dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

を付けた場合、今までのデータを移す操作が必要になりますか?
また、それまでのHDは、どうなるでしょうか。
ただの物として存在することになるのでしょうか。

A 回答 (4件)

No.2です。


ちょっと補足。

別質問で、他の回答者さんがSSDについて触れたせいだとすれば…。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10500234.html

PCの動作が高速化されるのは「内蔵HDDをSSDに交換して、そこにWindowsやアプリをインストールした場合」の話。
外付けSSDでは、OSやアプリの動作高速化には役に立たない。

また、一度バラせばわかることだけど、HP Compaq6000Proは内蔵HDDの固定に特殊ネジを使ってるので、専用工具が無いと交換がちょっと面倒。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

高速化するには外付けのままじゃだめ、ということですね。
わかりました。

お礼日時:2018/05/18 16:17

>を付けた場合、今までのデータを移す操作が必要になりますか?



必ずしも必要ではありません。
あなたの判断となります。
あなたが、必要と判断したなら、必要ですし、不要と判断したなら、不要。
他人には分かりませんから。
今までのものをバックアップなり、新しくするってなら、データをコピーする必要性が出てくる。
今までのものは、今まででおいておくなら、コピーは不要でしょう。

>それまでのHDは、どうなるでしょうか

今まで通りに利用されるなら、利用出来ますし、そのまま、どこかに保存しておくなら、それでもよい。

>ただの物として存在することになるのでしょうか。

HDDなりSSDは記憶装置である物ですからね。
その物をどのように利用されるかは、あなた次第です。
バックアップとして、置いておくってことも出来ます。
いらないなら、廃棄でもよいです。こればかりは、あなたしか分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/18 16:16

>を付けた場合、今までのデータを移す操作が必要になりますか?


必ずしも必要ではありません。
「新しいデータだけ入れる」など、利用者の意向に沿った使用法をすれば良いだけです。

>また、それまでのHDは、どうなるでしょうか。
従来通り、OSやアプリの起動用・従来のデータの保存先として使用されます。

なお、Windowsは外付けSSD(および外付けHDD)からのOS起動をサポートしていません。
外付けSSDは、「大容量のUSBメモリ」または「高速な外付けHDD」に過ぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/18 16:16

HDDに余裕があれば、移す必要ない。


移さずに、新たなデーターをSSDに入れるようにすれば
両方活用できるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/18 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!