dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女性の方に質問させて下さい。もし、あなたから高校時代の友達に結婚式の招待状を出し、お祝いのメッセージと申し訳ないが欠席との通知を受け取ったとします。その後、結婚式2週間前、その友達からお祝いのメッセー ジカードとお祝いの品8000円程度が届いた場合、その友達にお返しはしますか?それとも、ご祝儀(お金)は貰ってないから、お返しはせず季節の節目で年賀状など送るくらいの付き合い方をしますか?

補足:
私は欠席の為、友達にお祝いのメッセージとプレゼントを送った側の者です。値段は8000円プラス送料で9000円。個人的にプレゼントするものなので迷いましたが彼女の幸せを願って奮発した額でした。その後何のお返しも無く、この先もし出産などの報告を受けた場合はお祝いのプレゼントは控えたいな…と内心思ってしまいました。もし他の友達から一緒に出産祝いを買ってプレゼントしようと誘われたら断れませんが…。どう思いますか?

A 回答 (8件)

常識的に半返しするべきだと思います。


同じ価値観でない方と付き合うのは精神的に疲れますよね。
出産のお祝いを控えたい気持ちも分かります。
もし、それでも友情を守りたいなら、お返しなし覚悟でお祝いをして…。
次に自分の時は同じようにお返しをしなければ良いとおもいますが。
    • good
    • 0

 すぐに半返しの品をお礼状と共に送ります。


 そういう分も引き出物と一緒に頼めるので準備してあると思いますよ。
 ということで、気にしないほうが・・・・・。

 お返しが無いことについて、どうしてそういう風に考えるかな。
 
 自分が喜びの気持ちを持ってプレゼントしたのでは?義理ですか?それでもお返しがないから今後のお付き合いを控えるというのは、あまりにも打算的だと思います。

 式が終わってから全部にお礼状が行くということもあり得るので、それまでは待った方が良いと思います。

 というよりも、なくてもいいじゃない?

 ギブアンドテイクだけじゃ社会は泳げません。
 ギブギブギブ!でいくこともあるんですよ。
    • good
    • 0

ご質問に対してお答えすると、私だったら「半返し」かなと思いますので、いただいたものの半額程度を目安にお返しをします。



関係ありませんが、私が結婚したときには親しい友人から贈り物をいただき、また私が仲間内で最初の結婚でしたので友人から「お礼はいいよ!私が結婚するときに返してね!」というようなやり取りがあり、お言葉に甘えた経緯があります。
しかし、親戚つながりなどでいただいた物には両親と相談しながら半返しをしました。


今回の件は、主さんとお友達の方で【常識】が違っていたのではないでしょうか。
主さんは「贈り物をいただいたらすぐにお礼をし、相応のお返しをする」のが【常識】なのかと思いますが、お友達の方はもしかしたら「贈った時点でもう相手の物なのだからどうしてくれてもかまわない。自分も気持ちで送っただけだからお礼も必要ない」という【常識】なのかもしれませんね。

人によって【常識】は様々なのでお互いに相手の気持ちを想像して思いやることが必要なのかと思います。

やっぱり贈り物をしたら相手の反応は気になりますし、喜んで欲しいですよね。できればお気に入りとして愛用してほしいくらい(笑)
とはいえ、やはり贈り物の原点は主さんも仰っているように相手のこれからの幸せを願う気持ちを伝えるものだと思うので、ある意味自己満足ですよね。
あくまで自分の気持ちを伝えるためにどうしたいか?という視点であればお返しがあろうがなかろうが、気に入られようがそうでなかろうが、そこまで気にならなくなるのではないかなと思いました。

相手を思って贈り物を選ぶ時間は非日常で楽しいですし(職場のお付き合いは、まぁ円滑な人間関係の代償と思って、、、笑)、今後もお付き合いを続けていくお友達なのであれば主さんに無理のない範囲でこれからも続けていかれると良いのではないかと思います。
    • good
    • 0

No.1です。

お礼欄を拝見しました。

あぁぁ~、このお友達は残念な人である気がしてきました…。
11月ですか…。
しかも打診で断ったのに招待状ですか…。

この内容を加味して質問文を読み返すと、ウェディングハイ(新婦は何でも許されると勘違い)なのかな~、と思います。
あるいは品物の値踏みが甘くて、8000円とは思わず2~3000円程度と思ってお礼メールで十分と判断したか。
またはたくさんのお祝いに埋もれてしまってお返しするのをすっかり忘れてしまったとか。
まぁどれも感心しませんが人間性をマシな方にとらえた場合です。

新婦の人間性をうがった見方だと、招待状を送れば1万円が送られてくるだろうという祝儀目当て招待。
あるいは常識が足りない。(あ、言っちゃった)

新婦の人間性についてはあなたが判断するしかないです。
今まで天然さんだなと思っていたことないですか?たわいない付き合いならスルーできても、キチンとした場でマナーや気遣いのできない人はそれが本性(人をないがしろにして平気)であるケースがあります。これは私の知人から得た経験ですが。

