dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が同じバイト先の子に相談受けたらしいのですが、
やめるって言いづらいからメールでいいよね?と。
子供は何アホなこと言うてるん、ちゃんと向き合い!
とアドバイスしたらしいですが、
結局その子はメールですませたのだとか。

子供のバイト先は3ヶ月くらいで止めていく子がほとんど。
でも皆、やめていく時はそれなりに筋を通すらしく、
2年おって、メールでやめてった子は初めてやわと子供が驚いていました。

まあ社会人でも無断欠勤のまま来なくなるなんてのもいるわけで、
メールでも入れるだけまだマシなのかどうかわかりませんが、
最近はメールですませるなんてのもありになりつつあるのでしょうか?
どう思います?

A 回答 (10件)

もちろん、現状で常識はずれとか非常識とかいう


考えには賛成ですし、その「礼」の心がこの先も
変わらないように願ってはいます。

ただ、それでは、常識を振りかざす側の人間が、
きちんと人と人のコミュニケーションができていて、
上辺だけではない人間関係が成立しているのかと、
見直してみる必要もあるのではないでしょうか。

「自分はできている」と思っている人ほど、
形式に囚われていて、中身のない人付き合いをし、
人の気持ちよりも常識を大事にして、排他的で
若い人や余所から来た人にとって入りづらい
組織的な壁を作ってはいないでしょうか。

このような問題があるたびに、常識を盾にとって
自らのことを省みることなく、新しいことを
新しいというだけで悪者にしてしまうのでは、
いずれ、「礼」の中身は失われてしまうでしょう。
この問題は、その試金石なのではないでしょうか。

もしも、メールがコミュニケーションの手段として、
きちんと気持ちや想いを伝えることができるものだと
認識されるようになれば、それはそれで、
形式として認められる時代も来るかもしれません。

少なくとも、批判する側もされる側も、メールという
手段を、逃げとして考えている間は無理ですが…。

もし、相手がメールを妥当な手段だと思っているとしたら、
受ける側としても、「メールで済まされる関係でしか
なかったのだ」と受けとめるだけではないでしょうか。
それ以上でも以下でもないものに形を求めても、
それは虚礼でしかないはずですよね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

派遣のバイトとかだと、面接もなく、メールでの登録だけで、
その登録先にメールが届いてどこそこの現場へ行けとかだそうで。
勤めている人間にとって
「メールで済まされる関係でしかないのだ」としか受け取れないシステム。
そんな世の中になっていってるようにも思えます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/21 11:34

ありかなしかは雇われる側の勝手な論理であって、


辞めると一言メール送ってくれたらOKなんて会社はないでしょう。

何も言わず辞めるのは気が引ける、かといって電話だと担当者とやりとりをしないといけないので煩わしい。
意思は示せるし、送りつければ後は知らんで済ませることができるメールという手段は、便利ではありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、論理ですか、倫理ではなく。
昔から、退職届の郵送という強引な手段はありました。
メールはその現代版と言えなくもないですが・・・。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/21 11:34

電話一本で「退職します」と言うようなものですね。


どんなにメールが普及しても、常識的に認められる時代は来ないと思います。

ただ、全て在宅勤務が可能で、本人確認も実際に出向かずにでき、立体映像やロボット操作で遠隔地の仕事をできるような時代になったら、変わってくるかもしれませんが。。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、昔なら電話一本でというやつです。
それが今では電話さえなくなっていきつつある、、、のかと。
それが怖くもあり、悲しくもあり。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/21 11:34

礼儀知らずのコミュニケーション能力の低い人ですね。



日本人のアイデンティティーは、「礼儀」にあるのに、

恥ずかしいですね。

そういう人を増やさないためにも私は、

それは「非常識だ」に一票を投じておきます。

言いづらいからって、、、それじゃ社会で叩きのめされますよ。

「ホウレンソウ」のCMか?

溜息出ちゃう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

#4さんにもコメントしたのですが、
礼儀というか、義理というかは知っている子みたいなんです。
知っているだけに言いづらかったようで。
でもそれはそれとして、
メールがこういう場面で使われ始めてることに驚きまして。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/21 11:33

>やめるって言いづらい



おそらく2年も居たら辞めさせてもらえないと思ったのでしょうか?

でも、メールはないわなぁ~

退職届を書けとは言わんけど、せめて店長さんやリーダーさんに口頭で述べるのが筋ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿ボタンを押した後に、
もしかすると勘違いする人がいるかもと思いましたが・・・。

2年勤めてるのは子供なんです。
その2年の間で、初めての経験だという意味で。
「2年おって」じゃなくて「2年おるけど」ですね。

#4さんにもコメントしたのですが、
言いづらいという理由はかわいいものなのですが。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/21 11:33

バイトと言えど、労働基準監督署に労災などの届け出を会社はしなくていはならない訳ですから、辞める時も辞めたと言う証明があった方が良い訳で、それがメールと言うのは??ちょっと問題だと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

*質問文に書いてないのでわからなくて当然なのですが。
 説明不足で申し訳ない。
個人経営の居酒屋なのでおおげさなことは必要ないと思います。
が、最近はあらゆる場面で対面することが少なくなってるのかなと。
派遣のバイトとかだと、
メール1本でどこそこの現場へ行けとかだそうで。
そんなのが許されるから、退職の時まで・・・と思ってしまいました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/21 11:32

あり得ないですね。


言い辛いからメールという手段で事を済ませてしまうと、辛いことがあったら何事も安易に楽に済ませようという感覚が身についてしまって、社会人になっても非常識なままになってしまうと思います。
そもそもアルバイトというのは、お金を稼ぐという目的以外に、社会や社会人との接点を持つことで、いろんなルールやマナーを学ぶ場でもあります。
そういう中にあって、言い辛いからメールで済ますというのは常識もなにもありません。
恐らく、親もそういう感覚で育ってきたのかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

*質問文に書いてないのでわからなくて当然なのですが。
 説明不足で申し訳ない。
言いづらいという理由はかわいいものなのですよ。
その子は今度4回生で、バイトを控えなきゃならないわけですが、
自分がやめたらお店が忙しくて回らないことを気にして・・・らしいです。
ですから嫌なことから逃げたというのとはちょっと違うようなのですが、
それにしてもメール・・・。
そういう手段にメールが使われ始めてることに驚いてしまいました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/21 11:31

メールを送っても「承認」されなければ意味が無いのでは。



まあ、非常識で無責任な行為ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無責任とまで責めるのはかわいそうな気もしますが、
メールというのはあまりに常識を欠いてますよね。
それが通る世の中になりつつあるのかとちょっと不安に。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/21 11:31

非常識ですね。



子供とか大人とか、そんなの関係ありません。
期間も関係ありません。

社会に出る前の少年少女であるなら尚更、今のうちにこういうことを知っておかなければいけないことでもありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね、
学生のうちに知っておくべきことと思います。
相談する相手もなく、独断だったならまだしも。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/21 11:31

非常識です。

でも、そういう人は昔からいましたよね。電話一本で「やめます」とか、顔すら出さなくなってそれっきりとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに昔もいました。
電話でも入れればまだマシと思いますが、
メールはあんまりだなぁ、、、と。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/21 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!