
No.2
- 回答日時:
1枚にすることは可能です。
まず、東武とJRですが、東武・野田線のご利用であれば、大宮、柏、船橋いずれの乗り換えでも連絡定期の購入は可能になっています。
https://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/01_03. …
ただし、東武で買うならPASMO、JRで買うならSuicaになります。
次に、都バスですが、定期はPASMO/Suicaの両方に対応しています。都バスの定期は、すでにお持ちの鉄道用定期が搭載されているPASMO/Suicaに、鉄道定期とは独立して搭載が可能です。
ただし、バスの定期はPASMO/Suicaの券面には何も情報が表示されません。IC定期券発行控をお持ちになってください。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/other/kanren/pas …
ただ、都バスにはどの区間で、どの程度乗られるかによりますが、定期にするより、ポイントが付く「バス特」のほうがおトクになる場合が多いです。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/other/kanren/pas …
例えば、23区内の200円均一区間の場合、1か月定期は9000円です。これは22往復半(45回利用)でやっと元がとれる計算になります。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/fare/pass.html
一方、上記のバス特ですと、例えば 7200円の支払いで21往復(42回利用)できる計算になります。また、定期は定額ですが、バス特ですと利用回数が少ない月はその分支払い額は少なくて済みます。
月間の利用回数を想定してどちらを選択されるか判断されればいいと思います。(バス特もPASMO/SuicaどちらでもOK)
この回答へのお礼
お礼日時:2014/03/14 23:12
情報ありがとうございます
バス特の手続きについてがよくわからなったのですが
特に申し込みは不要となっていたのですが
この意味てpasmoまたはsuicaの定期券さえ持ってれば
自動的にパス特のサービスが利用できるという意味でしょうか?
バス特を利用するにあたって何をする必要があるのか?何も必要ないのかが
わかりませんでした
No.1
- 回答日時:
Suicaの場合、
『Suica連絡定期券の購入』
(⇒https://www.jreast.co.jp/suica/howtoget/commute0 …)
『JR線と私鉄・地下鉄線の定期券を1枚のSuicaで。』
(⇒https://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/index.html)
となり、可能であると思います。
PASMOの場合も、
『複数の鉄道事業者やバス事業者が1枚になった定期券を購入することはできますか?』
(⇒http://www.pasmo.co.jp/service_guide/faq_teikike …)
とあるので、やはり可能なのだと思います。
ただ、これらのページを見る限り、A⇒B⇒Cと利用する際に、BのカードがAやCと異なる場合(例えば、JRを中間に利用する場合)、Bのカードでは定期券は購入できないのだと思います。必ずAやCの事業者が最初から採用していたICカードを利用する必要があると思います。(JR⇒Suica、 東武野田線、東京都交通局⇒PASMO)
詳しくはお近くの窓口までお尋ねいただければと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定期券で遠回り出来る?出来ない?
-
定期券の使用開始日
-
大阪市営地下鉄の定期券中途解約
-
通学定期と通勤定期の併用 JR...
-
定期を忘れたとき
-
「定期」に対立する語は「不定...
-
定期券を忘れて支払った料金は...
-
パソコン本体にマグネットをつ...
-
JRの一部区間の定期を持ってい...
-
通学定期券について。 僕は現在...
-
新入社員の定期代についてです...
-
通学定期の経路変更はどういう...
-
他キャンパスへの通学定期につ...
-
高校通学定期についての質問で...
-
定期券で○○経由というとこでそ...
-
パスモとスイカの法人利用について
-
suica定期区間内なのに引き落と...
-
(0,1)=[0,1]?
-
未だに、ネット用語の「定期」...
-
JR大阪環状線の定期について質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報