dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、中国に住む大学時代の友人の家に遊びに行きます
滞在は4.5日位の予定で人数は3人、
一緒に色々案内もしてもらう予定です。

この場合、友人へのお礼を渡した方が良いのかな?とか
レストランでの食事代、観光に使うお金は負担した方がよいのか?
と悩んでいます。

皆様ならどうされますか?
今までこのような経験がなく迷っています。。

A 回答 (3件)

私ならとりあえず、お友達やお友達の家族(もしいれば)の分までお土産を沢山持っていきます。


友達とはいえ、4~5日も滞在してホテル代わりに使うので、手土産くらいは当然です。
そして、食事代や観光代などを渡した方がいいのか心配されているようですが、もし先にお金を渡すのであれば、それは相手に失礼な感じがします。
受け取る方にしてみれば、「バイト代出すから観光とか宜しく。ガイドさん」と言われているような気がするからです。(これは私の実体験から)
お金は、食事の支払いとか、観光施設のチケットを買う時とか、タクシーの支払いの時に「私が出すから!」と財布を出して率先して自分が払うようにすべきです。
その上でお友達が「いやいや、自分が払うから」と引かないのであれば、その時は友達の好意に甘えたほうがいいです。払う払うと意固地になるのもケンカの元ですから。
しかし、最初から「払ってもらっておごってもらって当たり前」みたいな態度は絶対にいけません。
お友達でも、数人分の支払いを毎回毎回するのも負担なのですよ。(お友達がお金持ちなら問題ないのでしょうが・・・)そうやって、支払いの度に「私が出す」と言いましょう。
もし、旅行中にお友達が沢山払ってくれたのであれば、帰国日に現地のお金が余ったことにして、「これ余ったんけど日本では使えないし、是非もらって!」と言ってお友達に渡すと相手にも失礼がなくていいと思いますよ。
帰ってからお礼状の一つでも出せは、これからもいいお友達関係が続くんじゃないかなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

そうですね、負担をかけないように
積極的にしはらっていこうかなと思います。

また、お土産&頼まれものもあるのでそれをお礼にしたいと思います。

お礼日時:2014/03/13 15:14

仕事を休んで観光案内の労をする友達に、自分の交通費やメシ代を自分で出せというわけ無いでしょう。


全額質問者さんたちが払ってやるんです。
しかも泊めてもらうのなら100%以上にお金を包んでおいてきてもいいぐらいですね。
部屋飲みするときのビール代とかさ。
日本だってそれが常識でしょう。
友達は中国人でしょうけど、中国だって常識です。
友達がメンツでお金なんてもらえない、なんて言ってもゴリ押しでおいてくるんです。
さもなきゃ今度その友達が日本に来たら富士山経由京都観光の新幹線代からレストラン、ホテルまで全部質問者さんが出さなければなりませんね。

その友達の家って3人も客人を泊めるほど広いのでしょうか。
一人暮らしの家に2人友だちが来たらダブルベッド(中国ではシングルは子供用なので大人は使わない)の上に3人寝ますよ。
友達ならそれで当たり前。
なにしろ床の上はあくまで地面という概念で、親族が来たとしてもそこに布団敷いては絶対に寝ないですから。
まあもちろんゲストルームが3部屋あるお金持ちの家だってあるのでしょうから、友達はきっとお金持ちなのでしょう。
    • good
    • 0

お世話になる方へのお土産は必要です。

友人に自宅での食事には別途現金で支払うことも必要かもしれません。
日本の大学まで留学される友人はそれなりの裕福なご家庭と推察しますので慎重に選んでください。
お菓子、食品は日本製は安心して食べられますので大歓迎されます。お酒が好きな方は山崎等の高級ウイスキーも評判がいいです。若い女性がおられる場合は日本製のシームレスストッキングなども好まれます。特に一般の中国人はバーバリーの製品を好み、マフラー等小物でもいいのではないでしょうか。中国人は偽物をよく使用している関係から本物と偽物の見分け方が鋭く、本物は喜ばれます。要するに日本に出回っている商品はメイドイン チャイナ製品が多いためにメイドイン チャイナの製品は嫌われることがありますが、日本製(日本で製造されたもの)であれば喜んで受け入れていただけます。
中国での外食は高級レストラン以外ではたいした金額にはなりませんので、3人で負担しても負担額は少ないと考えます。
また、一般的に行われていることは、先方が歓迎の宴を開いた場合は、近くのレストランに家族全員を招いて返礼の宴を開くことがしきたりのケースもありますので、友人と相談し対応してください。
また、名所史跡では中国人は入場料金が無料で、外国人は有料のところもあります。中国語を喋らなければ無料となるケースもあり、友人の指示に従ってください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!

実は、
友人は日本人で、現在仕事の都合で中国に住んでいるんです!
せっかく詳しく教えていただいたのに申し訳ありません!!

でも、とても勉強になりました!
そのような機会があったら役だださせていただきます!

補足日時:2014/03/13 15:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています