
春になったら物置(かバイクガレージ)をDIYで組み立てようと思っています。
それで事前準備としてホームセンターでブロックを見てきたのですが・・・・
ブロックって、なぜ、あれだけでかい穴が3個くらい空いているのでしょうか?
簡単に割れるのではないかとちょっと気になります。
やはり15個くらいで分散して重さを受けるのであんな穴が側面に空いていても強度的に問題ないのでしょうか?
また、なぜ基礎ブロックはあのような穴が空いているのでしょうか?
シロート考えですと、近くで売られていたレンガ(赤茶色)を15個敷いたほうが(穴がない分だけ)強度的によさそうな気がします。
でもレンガの上に物置を置いているのって見たことがないのですが・・・あれは脆いのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
◆ブロックを単に横に敷くならレンガなど他のものと同じ。
しかし穴の真上に極度な集中荷重をかけるようなことしなければ、ブロック横面の接する面積で荷重を均等に受け持つ強度はありますので、その面積あたりの単価次第でしょう
◆ブロックは当然、縦に使うもので、基礎を逆T字型に幅広い面積で荷重を受け持たせる時、下の捨てコンクリートと穴の中に詰めるコンクリートを一体にくっつけて強度を持たすものです。本来鉄筋を緊結して、つまりまともな強度である「鉄筋コンクリート」構造にするため・・の穴
◆そのコンクリート内にアンカーボルトを刺して、物置の下部フレームをボルト止めして、強風に飛ばないようにすることも普通は考慮します。(ただし、そういうふうに地面に強固に緊結させると、固定資産として課税されたり、また建築面積として建蔽率の制限に絡むときも有りますので一応注意知識(たまに意地悪な杓子定規を持ち出すヤツもいますので^^)

No.8
- 回答日時:
色々な回答も寄せられています。
あなたがブロックをどのように使いたいのか、小屋を置く土間?の現状や大きさなどを具体的に
書いてもう一度質問なされば、より具体的なアドバイスが貰えるのではないでしょうか。
煉瓦については、壊れることよりも沈下の点での検討が良いと思われます。
(あと面積当たりの単価的な問題)
改めて書きますがブロックは通常ベタ敷きの方法では使いません。
ありがとうございます。
下はコンクリートなので多分沈下はしないと思っています。
大きさとかはまだ決定していません。3月下旬まで雪で作業できないのでゆっくり検討中です。
No.5
- 回答日時:
穴あきブロックは穴を垂直にして使うという事を皆さん言っておられますので。
基礎に使うブロックには横に穴は開いていません。
穴を横にして基礎に使う場合には、セメントを詰めると丈夫になります。でも一部分に重さが集中しますと割れることがあります。経験より。
そんな面倒な事をしなくても、ピンコロという四角いコンクリートを売っています。あまり床下を高くしたくなければ穴のないレンガでも良いですが、数を多くした方が床にゆがみが出にくくなります。
また基礎に使う沓石(くついし)という物もあります。高さも色々あります。羽子板付き沓石は沓石に木材を固定できるように金具が付いた物です。
ただ、その下が土ですと沈み込みがありますので、基礎をしっかり作らないと後々悩む事になります。
基礎をしっかり固めて根太を張り、床板をとめた方が重さが分散してくれますので良いかと思います。
No.4
- 回答日時:
昨年3分の1坪の物置を設置しました。
>物置(かバイクガレージ)
人が中に入れそうな大きいものと思われるのでしっかりした基礎を作り、台風でも飛ばされないようアンカーも設置する必要があります。頑丈な構造物に固定できるならアンカーは不要ですがあるにこしたことはありません。
設置場所がコンクリート敷きならコンクリートにドリルで穴を空けアンカーボルト(別売)を打ち込みます。土なら地面を掘り下げコンクリートを流ししっかりした基礎(アンカー金具を適正な場所に埋める)を作る必要があります。
コンクリートブロックには穴の開いていないもの(小型です)もあります。穴にコンクリートを流して穴を塞ぐこともできます。
No.3
- 回答日時:
>なぜ基礎ブロックはあのような穴が空いているのでしょうか?
元々、横に置いて使うものではありません。
横に置いても使えるというものです。
ブロック塀を御覧下さい。
あの穴にモルタルやコンクリートを流し込みます。
補強に鉄筋を入れることもあります。
>簡単に割れるのではないかとちょっと気になります。
簡単には割れません。
>15個くらいで分散して重さを受けるので
物置に15個も必要ありません。
四隅の柱の下に敷けば充分です。
物置は組立キットを予定されておられますか。
バイクは大型でしょうか。
バイク用のキットでない場合には床の耐荷重を確認して下さい。
足りないようであれば、補強として床下に2~4個ほど置いて下さい。
床の広さによります。
>レンガ(赤茶色)を15個敷いたほうが
レンガは小さいので、ダンダンめり込んでしまい、物置が傾いてしまいます。
いずれにしても、四隅の柱が来る位置の土はよく踏み固めて下さい。
尚、ホームセンターで小さな水準器を売っていますので、床の水平を確認しながら据え付けて下さい。
バイクガレージの専用キットには床がないものもありますので注意して下さい。
床を別途つくるか、コンクリートの板状の踏み石を敷くことになります。
作業を楽しんで下さい。
No.2
- 回答日時:
>ブロックって、なぜ、あれだけでかい穴が3個くらい空いているのでしょうか?
