
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
その対象となる仕事量(動作・行為)の時間当りの大きさ(速度)について、あるいは一定の仕事量においての所要時間の少なさ(テンポ)を客観的に名詞として表示する場合は「速さ」「遅さ/鈍(のろ)さ」であり、それに対して話者の心理的・主観的な思いを含ませた形容詞・副詞的用法しては「早い/早く」「遅い/遅く」となるでしょう。
1、歩くのが早い
その歩き方の行われ具合についての話者の心理的な印象や感じた思いでの一般的な表現。
足早(あしばや)、早足(はやあし)。
2、歩くのが速い
その歩くという運動(継続動作)としてのスピード(速度やテンポ)に焦点を合わせた特定の表現。
快足(かいそく)、俊足(しゅんそく)、速歩(そくほ)。
ありがとうございます。
回答がわかりやすかったです。
歩くのが早い
步くのが速い
歩き方の印象が変わりますね。
相手に伝えたい印象で「早い・速い」を使い分けたいと思いました。
回答ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
現代の感覚で考えると速度なんだから2だと考えるのが自然なんですけど、古語辞典とか古文をみると1の方が多いですね。
ですのでどちらも正しいです。
岩波古語辞典には
【速し・早し】と列記してあって区別はしていません。
広辞苑第六版には
はや・い【早い・速い・疾い・捷い】としてあって
1.すみやかである。速力が大である。 略
2.ある動作を完了するのに要する時間が短い。 略
3以下略
〈◇1・2は、ふつう「速」を使い、また「疾」「捷」も使う。
他は「早」を使う。〉
となっています。
今の人が漢字の字義で考えると2だと思うのですが当て字的に1も使われてきているのでそれは無視できないと思います。
数値化した速度という概念に現代の我々が慣れているのも2が正しいと感じる理由だと思います。
ちなみに実際目的地に早く着くのだから早足、早馬、早駕籠が主観的表現だとは言えません。(速馬とか速駕籠、速飛脚、速瀬とは書きませんがこちらに改めろとは今さら言えませんし。)
疾風、速雨もどうも他の表記はあまりしないようです。
漢字の速には「はやい」以外にも招くという意味があるのが速馬などが避けられていた理由かもしれません。
なお字統には「早」の字に「速やか」(すみやか)の意があると書いています。
ありがとうございます。
どちらも正しいという事を分かりやすく書いていただいて
大変勉強になります。
ご回答ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
文字通り「歩くスピードがはやい」の意味でしょうから、「速い」が正解です。
「スピードが速い」の意味であっても、慣用上「早」を使うケースとして、『明鏡国語辞典』第2版に、下記の記述がありました。
----- 引用始め -----
「はや~」の形の名詞派生語では、スピードがある意でも、「早口・早足・早業・早瀬・早馬・原稿の早書き・テープの早送り」などのように、慣用的に「早」を使う。「手[耳・気・話]が早い」「足が早い(=腐りやすい)」などの成句を「速」と書くことはない。
----- 引用終わり -----
ありがとうございます。
いろんな方が辞典での引用を書き込んでくださって
大変勉強になります。
「速い」が正解と思いました。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
早い=時間にかんして使用
速い=速度にかんして使用
早朝の散歩?を省略では早歩きもあるが、競歩とまで行かなくても速く歩くのは速歩き。
ありがとうございます。
「早歩き」のほうが一般的に多く使われているので
「速歩き」は競歩っぽいイメージを受けました。
ある区間を意識的に、速く歩くイメージです。(私的にです)
ご回答ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
「歩くのが早い」「歩くのが速い」
どちらも「間違い」ではありません。
「早歩き」「早口」と書くのは慣例です。
歩く「スピード」が「はやい」のですから、個人的には「速い」のほうが適切だと思います。
しかし、下記のように「歩いたり走ったりするのが速い」ことを「足が早い」とする辞書もあるので、「間違い」とは言えません。
http://kotobank.jp/word/%E8%B6%B3%E3%81%8C%E6%97 …
================引用開始
あしがはやい【足が早い】
(1)歩いたり走ったりするのが速い。
(2)食物が腐りやすい。 「ゆで卵は-・い」
(3)売れ行きが早い。
================引用終了
詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1278. …
以下は一部の抜粋(重言)。
朝日新聞の用字用語で使い分けを見てみる(一部抜粋)。
================================
早〈主として時間関係〉足早に立ち去る、気が早い……早口、早死に……
速〈主として速度関係〉決断が速い……テンポが速い、速足、速い動作、歩度を速める
================================
ビックリした点が2点
1)Macintoshでは「はやあし」は「早足」しか変換しない(それだけ微妙なのね)
2)「歩度を速める」なんて初めて見た。この部分は何度か見たはずなんだけど……。Web辞書(『大辞泉』には掲載されていた。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%A …
