重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2004年夏モデルのデスクトップカタログを見ていたら、CD・DVDスーパーマルチドライブが付いているのが多くて興味がわきました。
これは、どのような使い方をする人に便利なのでしょうか。活用の可能性を知りたいのです。

また、DVDレコーダーでテレビの地上デジタルを録画したDVDの編集あるいはタイトル名変更などはどの程度できるのでしょうか。地上デジタル放送はコピーワンスになっているので、何もできないのでしょうか。

A 回答 (2件)

マルチドライブの場合メディアの扱える種類が豊富ですよね。


CD-R/RW DVD±R/RW DVD-RAM

CDは超安価で気軽に焼ける(1枚辺り30円前後)
データ容量の少ない物を渡すには良いと思います。

DVDは-規格と+規格があります
例えば貴方が-のメディアを用い書き込んだとします
それを人に渡す時に相手もーが読み出せる
ドライブじゃないと渡しても無駄になります。

もしくは両方扱えるので安売りしている時には
考えずに買える事ではないでしょうか。

DVD-RAMはメディアによっても違いますが
1枚で9.6GB等を書き込む事も出来る上
FDDを扱うかのごとく、直接消したり上書きが出来ます。(データのバックアップ向きかな)

CD/DVDのRWも↑同様に出来ますが
パケットライトソフトを使わないといけない上に
同ソフトを使う人にしか書き込めなかったりします。
また、読み出しもそのままで無理なので
各社から無償提供されているUDFリーダーというソフト
を使って読む事になります。(書き込みは不可)

CD/DVDのRWですがこれらもバックアップ向きです。
むしろ頻繁に書き換える人用と言っても良いかも
(CD/DVD±Rは一度書き込んだら終わりですしね)

2つ目の質問に関しては物がないのでさっぱりです(つД`)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メディアによる使い方の説明がよく分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/05 16:49

私の使い方を紹介します。


CD関係はほとんど音楽用、DVD±Rは気に入ったビデオの保存用、DVD±RWはPCのシステムバックアップ用、DVD-RAMはデータバックアップ・TV番組録画用、といった具合です。DVDメディアの+と-の使い分けはスピードを重視したいときは+で、互換性を重視したいときは-でといった程度です。
重宝しているのはRAMです。以前はCDに分割していたデータがRAM1枚に収まる上に、FD感覚で使えるのはとっても便利です。

後半の質問は、私も持っていないのでギブアップです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スピード重視、互換性重視とか、FD感覚というのがとても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/05 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!