dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ほんの10年ぐらい前?までの工事現場の作業員は通行人に対して非常に横柄な態度を取っていたように思います


通行人が工事現場の横を通ると作業員が「邪魔や!アホんダラぁ!」「さっさと通れやゴラぁ!」「ここ通らんとむこう歩かんか!ボケぇ!」と通行人に対して罵声を飛ばしていた事もありました


しかし…


最近の作業員は通行人にやけに優しく丁寧になったように思えます

「重機が通りますからしばらくお待ち下さい」「はい!どうぞお通り下さい」「こちらをお通り下さい」「足下にお気をつけ下さい」

こんな感じで一昔前に比べたら随分優しく丁寧になりました


工事現場の作業員に一体何があったのでしょうか?

A 回答 (5件)

「ゴルァ」という人間どもが、定年退職やリタイヤで減少した。


で、若手が入ってきたが、世の中は、変わっていたので、変化した。
また、近年、労働者の『責任』が重くなったのと、社内の規定が厳しくなったので、優しくなったというより、優しくしなければならなくなった。

それに近年は、『資格社会』でしょ、資格があると「知りませんでした」という言い分けが通じない。
昔は、気分で出来たので、「ゴルァ」という人間どもが、沢山いた。
また、無資格者が作業に従事し、事故が起こると、会社に多大な責任が課せられるのは近年の特徴です。
そして、なによりも「モンスター」達が増えてしまい、関連会社に苦情が寄せられるので、依頼者側が、釘を刺すのも特徴です。

さらに、受諾会社側に「そういった対応をするように契約に盛り込む」ために、そうせざる終えないのです。
結果的に、スポンサーや出資会社や役員にまで、苦情が及ぶので、そういった変化になっています。
ついでに言えば、いつでも社員の首切りが出来るように、派遣という形をとっていることも背景にあるでしょう。

ここでの「首切り」は「雇い止め」です。
派遣や契約社員の場合、毎月更新とか、3ヶ月ごとの更新になります。(最長は1年ごと?)
なので、「良い子」にしていなければ、仕事にありつけない=食っていけない。
という、緊急事態に陥るのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現場作業員の世代交代、社会的風潮の変化、世間の目が変わった、責任社会、時代の変化…色んな要因が重なった結果が作業員の変化に繋がったんですね

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2014/03/21 01:43

昔は横柄な態度の職人がいました。

現在では近隣住民の権利意識が高くなり、横暴な態度を取ると近隣住民から市町村の建築指導課に連絡が入り、対応するようになっています。建築確認書を交付するときに厳重に注意されために良くなったものです。しかし、丁寧な行動は一部の作業員に限られ、注意しても威圧的な態度をする者、道路で平気で作業をして通行人に迷惑をかけている作業員もいます。何の防御もせずに誇りをまき散らす工事現場もあります。ひどい業者には防塵対策用の布幕さえ保有していないこともあります。
また、役所も業者も建築基準法しか知らず、民法の230条前後の規制は全く知らないために近隣住民との紛争も多々あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今でも少なからず業者と周辺住民とのトラブルが起きてるんですね。

お礼日時:2014/03/26 18:24

建設業は基本的に元請、下請で成り立ってます。


で、道路工事なんかは基本的に発注元は国や県、市町村などの
公共事業がメインで、

最近は、なにかあったら苦情は発注元に行きますから、
その苦情の処理は元請に。
元請は、おかしな下請けやさらにその下の労働者は
指導教育をするのはもちろん、ハナから排除しますから、
徐々に淘汰されていった。

特に、この10年は発注元のお役所がそういう意識を
全面的に押し出していったのだと思います。
工事の看板なんかも〇△×工事という名称から、
〇〇をかけなおす工事をしています。というように、
素人眼に見てもわかりやすいようなものに変わっている
ことに気づかれているでしょうか。

年度末に無駄な工事を乱発したり、税金を無駄遣いしているなど、
市民の目に配慮した取り組みがずいぶんとなされています。

この20年間くらい、公共工事の激減で下請け業者は
なんとか仕事からあぶれないようにと汲々してきましたから、
生き残っているところは、そういう行儀のいいところばかりに
なったということでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうでなければ業者も仕事が手に入らないんですね。
バブルの時代とは訳が違うんですなぁ。

お礼日時:2014/03/26 18:23

映像の投稿が誰でもできるようになり


横柄な態度、社会通念上逸脱する行為・態度が
投稿されると、その会社のイメージがダウンして
会社経営に影響を及ぼすことに、なりかねないから。
通行人に、横柄な態度を取っていたのが
現場作業員なのか、警備会社の人物なのか
ハッキリしませんが・・・。

同じようなことは、大型車の運転でも。
アブナイ運転を投稿されると
その会社の命取りに?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
情報社会が進んだ結果と言えますね。

お礼日時:2014/03/26 18:21

今、工事現場では 朝8時に、全作業員が朝礼に出ます。


監督が注意事項を言い、
各下請けが自分たちの作業内容を発表します。

この注意事項に
便所以外で用をたすな。
近隣住人への対応は丁寧に。
などがあり、
違反すると、出入り禁止で、作業が遅れたら損害賠償です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
監督が作業員に対して注意を徹底している訳なんですね。

お礼日時:2014/03/26 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!