「速足」なんだから、「速口」と考えるのがフツーだろう。「早口」と書くのは慣例としか言いようがない。矛盾語(「矛盾表記」?)のひとつだと思っていた。「矛盾語」に関する詳細は下記。
【論理的には説明できない「矛盾語」たち──日本語はむずかしい 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-904.h …
共同通信社の『記者ハンドブック』で、説明の糸口らしきものを見つけた。
================================
早〔晩の対語、時刻・時期が前である様子、急いで行う様子〕
速〔遅の対語、AからBまで動く速度がはやい〕
================================
「速度がはやい」って……さすがに「速度が速い」とは書きにくかったのね(笑)。
ポイントは「早」が「急いで行う様子」を表わすこと。
「早飯、早●、芸のうち」なんかもこれなんだ。
「はやめし」だって、「早い時間帯の食事」なら「早飯」だけど、「速く食べる」なら「速飯」のほうが正しいはず。このへんは全部「急いで行う様子」の仲間と考えるといいのだろう。「早業」なんかも同様。
そう考えれば、慣例的に「早口」と書くのも理解できる。
ありがとうございます。
いろんな辞書を調べていただいて
お手数をおかけ致しました。
「步くのが早い」
も間違えではない様で良かったです。
ポイントの「早」が「急いで行う様子」を表す事
に、そう、これだ!
と思いました。
ご回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
教科書的に言えば、時間がはやいときは「早」、速度がはやいときは「速」が正しいのですが、
3.五月雨を集めて早し最上川(芭蕉の句)
のように「速」の代わりに「早」を使う例も多いです。
>早歩きで「早」を使うので、1が正しいですか?
早口、早送りのように慣用で「早」を使うのもたくさんあります。
ありがとうございます。
「速」の代わりに「早」を使う例も多い
慣用で「早」を使うのもたくさんありますね。
そうなのです。「早」はたくさんつかわれているからか、
「步くのが早い」と使う人も(ネットで)多く見かけます。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 腕時計の設定の仕方について 5 2022/08/21 13:40
- ウォーキング・ランニング 健康目的のウォーキングについて 4 2023/03/15 19:08
- ウォーキング・ランニング 70近い高齢者ですが、 糖尿病に近いグレーゾーンのため 散歩(運動)するように言われて 1日8000 7 2023/01/18 06:34
- その他(悩み相談・人生相談) 自分は二十代前半の男ですが、高校や大学のときから同世代の同性の友人などから「お前は毎回歩くのが早い」 6 2022/10/21 13:28
- 囲碁・将棋 角換わりの序盤(早繰り銀) 1 2022/08/21 11:50
- その他(悩み相談・人生相談) 高齢者の朝の散歩ってどこから来たものでしょうか? 自分は地方住みですが、午前5時~6時までの時間帯に 2 2023/04/16 09:58
- 2ちゃんねる 2chのスレを取上げて作文を描きたいのですが、 2chという字はどうやって書くのが正解ですか? 英語 1 2022/08/10 10:45
- 中学校 中一 不等式の問題 4 2022/08/01 15:49
- その他(悩み相談・人生相談) 田舎の朝が早いというのは本当でしょうか? 自分の住んでいる地域でいうと、午前6時までは夏でないと高齢 7 2023/04/16 20:17
- ストレス 理由は特にありませんが、何かにつけて苛つく時ってありませんか?言えば通行人とかダラダラ歩いたりしてい 1 2022/09/09 13:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平面上の二球衝突とはねかえり...
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
【川の流れの衝突問題は数学?...
-
衝突前後の速度変化について、...
-
彼の運転について
-
車の窓ガラスに当たる雨の量と...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
A-4のCが分かりません。
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
課題研究で困っています(物理)
-
初級公務員・物理の問題です。
-
等速度運動と等速直線運動の違...
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
12kmを普通の自転車で行ったら
-
フェンスや平らな壁に100キロ以...
-
速度と速さの違い
-
DVD-R
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
あるくのがはやい
-
彼の運転について
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
重力加速度
-
ボールの衝撃力について
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
等速度運動と等速直線運動の違...
-
同じスペックなのに処理スピー...
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
「陽」という言葉の意味が分か...
-
速度空間とは・・・
-
制動距離が速度の2乗に比例す...
-
100mで10秒と11秒の距離の差は?
おすすめ情報