
先日、「単相100V、単相200V、三相200Vの違い」について質問して皆さんに助けて頂いたのですが、機器カタログの諸元の表記の仕方がメーカーや機種によって色々あってよく分からなくなってきました。
(1)カタログに「単相100V、単相200V、三相200V」という記載がなく、「AC100V」とか「AC100-240V」とかの記載しかないものが多いのですが、特に明記がない機器は「単相100V」から電源を引けばよいのでしょうか。
(2)機器本体が「単相100V」の仕様であっても、「100-240V」のACアダプタ経由であれば「単相200V」の電源を使用できるのでしょうか。
具体的な機器の諸元を調べていると、次のような疑問が沸々とわいてきました。
(3)通信機器(SH1516B)の諸元に「電源電圧:AC100V」という記載がありますが、これはイコール「単相100V」なのでしょうか。もしそうであれば、「三相200V」の場合はどのように表記されるのでしょうか。
(4)hp製PC(dc5700 SF)の諸元に「電源:115V/230V手動切換電源(50/60Hz両対応)」という記載がありますが、これは「単相100V」でも動作するのでしょうか。(115Vに足りないけど動作するのか)
(5)hp製PC(dc7900 US/CT)の諸元には、「電源:AC 90V/264V自動切換電源(50/60Hz両対応)」「電源動作範囲:AC 100V±10% 50/60Hz」と記載されています。動作範囲が100V前後なのに何故264Vの自動切替機能が付いているのでしょうか。
※事務所の引っ越しのために大量の機器を移設するのですが、引越先にどのような要件が必要となるのかを調査していて、畑違いの世界に踏み込んでしまいました。
以上、いろいろな疑問点を並べてしましましたが、なにとぞよろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
>(1)カタログに「単相100V、単相200V、三相200V」という記載がなく、「AC100V」とか「AC100-240V」とかの記載しかないものが多いのですが、特に明記がない機器は「単相100V」から電源を引けばよいのでしょうか。
家庭用機器は、電力会社との関係で単相100Vが基本です。
家庭用エアコンの大型のものには、単相200Vもあります(安全対策としてコンセント形状が異なります)。
三相(または三相三線式)は、電路の負荷バランスを管理するのが難しいため、制限が厳しく用途は産業用になります。
>(2)機器本体が「単相100V」の仕様であっても、「100-240V」のACアダプタ経由であれば「単相200V」の電源を使用できるのでしょうか。
出来ます(が、(1)の事情で一般家庭でそんなことはしないでしょう。プラグ形状も違いますし)
>(3)通信機器(SH1516B)の諸元に「電源電圧:AC100V」という記載がありますが、これはイコール「単相100V」なのでしょうか。もしそうであれば、「三相200V」の場合はどのように表記されるのでしょうか。
「電源:三相200V」とか表現します。
下記に三相200Vを使う設備のカタログがあります。ご参考までに。
http://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa-japan/? …
>(4)hp製PC(dc5700 SF)の諸元に「電源:115V/230V手動切換電源(50/60Hz両対応)」という記載がありますが、これは「単相100V」でも動作するのでしょうか。(115Vに足りないけど動作するのか)
動作したように見えることもあるでしょうけれど、安定運用を考えるならば消費電力に合う容量のトランスで電圧を115Vに上げて使用することをお勧めします。
もし理由のわからない動作不良を時々起こすということがあれば電源を疑って間違いないですm(__;m
>(5)hp製PC(dc7900 US/CT)の諸元には、「電源:AC 90V/264V自動切換電源(50/60Hz両対応)」「電源動作範囲:AC 100V±10% 50/60Hz」と記載されています。動作範囲が100V前後なのに何故264Vの自動切替機能が付いているのでしょうか。
日本(100V、50/60Hz)だけのガラパゴスPCではなくワールドワイドの統一製品を目指しているのでしょう(電源系のパーツを大量生産できるので)。
No.3
- 回答日時:
まず、日本国内で、通常の店舗で購入したもので、プラグがコンセントに差せるものは、AC100V仕様です。
その上で、(2)の「100 ― 240V」という表記は、100V から 240V までの間の電圧で使用可能という事です。
日本国内では、100Vで使います。
本来輸出先の事情に合わせる製造上の手間を省くための物で、プラグの交換や変換アダプタ等を使って外国でそのまま使えます。
