dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像でわかって頂けますでしょうか、十字に角材を接合するのですが、材に角度をつけて
金具を使わずにネジで接合をしたいのですが、どのようにすれば可能でしょうか?

「木材(角材)を角度をつけて接合したいので」の質問画像

A 回答 (7件)

ttp://www.geocities.jp/woody_morita/wooddeck/wooddeck05.html



木ネジ の斜め打ち

この回答への補足

木ねじの斜め打ちは全く関係ないのですが・・?

補足日時:2014/03/22 22:35
    • good
    • 1

No.4です。

図が一つしか描けないので・・
 例えば階段のササラ(簓)桁でしたら、図の左のような加工になりますね。

 No.4の場合の加工方法は右・・

 負荷やその方向で加工方法は決定します。
「木材(角材)を角度をつけて接合したいので」の回答画像6
    • good
    • 0

No.1 です。



No.1補足欄
>グルーガンでも大丈夫でしょうか?

木材相手なら強力に接着します。
ネジ止めと違って現場で簡単に外せませんがその点はOKですか?

グルーは固まっても少々柔らかく外力が加わると変形します。
外力がなくなれば弾力に戻りますが戻り方は始めは早く終わりはゆっくりです。
変形する部分、すなわちグルーの体積を小さく(つまり厚みを薄く)するとか、
厚みが生じる部分に爪楊枝の切れ端のような固体を挟み補強すると
変形量をごく少なくする、という施工上の工夫も可能ですが。

外力があるのか、変形が許されるのか、により
「大丈夫」か「大丈夫じゃない」か判断してください。

あと、グルーガンの仕組みどおり、熱されれば熔けて柔らかくなります。
現場が直射日光で加熱されるとか、熱気に晒されるようだと接着力を失いバラけてしまう点が
要注意です。

グルースティックは基本色は乳白色で外から見えると安っぽく見えますが
カラフルなものもあるので使い分けると仕上がりはソコソコ美しくできます。

そういう審美の点も採否判断基準のひとつですね。
    • good
    • 0

どちらにどの方向の負荷が係るかを検討して加工します。


 荷重方向、ずれ方向によります。それによって一方だけ加工すればよいのか、両方とも加工すれば良いのかを決定します。
★曲げ応力のかかるものには極力加工しない・・特に引っ張り側

 両方加工するとすれば双方に傾斜を持ったホゾを作ればよい。
 鋸で斜めに刻みを入れて鑿で加工すれば簡単です。
「木材(角材)を角度をつけて接合したいので」の回答画像4
    • good
    • 0

http://www9.ocn.ne.jp/~kinoie/tradition2.html
【木組みの参考例】

こんにちは。

木工の基本である木組みを覚えたほうが思い通りの木工が楽しめます。

特に「相欠き」という継ぎ方は簡単な基本ですが応用範囲は広いので覚えてしまえば木工が楽しくなると思います。

なお、木組みには鑿(のみ)が必須になりますが、鑿を自在に使いこなせるように上達すると木工は更に楽しくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
ホゾを掻くのは難しそうです。

お礼日時:2014/03/15 05:05

接合面を削るかクサビ状木材を間に入れるか。


接合面の全面が当たるようにしましょう。
間に木工ボンドを入れ、乾く前に木ねじで締めれば何とかなるかな。

この回答への補足

クサビを考えましたが、そのような角度のクサビをどのように作ればよいのかがわかりませんでした

補足日時:2014/03/15 05:06
    • good
    • 0

接合部に「堅く固まる素材」を挟み、正しい角度寸法に固定したのち


適当な方向に木ネジをねじ込み、「固まる素材」が固化するまで養生すれば可能です。

「堅く固まる素材」とは例えば「2液性エポキシ接着剤」のようなものが一例です。

この回答への補足

グルーガンでも大丈夫でしょうか?

補足日時:2014/03/15 05:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!