に助詞「に...
-
娘と連絡が取れないのです…
-
国際線の飛行機がずっと揺れる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飛行機の離陸時の浮遊感を緩和...
-
飛行機の離陸時は何故絶叫マシ...
-
風速9メートルって、飛行機飛び...
-
飛行機の揺れが苦手です
-
JALとANAでの夜間の離着陸の客...
-
飛行機で離陸時と着陸時に機内...
-
飛行機のテーブルの使用につい...
-
飛行機の離陸時の浮遊感って絶...
-
飛行機の離陸の際に感じるジェ...
-
飛行機って、離陸までなぜあん...
-
明後日(3/12)の夜に羽田空港か...
-
飛行機って離着陸時が気持ち悪...
-
飛行機の離着陸のコース
-
新千歳発羽田行の飛行機で
-
昔修学旅行で飛行機に乗った時...
-
直近で飛行機を2回利用したので...
-
羽田滑走路の角度の基準
-
飛行機 政府専用機のスケジュー...
-
飛行機が出発するのは、離陸と...
-
羽田空港 火災 日本航空 海上保...
おすすめ情報