(3) 「三相200V」製品にはほとんどモーターを使ってあり、「三相200V」か「3φ200V」などと書いてありますが、通常の店舗では売られおりません。業務用の事務機器や厨房機器を家庭で使おうという場合以外かかわりがないでしょう。200V の機器についているプラグは形状が全く違い、そういう物を使うには新たに電気工事が必要です。
(4) の件はちょっと微妙です。そのままでは動いたり動かなかったりというところでしょう。内部を 100V 仕様に改造してあって、その旨を書いたシールを貼ってあったが、そのシールが剥がれたなどという事もあります。
ステップアップトランスという 100V を必要な電圧に上げる物も販売されています。(高価な場合もあります。)
そういう物を購入する場合は、仕様の電圧と電流またはワット数を調べて販売員に教えてください。
(5) は意味がよくわかりません。AC100V で使える事は間違いないでしょう。電源動作範囲の表示が別枠であったら、日本国内で支障なく使えるという意味でしょう。
No.2
- 回答日時:
ぶっちゃけ100万円以下のPC、サーバ、ネットワーク機器で100Vで動かないものはありません
また、既に物があるならコンセント形状を見てもわかります。
200Vはこんなのです
http://www.ns-jpn.co.jp/dengen/c14-13/c14-13.html
No.1
- 回答日時:
細かな解説は省略しますが…
(1)そのとおりです。
(2)機器本体がAC100Vの仕様なら内蔵の電源ユニットがあるのでは?そこへの供給電圧を200Vにしてしまうと壊れます。
(3)通常、三相100Vというのは無いのです。(単相100Vでの電源供給ではパワーを出せないような比較的大型の動力用として三相200Vがもちいられるためですが。)
従ってAC100Vと書いてあればそれな単相100Vと解釈していいです。
(4)、(5)どちらも通常の単相100Vで動作します。
電圧に幅があるのは海外でも使用できるようにしてあるためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 空調機の電源について 1 2023/06/06 12:01
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 単相100vの電源について 3 2023/06/06 01:15
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- 電気・ガス・水道業 日立の白くまくんの機種のように「単相100V」の電源の場合普通に部屋のコンセントで取り付けが可能なん 7 2022/03/26 18:19
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 電気工事士 分電盤のブレーカーをみると何故か110/220Vが付いてる。交換すべきか? 8 2022/10/11 20:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
機器の電源仕様について(単相...
-
PC 雑音
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
電源切ると、この音が気になる!
-
デジカメ電源が入ったり切れた...
-
PCスピーカーについて
-
ウオークマン (NW-E042)で再...
-
LUXKIT A3600 を...
-
デジカメの電源が入らなくなり...
-
USBアイソレーターの仕組み
-
マッキントッシュアンプパンロ...
-
krk rp5モニタースピーカー故障...
-
コンセントからジーという小さ...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
オーディオアンプにアース線を...
-
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
海外120V機器を日本(100V)で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
電圧間違いによる故障の修理
-
CDラジカセから変な音がします
-
再生だけが出来ないカセットデ...
-
電源タップのケーブルをケーブ...
-
電源切ると、この音が気になる!
-
機器の電源仕様について(単相...
-
電源ONにしたままコンセントを...
-
LUXKIT A3600 を...
-
ビデオデッキから発信音のよう...
-
Sonyのcdプレーヤー CDP-M59の...
-
BOSEスピーカー PAM-3について
-
テレビに水をこぼしてしまいました
-
オーテク pro35 のファンタム電...
-
マッキントッシュアンプパンロ...
-
USBアイソレーターの仕組み
-
ノートパソコンのHDDで時々「プ...
-
デジイチの電源スイッチは撮影...
-
VAIOのスピーカーを他のPCで使...
-
カーオーディオを電池で動かすには
おすすめ情報