
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#4の方がおっしゃられているニュートラルスイッチ可能性もありますし、PTOスイッチの可能性もあります。
これらがニュートラルまたはPTOオフの状態以外ではスターターが回らないような回路になっている機種が多くあります。ある程度大型の機械ですとキースイッチとは別にバッテリースイッチというものがついている可能性もあります。テスターをお持ちでしたら、スターターモーターの端子電圧を測定してみてください。スターターの端子のうちバッテリーからの太い配線が来ている端子と、エンジンの金属部分(バッテリーのマイナス端子ではだめ)の間の電圧を測定してバッテリー電圧と同等であるかどうか点検してみましょう。この部分の電圧がバッテリー電圧と同じでない場合はバッテリーのプラス端子~スターターモーターの端子間に問題があると考えてよいでしょう。端子のゆるみなどがないか、先に述べたバッテリースイッチ(バッテリーリレーともいいます)の動作は正常かなどを点検します。先にバッテリーのマイナス端子での測定ではだめと書きましたが、このバッテリースイッチにはバッテリーのマイナス端子~ボディーアース間にスイッチがあるものもあり、バッテリーのマイナス端子とスターターモーターの端子間ではこの部分の異常を見逃す可能性があるからです。上記の点検はイグニッションスイッチをオン(スタート位置ではない)にして行います。
ここまでで問題がなければ、スターターモーターの端子のうちで、やや細めの配線が来ている端子とエンジンの金属部分にテスターを接続して、キースイッチをスタート位置まで回し電圧がかかるかどうか点検します。この時点で電圧がかからなければスタータースイッチ~スターターモーター間の配線やスイッチ自体、機種によってはブロックリレーと呼ばれるスターター起動用のリレー(エンジン運転中やスターターのアーマチュアの回転が高い状態ではスターターを動作させないためのリレーでセーフティーリレーと呼ばれる場合もある)などの点検を行う必要があります。
上記の点検結果が正常であり、しかもスターターが回らないようであれば、スターター自体の故障と考えてよいでしょう。スターター単体でのテストを行う場合は、スターターモーターの端子のうちやや細めの線が来ている端子の配線をはずし(必ず外してから行うこと、回路構成によってはこの端子の配線を外さずに電圧をかけると回路を破損する可能性があります)、その端子にバッテリーからの12Vの電圧を直接かけて、スターターが正常に回るかどうかで点検できます。
上記の点検はトランスミッションは必ずニュートラルでPTOは必ずオフで行い、端子周りの取り外しなどの際は、キースイッチをオフ、バッテリーのマイナス端子を取り外した状態で行い、ショートさせないように十分な注意を払って行います。また、スターターモーターが回転しエンジンが始動した際に危険がないように十分な注意を払ってください、突然エンジンが回転して衣服や身体の一部を巻き込まれるなどの危険がありますので、回転部分に手などを近づけた状態で作業をしない、巻き込まれる危険性のあるものを近づけないなどの十分な注意および安全措置を講じてください。
配線周りの点検の際は配線のコネクター部分に注意を払い、見た目で判断せずに必ずコネクターを抜いてみて、内部の腐食や端子部分と配線の圧着の状況などを点検し、テスターによる導通試験も併用します。
点検を行った結果で不明な点があれば再度投稿してください。
No.9
- 回答日時:
トラクターなどの農作業車の場合、ヒューズボックス内のヒューズとは別にエンジン保護用の名称はうろ覚えですが、確かヒュージブル・リンクなどと言った名称の保護器がある機種があるので、これが断線するとエンジンがかからなくなります。
トラクターの場合取扱説明書に配線図が書かれているので、これを見て確認してみては。
部品は販売店などで取り寄せできますので、交換は自分でもできます。
ちなみに、家のコンバインはヒュージブルの断線でエンジンがかからなくなったことがあります。
(切れるときは突然切れるそうです)
No.7
- 回答日時:
>バッテリーは12V有り
ということを前提にお話しします。
セルモーターの位置と配線は確認できますか?
そこに太いコードと細いコード2本来ていると思います。
太いコードはバッテリーの+から直接セルモーターに
入っている線です。細い線はキーを回した時に
リレーを通して12ボルトが来る線です。
ということは、細い線に電気が来ているかどうかを
チェックするとセルモーターの原因か
リレーの原因かがわかると思います。
★緊急事態の場合はこの太い電極と細い電極を
ショートさせるとセルは回ります。
自己責任で作業をお願いします。
No.5
- 回答日時:
バッテリーから直接セルモーターの端子に12vをくれてやる。
セルが回ればキースイッチの故障、もしくは断線。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス 1年放置した原付のエンジンがかかりません!助けて下さい。 【車種】 YAMAHAのJOG(SA36J 4 2022/04/23 14:54
- 貨物自動車・業務用車両 皆さん、おはようございます。 トラクターのディーゼルエンジンに関するご質問です。 トラクターのディー 2 2022/05/26 05:14
- 国産バイク フォルツァmf08のセルが回らない 2 2022/07/29 17:18
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA PCX125に関する質問です。 拙い文章な上、バイクに関する知識が不十分なため所々分かり 1 2022/08/08 19:52
- 中古バイク PCX125 JF81 走行距離5万 エンジンが急にかからなくなる原因について 3 2023/07/06 14:18
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- 国産バイク 中古バイクの不調 2 2022/05/05 00:49
- 輸入車 みなさん、おはようございます♪ ディーゼルエンジンでの、メリットとデメリットはどんなことがありますか 4 2022/06/23 10:30
- 国産車 【自動車のバッテリーの充電の疑問】自動車のバッテリーは1セル2Vの6室あって12Vの直 5 2023/01/08 23:14
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクの電装系についての質問です。 3 2022/05/18 13:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネータの配線について
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
シガーソケットの家電を電池で...
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
DCダイナモ(発電系)のトラブ...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
【バッテリー電圧】車体のどの...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
デンソー製ICレギュレターの端...
-
【バッテリー】余った電気はど...
-
L端子について
-
インバーターから火花
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
USBシガーソケットチャージャー...
-
電装品に詳しい型教えてください
-
旧車で長期間乗らない車のバッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
オルタネータの配線について
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
走行中の電圧低下原因???
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
オルタネーターの電圧について
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
車って何で12Vなんですか?
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
充電制御車のバッテリ端子電圧...
-
カーナビ電圧低下
-
デンソー製ICレギュレターの端...
-
【バッテリー】余った電気はど...
おすすめ情報