重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自力で解けと解説を渡されませんでした。

問:図のように、水面からの高さが78.4mの断崖の端から、小石を真上に速さ29.4m/sで投げ上げた。小石を投げた時刻をt=0[s]として答えよ。

(1)t=2.0sの小石の速度の向きと大きさ
(2)t=5.0sの小石の速度の向きと大きさ
(3)小石が最高点に達する時刻
(4)断崖の端から最高点までの高さ
(5)小石が水面に達する時刻
(6)小石が着水する直前の速さ

答: (1)鉛直上向きに9.8m/s
   (2)鉛直下向きに20m/s
   (3)3.0s
   (4)44m
   (5)8.0s
   (6)49m/s

計算過程が知りたいです。よろしくお願いします・・・

「物理基礎の問題がわかりません・・・」の質問画像

A 回答 (1件)

文字のみで処理します。


代入計算などは自分で行って下さい。
なお、小石の運動は水面に対し常に鉛直、重力加速度g、落下時は小石は崖にぶつからず、粘性抵抗の影響を無視した話とします。
鉛直上向きを正として、小石の位置をx、速さをv、初速をv0、初期高さをx0、原点を水面として、
(1)運動方程式より、v=-gt+v0 ← [1]にt=2を代入。
(2)[1]の式にt=5を代入。
(3)頂点では速度が逆転し、働く力は重力のみで、その間の運動はなめらかなので、v=0となるtの値を[1]の式から求める。
(4)(3)の値を、運動方程式から得られる、x=-(gt^2)/2+v0t+x0 ←[2]、に代入して、初期高さx0を引く。
(5)[2]の式をx=0としてtを求める
(6)いろいろ導き方はあるが、質問者さんはあまり物理を理解できてないようなので、
[1]の式に(5)で求めた値を代入して計算する。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!