

難しい手術を控えていたため、昨年京都に行ったとき数カ所のお寺・神社でお賽銭を入れてお願い事をしました。
当時は体の痛みを薬で抑えてる状態だったのですが数日後から一ヶ月くらい薬が必要ないくらい痛みがなくなり、手術も無事に成功しました。
感謝の気持ちでいっぱいなのでお礼参りに行きたいのですが、早めに行った方が良いのでしょうか?
なかなか京都まで行くことが出来ないのですが、祈願成就してから数ヶ月以内がマナーなどありますか?
お願い事をした全てのお寺・神社に行った方が良いですよね?
お礼参りの方法は、お賽銭を入れて「無事に成功して元気になりました。叶えてくださりありがとうございました」というように報告とお礼を言えば大丈夫ですか?
宜しくお願い致します
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
手術も無事に成功してよかったですね。
私は神の総代をしているおじさんです。
神社には祈願成就してから数ヶ月以内がマナーなどといったものはまったくありませんよ。
そのような期限などはありません。
また、お願い事をした全てのお寺・神社に行かなければならないという決まりもありません。
あなたがご自分の健康の許るす範囲で行けるときに行けばいいのです。
お礼参りの方法はあなたが思っている通りでいいのです。
心を込めてご参拝してくださいね。
No.3
- 回答日時:
参拝には種類があります。
古来より「参拝」というのは昇殿参拝を指します。現在私達が参拝と称して行なっている拝殿前の参拝は略式のもので、正式ではないんです。仮に昇殿参拝を正式な参拝とすると、お守りを授かるのは準参拝と言えます、これは昇殿参拝の際に頂くお札を略式にしたものだからです。絵馬も準参拝です、これは祈願する際に馬を奉納した事に由来するからです。
そして拝殿前で拝礼して帰るのは略式参拝、或いは自由参拝と言われるものです。(準参拝という言葉はありませんので仮称です。自由参拝は知人の禰宜が皇學館で習ったというので正式名称かどうかは知りませんけど、ある程度通用すると思います)
昇殿参拝(参拝)をした場合は、その神社に詣でて、略式でもいいのできちんとお礼を申し上げましょう。
参考に、私や私の友人らは奉納料(初穂料)とお神酒を1本ないし2本奉納しています。
お守りを授かった場合は、その神社に詣でて感謝してお返ししましょう。
お守りには棺の中まで持っていく一生守りと年毎に替える一年守り、そして目的の期限までの満願守りがあります。病気平癒は基本的に満願守りです。長期化する場合は年毎に替えるということもあります。
お守りは神様の気を授かるのですから授かった神社にお返しするのが基本です。
絵馬は奉納です。つまり賽銭と同じ分類です。
この場合は、必ず御礼に行かねばならないというものではありません。機会が出来れば御礼に行けばよろしいでしょう。
略式参拝だけであれば、何をしなければならないという事もありません。
ご利益というのはその祭神が助けてくれるわけではありません。
例えて言うならば、参拝したというのはその神社の祭神を棟梁、或いはコーディネーターに選んだということです。その祭神の声かけに対し必要な神様が手助けをしてくれるわけです。
手術も必ずしも担当医が執刀するとは限りません。幾つもの科にまたがるような大きな手術では、担当医が主となって専門医が執刀をします。コレと同じです。
正式な参拝が名指しで指名したのに対し、略式参拝は病院に行ったらその医者が担当になったという事になります。出来得れば行ったほうがいいけど、行かなくても特に支障は無いと言うことです
お礼をするのに祈願はありませんけど、あまり時間がたってしまうと感謝の念も薄れてしまいますよね。
特に病気平癒では退院したからと言って体力が戻っているわけじゃありませんから、充分に養生して体力的にも充分にお参りできるようになってからでもいいです。
どうしても体力的に無理ならば、近くにある同じ祭神の神社に詣でてもいいです。更にそれもない場合は祈願をして神社の方角を向いて拝礼する“遥拝”してもいいです。
体調と好く相談して、絶対に無理はしないで下さい。
言葉は感謝の気持ちを言えば十分です。
No.1
- 回答日時:
ご加護があり、無事に手術が成功されたとのことでおめでとうございます。
時期については都合のつく範囲でできるだけ早く元気な姿を神仏に見せてあげたほうが良いと思います。
お寺は決まりなどはないようですが、神社は丁寧なお礼参りの仕方があるようです。
神社お礼参り
http://topics.jp.msn.com/onna_blog/fortune/artic …
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20090527
ただ、基本的には「元気になりました。ありがとうございます」と言うだけで良いと思います。
あと、参拝の時には住所、氏名、年齢を伝えてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神社での初詣でについてです。 ...
-
お寺の「拝観謝絶」について
-
参詣と参拝という言葉の使い方
-
神社参拝中、拝殿から湯気がぶ...
-
神社⛩に不倫相手と参拝したら破...
-
稲荷信仰をやめたいのですが…
-
複数の御朱印帳を持っていては...
-
私(男)は創価学会ですが、彼...
-
恋人がいない人が縁結び神社に...
-
職場の同期女性にLINEをしても...
-
先日、夜の公園で彼女と抱き合...
-
御朱印について教えていただき...
-
念法真教をやめたい
-
神社好きな女性、御朱印集めて...
-
仏像をゴミとして捨てても平気?
-
こないだ初詣でおみくじをひき...
-
茨城県の"縁切り神社
-
弁天さん
-
おもかる石は何キロくらいある...
-
言葉の前に付く「お」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報