dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

駅のホームの中に入り、車両に乗らずに見送りだけをする場合、入場券が必要なことは知っていますが、定期を持っている場合は入場券は不要ですよね??
例えば、A駅からB駅までの定期を持っており、A駅で見送りをしたい場合に、お金は必要ありませんよね?
ちなみに、阪急京都線です。

A 回答 (6件)

 定期券のデータ管理の面からご説明します。



 A駅で自動改札を通過したときに、A駅で乗車した、という記録(入場記録)が定期券に残ります。
 A駅とは異なるB駅で下車すると、B駅で下車した、という記録(出場記録)がされます。

 正しい利用方法に従えば、入場記録と出場記録が重複することはないのですが、定期券を入場券代わりに使うと、双方の記録が重複することになり、エラーとなります。

 ご参考まで。
    • good
    • 0

すでにご回答のあるとおり、規則は規則なのですが、質問者さんの疑問ももっともだと思います。


定期区間内のA駅からB駅まで電車に乗って、B駅で改札を出ないでA駅まで戻ってくるのはOKで、A駅の中にただ入って出るだけだと別に料金を払わないといけない、というのは一般人のジョーシキから言えば、不可解というか、キミョーな規則ですよね。

この規則については、紙の定期券の頃からそれほど厳格な適用はされてなかったように思います。
いまでも、ICカード定期券の場合、首都圏のJRでは、定期区間内の駅に入場して、そのままその駅から出場しても、エラーにならず改札機は問題なく通れています。定期区間外の駅だとダメです。阪急や他の鉄道会社の場合は試していないのでわかりませんが。

私もそれをいいことに、定期券をエキナカの利用やトイレの利用だけで使うこともたまにあります。
先日は、Suicaのチャージを買い物で使い切ったので、券売機でチャージする代わりに、改札で入場・出場を3回クルクルと繰り返してオートチャージで済ませました(1000円×3回分)。横で駅員さんは笑って見てましたが。。。

最後に念のためですが、規則は規則ですので、入場券を買ったほうがいいと思います。それか、途中の定期区間内の駅まで同乗して帰ってくるとか。
    • good
    • 0

JR西はエラーにならないので、阪急も大丈夫なんじゃない?

    • good
    • 1

入場券は、駅施設内へ立ち入るために必要な切符。


乗車券は、A駅からB駅への移動に必要な切符。

切符というのは運送契約を締結した証しとなる、いわば契約書みたいなものです。そのため、その切符、つまり結んだ契約と異なる内容を求めても、契約外の内容となるため、無効となります。

定期券は定期乗車券という、乗車券切符になりますので、入場券の代わりにはなりません。
ですので、駅に入場するだけ(または東口改札から西口改札へと駅の中を通過したいだけ)の場合は、定期券を用いることはできません。

このあたりのことは旅客営業規則に定められており、乗車する目的の場合は乗車券を、入場する目的の場合は入場券を買わなければならないのです。
なお、経理面でも、乗車券は旅客運輸収入として、入場券は運輸雑収として、明確に区別されています。

まあ実際の場合は見逃してくれるときもありますが、法規上は入場券を購入しなければなりません。
    • good
    • 0

定期券は、入場券の代用にはなりません。


出場する時、自動改札機が閉まります。
何と言い分けしますか?

この回答への補足

定期券とは、区間内の駅の改札はお金を払わずに通れるものではないのですか?
でしたら入場券として使える気がするのですが…仕組みがよく分りません…

補足日時:2014/03/21 07:36
    • good
    • 0

出るときはどするの?



定期券は乗車目的以外使用してはいけない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!