
先日、アクアを購入しました。
補助バッテリーあがりについて理解出来ないので、教えて下さい。
購入前までは駆動バッテリーが生きてる限り、補助バッテリーあがりはないものと思ってました。
質問1. 駆動バッテリーの電圧を下げて補助バッテリーをチャージしてると思うのですが、なぜこれでバッテリーあがりが起るのでしょうか?
もしアクセサリ状態では駆動バッテリーと切り離しているのであれば、切り離す理由は何でしょうか?
質問2. バッテリーあがりが起きた場合、救援車を呼ばなくても自分で充電回路(DC-DCコンバータ?)を持っているので、駆動バッテリーからコンバーターを作動させる回路は簡単に出来ると思うのですが、なぜ救援車頼りなんでしょうか?
以上、2点よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問1については、駆動バッテリはニッケル水素、またはリチウムイオン系のバッテリを使っています。
それに対して、スターター(THSでは始動直後にはエンジンは駆動しない)と電装品を動かすバッテリは12Vの鉛電池です。アクセサリモードでは、電源供給を管理するシステムとそのロードバランスを調整する機能が、補助バッテリでは行えなくなるため、メインからの電源供給はスリープし、補助のみで供給します。切り離す理由は単純で、メインバッテリの電源を走行に利用する目的で蓄えるためです。メインバッテリまで放電させてしまうと、トヨタハイブリッドシステム(THS)が正常に機能しなくなるため、最悪走行不能の状態に陥ります。それを防ぐため、メインバッテリからの電源供給はアクセサリモードでは絶つようになっているとも言えますがそれは、考え方として誤りです。アクセサリモードなら当然です。(後述)
質問2については、システムにはDC-DCコンバータは内蔵しています。ただし、アクセサリモードから始動モードに入るための最小の電力が供給できなければ、DC-DCコンバーターからの供給も出来ないということになります。要は、原子力発電所の冷却に使う水を循環するシステム(一次、二次冷却システム)と同じです。最初に大きなシステムへの電源を入れるには、外から電力が必要になるのです。
それを、まかなうのが12V電源です。
アクセサリモードでは、エンジン駆動を停止するため、必然的にハイブリッドシステムも停止します。そして、そのハイブリッドシステム側に電源の降圧装置があります。
即ち、ハイブリッドシステム全体がエンジン(走行)の一部として機能しているから、始動している状態以外では、供給を止めるということになるのです。それを、100%アクセサリでも供給してしまうと、エンジンを切っているモードがなくなり、全ての回路を稼働させねばなりません。それは、本末転倒です。
それから、もう一つ書いておくと、鉛電池は完全に電力を放電するような行為を繰り返したり、長期間使い続けると電極が結晶化するため、バッテリが機能しなくなります。これは、鉛電池の宿命です。
有難う御座いました。
内容はよく理解出来ました。
実は緊急時の為に駆動バッテリー(100V?200V?)から補助バッテリーへの充電器を作ろうかと思ってます。もちろん電流制限や電圧監視等保護回路を入れますが、これで30分も充電すればいいかなと考えてます。30分もあれば救援車が呼べますがあくまで趣味の世界で自己責任です。
No.11
- 回答日時:
#10です、補足
>実は緊急時の為に駆動バッテリー(100V?200V?)から補助バッテリーへの充電器を作ろうかと思ってます。
昔の事なので忘れましたが、TOYOTAはたぶん400V級だったと思います。
この次の開発では、電流を少なく出来るので電圧はまだ上がるようです。
このクラスの電圧では、そろそろ部品は一般市場では調達も難しいです。
昔の真空管時代のパーツでもお持ちなら十分可能ですが、いろんな条件で難しいですよ。
※電線1つでも耐圧の高い・自動車用(高耐圧・温度範囲・耐油・耐水)のは入手困難です。
アマチュア・レベルの24V以下の製作経験とは違いますので注意してください。
※高電圧の製品は、HIDランプの例など典型で、メーカーといえども難しいです。
No.8
- 回答日時:
駆動系と始動系は完全に独立しているんだけどね。
だから、普通の車と同じように普通にバッテリー上がりするんですよ。
ただそれだけのこと。
理解できますか?
