
年少の娘のことで相談です。
徒歩通園で帰りに数人お友達と帰るのですが(30分弱)、ほぼ毎日泣いてます。
泣く以外にも「すねる」のもあります。
泣く時はたいがい「自分の思い通りにならなかった」時です。
私や友達が自分の思っていること(違う行動をしたり)と違うことをしたら「○○したかったのに!」とか言って泣いて怒っています。
泣き出してしまうともう何をしても「嫌だ嫌だ」と大泣き。
家に帰るまで泣いてる時もあります。
泣かない時はすねたりしょげたり。
その場から動かない、手を引っ張って歩いています。
そうじゃなくてもお迎えがいつも不機嫌で、私に対してちょっとしたことや意味の分からないことで癇癪を起すし、顔を見ても全然喜ばず。
幼稚園での集団生活で多少なりのストレスから母親に当たっているんだと思いますが・・・本当こちらが参ってしまいます・・・。
もう1年こんな状態です。
そんなに毎回泣いていたらウザがられて友達が出来るんだろうか?(私ならウザい)
「すぐ泣く」と苛められないか?
と年中になるのにとても心配です。
帰り始めてすぐ泣くのでほぼ30分程泣いています。
他のお母さんらにも気を使わせてしまうし、子供が泣くせいで帰宅が遅れ、待たせてしまうのも申し訳なく思っています。
理由が理由だけに本当にイライラします。
子供達にも「また泣いてるね」と言われたこともあります。
集団で帰らなければならない訳ではないので、一緒に帰らないほうが良いのでしょうか?
(用事があり先に帰ると「一緒に帰りたい!!!」って泣かれたことがあります。
先に帰ってもらうとかすると「一緒に帰りたかったのに!!!」とまた新たな火種になりそうですが・・・)
朝幼稚園に行くときや二人だけで帰る時は泣きませんし、ニコニコしています。
帰ってしばらくすると不機嫌は無くなり、いつも通りで困る要因はありません。
(我侭も言いませんし、基本泣き叫ぶようなことはしません。)
園でも集団生活が出来ないとか何か問題がある訳ではないようです。
幼稚園は大好きです。
少なくとも参観で見る限り他の子と同じようにこなしていますし、上手くいかなくて大泣きするようなことはありません。
子供の話から推測すると怒られて泣いて「泣き止みなさい」と言われたことはあるようですから一度泣くとしつこく泣くところはあるようです。
どうすればいいのでしょうか?
毎日のお迎えが憂鬱でなりません。
ちなみに帰って私自身が我慢していた怒りが爆発し、私の心が落ち着くまで距離を置きます。
その後言い聞かせてたり、約束したりし仲直り(?)のハグをしますが、全く効果がありません。
後、帰ったら○○が待ってるよとか子供の好きなもので釣っても無理です。
(それに毎日毎日こちらがご機嫌を取るのにも違和感感じたりもするのですがどうなのでしょうか?)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
年少さんの徒歩30分は、結構な距離だと思います。
機嫌が良ければ、散歩がてらルンルン気分で楽しめますが、30分近くも泣かれると、
質問者さんが参ってしまうのも、当然のことだと思います。
子供乗せ自転車で、サッと帰るという選択肢はないでしょうか。
多分、疲れて不機嫌なのだと思います。朝、行きの道のりでは泣かないのですよね?
私なら、元気な時と疲れている時、子供に嫌なことをされたら、
疲れている時の方が子供に怒鳴ってしまったり、自分のダメージも大きいです。
お子さんが、家に帰ると落ち着くというのも、ゆったりとした気分でいられるからでしょう。
帰り道に泣かない方法を思いついて、泣かないで歩いてくれるのが一番の解決なのでしょうが、
それができないのなら、私は帰り道の時短を考えます。

No.3
- 回答日時:
子供に会って、開口一番、満面の笑みで迎えていますか?
他のお母さんとのおしゃべりに気を取られてはいませんか?
長い時間離れていたので、お母さんに一番に扱われたいんだと思いますよ。
なんともいじらしい。
お母さんに注目されたい、だから困らせたい。
お母さんは、他のママたちと情報交換も大事なのですが、しばらくは子供に集中してみましょうか。

No.2
- 回答日時:
うーん、他のお子さんたちをお待たせしてしまうと
質問者さんのお子さんは泣くかもしれませんが
他の方にご迷惑をおかけしない、という上では大事かなと思います。
またか、困った子、みたいなイメージがついてしまうのも困ると思うので。
集団では頑張れる分
お母さんが傍にいて甘えが出ると
人に合わせたり我慢することに、頑張りが聞かないのかもしれません。
幼稚園が楽しくて帰りが寂しいというのもあるかもしれません。
楽しい時間が終わって、みんなと別れるのがつまらない、というか…。
お子さんに聞いてみたらどうでしょうか?
おうちに帰るの寂しいねと
放課後遊ぶ約束をしてみては。
帰ってからもお友達と会えるなら泣かないのか?っていうのと
「早く帰らないとお友達と遊ぶ時間がなくなるよ」
っていう手が使えると思いますから。
他の方の都合が悪いなら、例えばちゃんとまっすぐ帰れば間に合う時間に
このテレビ見ていいよとか、何時までに帰ったらおやつを選択肢のなかから好きなのを選べるとか
そういった楽しい予定を作ってみるのもいいと思いますけどね。
ただたんに好きなものが待ってるよ、じゃなくて、そこにタイムリミットを設けるのです。
それでもだめなら自転車などに切り替えてさっさと連れて帰るのも一つの手かもしれません。
なんにせよまだ年少さんだから、そのうち落ち着いてくるとは思いますよ
下級生が入ってくるとちょっと意識も変わると思います
No.1
- 回答日時:
間違っていたら申し訳ありませんが、、娘さんは一人っ子さんですか?
また、感受性が鋭いところはありませんか?
もしかしたら、娘さんは幼稚園が大好き過ぎて、お友達の居ない自宅に帰るのが寂しいのではないでしょうか?
稀に、幼稚園での楽しい集団生活をしていて、時間が来たからと言って、お母さんと二人っきりの家に帰るのが辛いと感じる園児さんがいます。
もしもその可能性があるのでしたら、お友達にお願いして、帰りに自宅によって少しだけ遊んでもらうなどすると泣かずに帰るかもしれませんよ。
また自分自身の自業自得とは言えども、家に帰ると母親にまた怒られるとの思いがあったりすると、余計に帰宅時に泣いてしまう子も居ます。
もちろん、幼稚園と言う自宅とは違う環境下で朝から頑張っていて、帰宅時にお母さんの顔を見ると安心して緊張の糸が切れて、癇癪を起してる可能性もあります。
迎えに行って毎回不機嫌ですと、どうしても気分を害しがちですが、そこをグッとこらえて娘さんの機嫌が悪くなる原因を一点一点確認して行かれることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
数字が好きすぎて心配です
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
子供の友達がおもちゃを持って...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
2才の息子の多動が激しいです。
-
子供同士のけんか(長文です。)
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
子供同士のじゃれあい?けんか...
-
小3 子供が仲間はずれ?
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
お風呂上がりの時間が大変でイ...
-
朝から子供にイライラ
-
子供が友達の言いなり…親はどう...
-
うちの子にまったく興味を示さ...
-
娘の頭が異常に大きい・・気が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の頭が異常に大きい・・気が...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
中1の娘の嘘やルール破りが止ま...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
ひき算ができなくて泣く
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
おすすめ情報