ブロック塀などとして積み上げる際、鉄筋を通して連結・強度UPするためです。
>側面に空いていても強度的に問題ないのでしょうか?
あれは基礎ブロックではなく、基本的に穴を天地方向に向けて使うように設計されたものです。
一部に荷重集中しないように配慮し、正しい向きで使えば5~600kg乗せても問題ないですが、側面側は金槌でドツいても割と簡単に穴があきますよ。縁の部分も同じです。
物置などでは勝手に倒して基礎に使っているだけですが、穴の上に荷重集中しないように使えば100kg~200kg程度の静止負荷を載せることが出来ます。しかし、例えば倒したブロックの穴の上に幅が狭く硬い物(単管など)を置けば、大人が上でジャンプする程度でも割れることはありえます。ですから倒して使っていると、直下型地震があって垂直に数Gかかったら割れちゃうかもしれません。2坪以上あるならせめて重量ブロック使いましょう。
> 近くで売られていたレンガ(赤茶色)
赤レンガの圧縮強度はコンクリートの半分~2/3程度。しかし孔が無い分断面積で荷重分散しますから、3穴ブロック横使いよりは強度としては上になります。
あまり使われていないのは、設地置面積が小さいから荷重で土にめり込んでしまって基礎として役に立たないからと、倉庫下の通気性の問題、それから地震などでズレることを考えると面積のあるブロックの方がズレ落ちにくいといった理由ですね。
冬場の地面凍結を考慮する必要のない温暖地なら、地面に穴を掘って捨コン打って3穴ブロックを乗せ(地面にブロックが半分ほど埋まった状態)ブロックの穴にもコンクリ入れて羽子板を埋め、そこに柱を固定して使ってもいいでしょう。水平取るのはひと手間ですけど。
逆に言うと地面に埋めるなりしないと、強風に対する強度がほとんど期待できないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- 家具・インテリア これってブロックですか?それともレンガですか? 業者の方にデッキとレンガの配置を頼みました。 しかし 5 2022/08/10 17:52
- 固定資産税・不動産取得税 4m×3mのテント式物置の固定資産税について コストコにあるスチールフレームキャノピー(テントガレー 2 2022/11/18 12:54
- 一戸建て 庭に穴が空いている 5 2023/03/18 23:08
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- DIY・エクステリア DIY 突っ張り棒について 3 2022/04/25 09:10
- DIY・エクステリア 浴室の補修方法について 5 2022/12/18 10:56
- バイク車検・修理・メンテナンス PCX125ドレンボルト 本体側の雌ネジ側面に穴が 2 2023/01/30 17:27
- 虫除け・害虫駆除 最近東京から別の県に越して、そこまで全然田舎では無いのですが、朝庭にモグラの穴が数カ所ありました。 2 2022/12/27 21:50
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン室外機の配管は剥き出しでも構わないのでしょうか 2 2022/09/27 11:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
築半年 外構の土留めブロックか...
-
外構 庭の駐車場の山側を良くあ...
-
ブロック塀を一段だけ作りたい...
-
車止めのブロックについてです...
-
コンクリートブロックの積み方
-
隣との境界に、簡単にブロック...
-
塀のブロックに横穴をあけても...
-
道路から17センチ高い駐車場に...
-
素人だが、コンクリートのブロ...
-
物置の土台の基礎ブロックの穴...
-
ブロック塀補修
-
既存のブロックに2段積 できる...
-
家庭用、簡単なブロック基礎の...
-
レンガカッターはブロック塀に...
-
太い針金を曲げたい
-
コンクリートブロック 木材 ...
-
ブロック塀への扉の取り付けに...
-
ブロックで作った花壇下部から...
-
外柵ブロック積みについて教え...
-
ブロック塀の壊し方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブロック塀を一段だけ作りたい...
-
隣との境界に、簡単にブロック...
-
築半年 外構の土留めブロックか...
-
車止めのブロックについてです...
-
塀のブロックに横穴をあけても...
-
物置の土台の基礎ブロックの穴...
-
ブロック塀への扉の取り付けに...
-
ブロックに2×4木材を固定したい
-
駐車場の後ろによくあるアレ
-
素人だが、コンクリートのブロ...
-
コンクリートブロック 木材 ...
-
スピーカースタンドの高さを増...
-
ブロックで作った花壇下部から...
-
物置設置前の整地について
-
縁台の高さを調節したい
-
ベットの高さを20CM高くしたい
-
ブロックの目地幅はいくつにすれば
-
太い針金を曲げたい
-
ブロック塀の壊し方について
-
コンクリートブロックについて
おすすめ情報