
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
数えでやるところもあるし、満年齢でやるところもある。
それは地域や家系によって祝い方が異なっています。女児は3、7、男児は5歳ですけど、それすら曖昧ですしね。
もともと徳川さんが始めたことですし、神に感謝して祝うという気持ちより単なるイベントと化した現代ではもう好きにすりゃいいでしょう。もともと、武家のしきたりを町民まで広めたって時点で意味なんてないがしろにされてるようなものです。だいたい、今時は髪を剃ったり、袴をはいたり、着物を変えたりなんてこと、全くしてないんですから。
現在の七五三なんて、いいとこ着飾って写真撮って、神社に顔出して美味しいもの食べるって程度でしょ? そんな程度の意識なら、入園や入学を祝って神社なり寺なり教会なりに詣でるほうが、よほど旧来のしきたりに近いと言えますよ。
五節句だって旧暦のしきたりをほぼ1か月ずれた新暦の日付にそのまま移したもんだから、桃の花も咲かない内に桃の節句を祝ったり、菖蒲の花も咲かない内に端午の節句を祝ったり、雨が降りやすいころに七夕を祝ったり、みーんな云われをないがしろにしてきてますよね。
どっちが正しいとかではなく、形だけ繕って満足していても意味がないんです。逆に、気持ちが込められていれば何歳で祝おうと意味があると言っていい。そこに他人に合わせなきゃならない必然性なんてないんですよ。
No.3
- 回答日時:
固く考えずに、生まれ月を考慮して、満でやるかやらないかと考えたり、兄弟姉妹との関係で一緒に済ませれるように…とか考える人も多いですよ。
3歳のお参りは数えだと2歳。着物来たりガマンが出来る満年齢でする人も多い。
都合のいいようにされていいと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
昔は数え年で、今は満年齢というのが多いでしょうか。
ただ地域差もあり祖父母の考えなんかもあるでしょうから、この場合はその地域の慣習に従う方が良いかもしれません。年齢については男の子が3才と5才、女の子が3才と7才になります。
兄弟が居れば、数えと満年齢で無理矢理一緒にやってしまうのもありでしょう。
No.1
- 回答日時:
七五三は今は満年齢でする人もいます、くらいです。
実際にフォトスタジオ等で聞くと、「どちらも同じくらいです」と言われましたね。
うちは今年度満五歳息子と二歳の娘で一緒にやりました。
息子の成長具合が遅かったので、満でやっています。
男児は三歳と五歳。
女児は三歳と七歳です。
男児で七歳時に写真だけやる親もいるようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘ばかりの夫
-
娘なのに学校でつまらないお勉...
-
陰口を言う息子
-
東京都
-
子育て相談課の対応について
-
ベビーシッターと親の育児の違...
-
子供の障害を認めない親
-
トイレの中にある赤ちゃんのオ...
-
娘の対応にイラッとしてますが...
-
習い事をやめることについて
-
西松屋のハンガーについて質問...
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
お子さんのおむつ替え、立たせ...
-
父です。子ども1人って世間的に...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
1人目産後5ヶ月前に2人目の妊娠...
-
まじめな質問です。世の中の夫...
-
一歳の誕生日 何しました? 夜...
-
皆さんどうして子供欲しいので...
-
妻のイライラの解消
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報