dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、
神社参りについて質問です。
以前、一日に2社も3社も神社を参拝して回るのは
よくないと聞きました。

どうしてなのでしょうか?
また、そんなに一日にいろいろな神社を参拝するのは悪いことなのでしょうか?

よろしくおねがいいたします。

A 回答 (4件)

こんばんは。



そうですねぇ・・
何でも、神様同士がケンカするからいけないし、ご利益が無くなる・・・なんて言うのは聞きますね(お守りでも数社持ってはいけないなんて言いますし)
でも、実際にお正月などには三社参りは普通にやりますから、それは後づけの理由ではないでしょうか。
ただ、実際には三社参りとは、有名な神社を周ってご利益を求めるのではなく、自分の氏族の氏神、自分自身の産土神、そして、今現在住んでいる土地神に、これからの安全と今までの感謝をしに行くのが正式なんですけどね。

神社への参拝で、参拝するのはあまり良くない・・・と聞くのは、「人を祀ってある」神社だそうです。ここに祀ってあるのは人の霊であり、鎮魂の為の社だから、その氏族などにとって参拝は意味がある事でも、世間一般の人々には関係ない場所だからだそうです。ですので、そこの場所に行けば「慰霊」と「鎮魂」「畏敬」の念はあっても、決してお願い事等をしにいく場所ではないのだそうですよ。

あと憶測ですが、普通、参拝は午前中(遅くとも午後2時くらいまでに)に済ませることが作法と言いますから、その辺りで「午前中に数社も周る事は出来難い→数社参拝はまずい」となっているのかもしれませんね。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。そうですよね、正月には、三社参りは普通に行いますものね。

今後旅行に行く予定で、三重県や和歌山県の岐阜の有名な神社を、一日に2つ3つほど参拝したいと考えていまして、それがあまりよくないことであればと心配してました。

お礼日時:2005/06/13 10:42

ANo.3さんも御答えになっていらっしゃいますが、


日本の神さまには芸術の神さま・裁縫の神さまなど
その分野ごと別々に司られている神さまが多いですね。
よって司るもののある神さまへのお参りはそれぞれにお参り・お願いして回るのは有りだと思います。
基本的に神道の日本の神さまは皆さま御仲がよろしくてあられるようなので(笑)
ただ・・心願成就など一つのお願い事を強く願うのであれば、
そのお願い事だけのお参りにしておくに越したことはございませんのですが(笑)
色々なところに参拝して回るのが良くないと言われるのは、
そういったお願い事の神さまがお祭りしてある社ではなく
鎮魂慰霊などのために人の魂を祭った社のほうですね。
代表的なところで靖国神社や護国神社などでしょうか。
そちらのほうはお願いするのための社ではございませんし、慰霊や鎮魂のための社ですので
複数回って手を合わせる・・というのは少々はばかれるものですかと存じます^・^;
複数回られる場合は参拝される神社さんにどなたが、もしくは何がお祭りしてあるのか・・それを知ることが必要かと思いますよ♪
 
    • good
    • 0

日本の神様はいろんな種類のことをこなすオールラウンダー・タイプではなくどちらかと言うと得意分野に精通したスペシャリスト・タイプが多いです。



ですから願いごとが違えば神様がちがうそれぞれ地域によっての違いもあります。職業によっての違いだってあります。

それぞれの神様を大切にしていれば大丈夫のように思えます。
    • good
    • 0

うーん、それはどうかなぁ。



ひとつの神社の境内に、複数の末社があることが多いですよね。末社ですから一日の間にまったく別の神様をはしごして詣でているのと同じことになりますよね。でも皆さん順番に回ってたりしますよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!