dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

軽自動車のバッテリーを購入しました。
6ヶ月前製造のため、念のためテスターで測ると12.35Vでした。
この状態で持ち込んで取り替えてもらってもエンジンはかかりますか?
補充電して持っていくべきでしょうか?
また、一般に新品のバッテリーというのは何V程度あるものでしょうか?

A 回答 (10件)

補充電する方が良いに決まってます。


バッテリー換えて直ぐに長距離ドライブ行くなら良いですけどね。
5~10時間運転しますかぁ?。
    • good
    • 0

バッテリーなんてエンジンかかれば大丈夫、普段はエンジンで回る発電機から充電してもらってるだけ。

    • good
    • 0

>一般に新品のバッテリーというのは何V程度あるものでしょうか?



12.6V@25℃ が、理論値になります。
12.35Vなら、ギリギリエンジンがかかるでしょう。
補充電可能なら充電すべきです。
    • good
    • 1

定格12Vのバッテリーな通常の負荷をかけて12V。


解放電圧なら、若干上回るのかも?。
でもバッテリーの容量・能力は電圧だけでは判断できません。
寿命直前のバッテリーでも満充電直後は13V程度計測できます。
でも35Wの電球数十秒の点灯ですぐ暗くなります。
劣化して容量が減っても、減ったなりの満充電の解放電圧は定格の12Vは十分計測可能です。
容量は通常、Wh、出表示されます〇Wで〇時間取り出せる(12V1Aを〇時間)。
寿命直近では、Ws、なんですね、電圧は定格の12V、1Aでは数秒?。
エンジンかかる・・・保証はしかねますが、かかれば即充電が始まり、十分充電受付も可能です。
    • good
    • 0

>エンジンはかかりますか?


新品ならかかります。

>新品のバッテリーというのは何V程度あるものでしょうか?
一般的に12V以上

ボルト(電圧)で測っても、実際には「かからない」ということがある。
重要なのは、ボルト(電圧)と、引き出せるアンペア(電流)だから。

簡単に言うと、
乾電池(1.5V)を直列に8本つなぐと無負荷状態で12Vが作れます。
それで、エンジンをかけられるのか?というと、かけられません。
電流が足りないから。
エンジンが電気を引っ張り、ボルト(電圧)が落ちるから。

テスターで、ボルト(電圧)を計測しても、意味が無い。
目安にはなるんですけど。

そのために、ディーラー、GSでは、
バッテリーに負荷をかけた状態のボルト(電圧)を測る。
    • good
    • 0

11.5~11.8v以上あれば大丈夫だよ。

    • good
    • 0

11Vを切るとかかりにくくなります。


12V以上あれば問題ありません。
新品のバッテリーはその位です。
    • good
    • 0

>6ヶ月前製造のため


補充電は必修です。
自己放電しているので、始動が出来ないこともあるため。

バッテリー交換は、製造日が古いと満充電してからの交換を勧められます。
ブースターで始動しても、フル充電するまでオルタネーターはフル稼働します。
交換後ある程度の時間距離走れば良いがそうでないなら、充電して置くことで次の始動が確実になると言われます。

電圧に関して、バッテリーの負荷試験ではないから、その電圧に意味はありません。セルが回るくらいの電流を流した時の電圧が重要です。
軽自動車の場合、80A以上流して10v以上は有って欲しい。
    • good
    • 0

結論から言えば、問題はありません。



鉛電池の電圧は、公称12Vですが、満充電では実質13.8Vです。

> テスターで測ると12.35Vでした。
この要因は、二つ考えられます。
1) 電池が(少し)放電している。
2) テスターの計測誤差
    • good
    • 0

12Vです。


問題ありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!