No.7
- 回答日時:
補機バッテリーというそうですね。
アクアやプリウスに、なぜこの補機バッテリーがあるのか(しかも鉛で)は、よく分かっていないみたいです。造ったトヨタしか分からないことのようなので、トヨタに直接きいてみたほうが良いかもしれません。(回答してくれるかどうか分かりませんが)
『何故かは分からないが、そのような造りになっている。』というのが正しいように思います。
補機バッテリーがあるのは、駆動バッテリーが空になってクルマが止まっても、ハザードランプなどを点灯させるため、だろうということのようです。
そこで、どうせあるなら使おうということで、停めている時などに電源を供給しているのもこちらのようです。このいわゆる闇電流が結構大きいので鉛バッテリーなのではないか、という考察あり。
両方のバッテリーが空になると非常に面倒なので、補機バッテリーが空になった時点で動けなくしているのかもしれません。(通常の使用で補機バッテリーが空になることは想定していないように感じます)
No.6
- 回答日時:
回答が出ている通りメインバッテリ保護の為です。
アクセサリでメインバッテリから充電しても良いと思いますが、メインバッテリと補助バッテリの役目を理解しているユーザは僅かなので、メインバッテリまで上げてしまう事例が続出(キーオンにすると何もしなくても約200W消費と記憶している)するからです。補助バッテリ上がりの例を、・ルームランプ消し忘れのまま2週間旅行(自動消灯だったように思うが未確認)
・アクセサリでナビとオーディオと100V変換機を使い続けた
・アクセサリで特注オーディオ(220W)を聞き続けた
等で普通のガソリン車でも上がります。私はアクアのアクセサリでナビやオーディオを使いますが上がることはありません。普通の使い方なら上がらないという事です。
他の方へのお礼にも述べましたが、実は緊急時の為に駆動バッテリーから補助バッテリーへの充電器を作ろうかと思ってます。もちろん電流制限や電圧監視等保護回路を入れますが、これで30分も充電すればいいかなと考えてます。30分もあれば救援車が呼べますがあくまで趣味の世界で自己責任です。
No.4
- 回答日時:
名前は補助ですが、従来の自動車のバッテリーと同じ位置づけの物です。
スターターなどは60Aなどの電気が流れます。
駆動バッテリーからこの電力をまかなうと、それだけで巨大な電源ユニットを積まなければなりません。
補助バッテリーが上がったと言うレアケースのためだけに、そんな無駄な事は出来ません。
(車両価格も10万単位で高くなってしまいますが、そんなレアケースのためだけ様に、車の値段が上がってもいいんでしょうか?)
ハイブリッドの補助バッテリーは、エンジンの始動回数が多い為、従来のバッテリーを使うと、寿命が大幅に短くなりますので、専用品が必要です。
これがまた高いんですよね。
従来の物では1年も持たずにダメになるでしょうしね。
残念ですが、そういうシステムなので、仕方ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
- その他(AV機器・カメラ) 音楽ボーカルマイク拡声ラインで、残響エフェクトやローノイズカットできる電子パーツご存じですか? 3 2023/02/28 08:39
- 車検・修理・メンテナンス 充電はいつやっているの? 2 2022/07/21 19:12
- 国産車 ハイブリッドの中古車 5 2022/10/21 09:57
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) マキタ充電器 DC18RF充電不具合について 2 2022/09/07 13:05
- 車検・修理・メンテナンス 軽自動車のバッテリーをディーラー持ち込みで交換、12.35Vしか無いけど大丈夫? 10 2022/12/02 16:10
- その他(車) ソーラー発電式の自動車用バッテリー補充電気は、出力電流何Aくらいあれば補充電効果があらわれますか。 12 2023/05/05 09:49
- 国産車 【自動車のバッテリーの充電の疑問】自動車のバッテリーは1セル2Vの6室あって12Vの直 5 2023/01/08 23:14
- その他(車) バッテリー充電器のセルスタート機能について 5 2023/05/04 00:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セルスイッチを押すと電装系が...
-
バッテリー上がり、12V⇔24V
-
バッテリ-液沸騰の理由と対処方
-
ホンダのスクーターdio 突然プ...
-
SR400がバッテリ上がり?急にエ...
-
アドレスv100 セルがカチッと...
-
バッテリーレスキットの良し悪し
-
ZZR400N の電気系統トラブルに...
-
またセローが動きません
-
マジェスティCのエンジンがかか...
-
オルタネートとバッテリーを交...
-
(続)グラストラッカーの電気...
-
バイクがのエンジンが掛からない。
-
車のバッテリーのついて
-
推奨していないエンジンオイル...
-
温まるとセルが回らない。
-
バッテリーからのLED常時点灯(...
-
バッテリー容量で燃費も変わる???
-
トランクの開けっ放しは
-
バッテリーがあがったとき・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッテリー上がり、12V⇔24V
-
セルスイッチを押すと電装系が...
-
バッテリ-液沸騰の理由と対処方
-
バッテリーレスキットの良し悪し
-
SR400がバッテリ上がり?急にエ...
-
温まるとセルが回らない。
-
エンジンはかかるのに電気がつ...
-
ホンダのスクーターdio 突然プ...
-
SR400がキーを回しただけではラ...
-
ジェネレータの不良診断方法に...
-
アドレスV125のキックスタート...
-
エンジンかけたままバッテリー...
-
XJR400電装系 エンジンかからない
-
(続)グラストラッカーの電気...
-
ルームライトを付けたまま、90...
-
エンジンをかけるとリセット
-
バッテリー上がりの救援車はダ...
-
アドレスv100 セルがカチッと...
-
マジェスティCのエンジンがかか...
-
トランクの開けっ放しは
おすすめ情報