dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年初めてロードバイクを購入したのですが、公式サイトやカタログと違う部品が
使われていて困惑しています。

今週の日曜日に納車されたのですが、部品が明らかにダウングレードされた物がついていました。

具体的には、クランクが105からFSAに、
スプロケットとフロントディレイラーが105からティアグラになっていました。

納車された後にカタログと、公式サイトを見たのですが、何度見ても105と明記されていました。

購入したショップに問い合わせた所、ロードバイクとはそういうものだから我慢しろと言われました。

それではロードバイクを購入している方達は、何がついてくるかわからない物にお金を出されておられるのでしょうか?
自分には到底納得できる事ではなかったので、違うショップで聞くと通常ありえないと聞きました。

確かに、カタログや公式サイトでは、変更することがあるとは書かれていましたが、
購入者に何も説明もなく、商品を手渡すという事があるのでしょうか?

自分は、初めての購入なので、ショップの言うロードバイクはこういう物だからという常識は知りません。

なので、このまま我慢しなくてはいけないのか、正直困っています。

宜しければ、我慢すべきなのかという事と、ショップの言う事は常識なのかという事に関して、皆さんの判断をお聞かせいただけたら幸いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

他人がどうかというより自分がどうしたいかということですよね。


ご自身が少数派でもやりたいようにやるのがよろしいかと思います。
メーカーに問い合わせるなり消費者センターに相談するなりしてできるところまでゴネてみてはどうでしょうか。

個人的には許せませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分のしたい事、納得できる事をちゃんと考えて行動を起こそうと思います。

輸入元さんに明日電話してみたいと思います。
こじれそうなら消費者センターさんに相談という流れでいきます。

正直、消費者センターさんの事は失念していたので、具体的なアドバイスは大変ありがたかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/13 18:38

 あるみたいですね、傲慢なプロショップ。



 客に自分のことを師匠と呼ばせ、教えてやる的な上から目線。
 アップグレードしない客や、レースに出ない客は冷遇、最悪門前払い。

 客が無知なのをいいことに、十分な説明もしないで自分の判断を押し付ける。
 決して常識ではないでしょう。

 それならそうと看板に「初心者お断り」とか、「店主の方針に賛同できる方のみ」とか書くべきでしょうね。

 そんなショップが多いから、ロード乗りにも排他的で非礼な人がいるのかも。

 日本の自転車文化が発展しない理由は、道路行政とショップ事情にあるようです。
 ああ、欧米や台湾がうらやましい。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

始めは良さそうな雰囲気のショップだったのですが、こんな事になってしまい大変残念と思っています。

そのメーカーのロードバイクも公式サイトで見て、一目惚れと言ってもよいくらいに気になった物でして、期待が大きかった分、落ち込み具合も大きい状態になっています。

良い巡り合わせではなかったのかもしれませんが、どういう風に話がまとまったとしても、人様に迷惑をかけないで楽しく乗りたいと思います。

説明不足でも購入者は我慢するというのは、一般的な常識ではなかったようですね。
それを教えていただいただけでも、大分 気持ちが晴れました。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/13 23:45

これ自体はよく聞きます。

理由は他回答者様の内容どおりかと。ただ、店の対応として
>購入したショップに問い合わせた所、ロードバイクとはそういうものだから我慢しろ
は誠実さが足りないと思います。
少なくともメーカーor代理店にいつ変わったのか、変わった告知はしたのか、などの情報提供を依頼する位の骨は折ってもらいましょう。
たぶん慣習としてパーツの差額交換などは受け付けてくれないと思いますが、
オクでうっぱらって上位パーツの下取りに出してなんとかコストを少しでも改修するしかないかなと...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分も交換については諦めていましたが、やはり無理みたいですね。

今の心境としては、対応を見る限り購入したショップとの長い付き合いは無理かと思っています。

ですので、オークションで少しでもお金にして、コンポをかえてみるというのも選択肢として考慮させていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/13 23:32

質問されているところを間違えられております。



自転車は軽(車)両。
つまり、車です。
お間違えなきように

>確かに、カタログや公式サイトでは、変更することがあるとは書かれていました

はい。
あります。

というか、この世の中にユーザーの断りなし仕様変更をすることなどいくらでもあります。
きっぱり言います。

一例を挙げればパソコンです。
あれって、Graphic用のチップがオンボードからATI製のGraphicボードに変わったとかしょっちゅうあります。
多くは製造上の理由ですね。
あれは、筐体の中に入っているパーツが変わるので気付かれにくい。
性能にかなりの差が開くわけでもないしね。
そんなものにこだわるのは、一部のマニアだけ。

それと、105としか書かれていないので明言は避けますけれど。
おそらく、10万ぐらいのエントリーモデルでは?
そのレベルならば、ロードバイクとしては最低限の価格帯です。
それともう一点、パーツの互換性です。
現在、ロードバイクは10速が主流ではなくなってきています。
11速系が主流になってきているのです。
コンポーネントのランクで言えばULTEGRA以上です。
この段数が違うと、互換性はありません。
105自体も、2010年にモデルチェンジした古いモデルです。
今年、フルモデルチェンジをするだろうと言われております。
SHIMANOとて、そういうモデルの在庫を潤沢に用意していないのはおわかりでしょう?

対してTIAGRAのほうは、2011年に10速化されました。
そう、105と同じ10速なのです。
見かけ上は、105の方が一つ上なのだがパーツの品質に限っては同レベルなのです。
中途半端に105の方が優れていると思っていては駄目なのです。

なお、ULTEGRA以上と、105以下は段数の差以外に違いがあります。
それらは部品の精度や、品質となって現れています。
これらを搭載したモデルは20万前後となります。
そういったモデルで駆動系に105やTIAGRAが入っていたら怒って良いとは思います。
ブレーキは直接、そうした互換性とは無縁なのでSORAやTIAGRAが入っている場合があるね。
私だったら、そういうメーカーのは避けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御指摘ありがとうございました。

とっさの思いつきで、初めてこのサイトを きちんと調べずに使ってしまいました。
きちんと調べてから使うべきだったと反省しております。


自分が購入したロードバイクは、定価で23万円のロードバイクでした。
アルテグラになると28万円になってしまい、資金的に厳しかったので105にしてしまったのですが、今思うとアルテグラのほうを買ってしまえば良かったなとも思っています。

メーカー名を出してしまうと、万が一にもユーザーさんや、メーカーさんに不快な思いをさせてしまってはならないと思い、あえて伏せさせていただきました。

回答していただくのに誤解を招いてしまうような書き方をしてしまいました。
申し訳ありませんでした。


大変わかりやすい説明で、初心者の自分にも理解しやすかったです。

自分のロードバイクの話が、どう転ぶのかはわかりませんが参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/02/13 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!