他のお友達との関係を大事にしたいならお付き合いもそれなりに出てきてしまうでしょう。
割り切ってお金だけ出すか、先の回答にも書いたように今回の新婦を悪く言わないようにしながらちょっと距離を置くかは、その時点でのあなたの判断です。
    • good
    • 0

お礼と補足を読みましたが


考えすぎというより、求めすぎな感じがします。

くどいですがお祝いに対して「礼」をするのは人として当然ですが
それは相手の品性の問題なので置いておくとして。

はっきり言って、返礼に疎い人というのは存在します。
あと、はっきりとお返しするほどの金額・物出ない場合
「なにかの折をみてまとめて」と思ってる人もいます。
(新婚旅行でお土産を奮発するとか、そういう形で返すということ)

一応、受け取った旨のメールはもらってるようですし、いいじゃないですか。
お礼がないから見下されてるのでは…と穿つのは病的な感じもします。
しかも去年の11月…で二週間前の準備で忙しい時に来た祝いの品…と
後手に回る要素もあるしなあ。
引き出物なら一度に手配できるけど
個別の品だと対応した品をいちいち選ばないといけないし。
3ヶ月か4ヶ月経過してる程度でそこまで考え過ぎるのもどうかな、と思います。

あなたの精神安定のためにそのお友達をこき下ろすのは簡単ですが
いい機会だからお金のからむお付き合いについて考える機会ができた、と
思うのが良いと思います。

さすがに見下されてるとかそういうのはないと思います。
    • good
    • 0

昨年、結婚しました。



結婚式に招待できずプレゼントを頂いた方、全員にお返ししましたよ。

頂いたプレゼントの中には、あまり高額ではない物もあり、正直お返しの方が高くついてしまった方もいました。

でも、お祝いしてもらえた事が嬉しかったですし、お相手の方はお返し不要のつもりで安価の物を贈って下さったのかもしれませんので、損得勘定だけでは計れませんよね。

そのお友達とは頻繁にお付き合いがあるのでしょうか? お子さんが産まれて、お見舞いに伺うのであれば手ぶらという訳にはいかないのでプレゼントを持っていきますが、しばらく会う機会がないのであればおめでとうという言葉だけでも良いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました。お見舞いに伺うか伺わないか、周りに誘われたら断れませんが、それによって対応を考えます。会う機会がなければ、おめでとうの言葉だけでも良いのかもしれませんね。

お礼日時:2014/03/03 13:58

たとえ出産祝いだろうが、結婚祝いだろうが…



お祝いに「お返し」を求める心が汚い。
義務で出したんだから!と堂々とお礼をよこせ、と言う方がマシ。
お礼の品がなければ祝えないなら、祝わないほうがマシ。

お祝いって言うものの本質を忘れているのは貴方です。
出産祝いも出したくなきゃ出さなきゃいいんです。
いやいや出す祝いなんて、相手にも赤ちゃんにも迷惑ですわ…。

相手がちゃんと礼をするかどうかというのはまた別の話。

この回答への補足

お返しの品なんて求めていません。ただ、自分は返すのが当然だと思っていたので、彼女の何の対応もないところが残念でした。私の事は見下されているのかな…と考えてしまったのです。それが胸につかいてしまいました。私は考え過ぎでしょうか?

補足日時:2014/03/03 13:32
    • good
    • 1

お返しするのが普通ですけどね。



ところで結婚式はいつだったのでしょう???

お祝いをいただいてすぐにお礼電話、そしてすみやかに内祝いを送るのがベストですが、結婚前後の新郎新婦はとても忙しく、遅くなってしまうこともままあります。

また、出席できるか確認もせずに招待状を送っているのも気になりますね。
普通は事前に打診するものです。

次に、招待されて欠席なら1万円のご祝儀を送ることが多いと思いますが、あえて品物にしたのはリクエストがあったのでしょうか。品物は調べれば金額はわかりますが、そこまで相手に求めるものでしょうか。
質問文に送料まで記載しているあたり、ちょっと相手に求めすぎな印象を受けます。

>どう思いますか?

最初に書いたように、結婚式からどれくらい時間がたっているのかわからないので、結婚された方の対応がどうかはわかりかねます。
このまま結婚の内祝いがないようなら出産祝いは控えてもいいんじゃないですか?
友達から誘われても、「今回はパスするね♪」と明るく断ればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。事前に彼女から出欠席確認のメールをもらいました。事情があり、こちらからは欠席と伝えました。しかし、その後出欠席確認の招待状が届きました。お祝いを購入し贈りましたが、電話さえありませんでした。2週間以上遅れて「ありがとう、さっそく使うね!」とメールが入りました。挙式は去年11月でした。彼女の対応がずっと心に引っかかっています。自分がどうでも良い人と思われいるようで悲しいです。考え過ぎなのかな…。

お礼日時:2014/03/03 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!