dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDD交換で、日経Clickで、OS&データ移行(ソフトなしで)が書いてありましたが分からなくなりましたので、
質問します。

たしか、新HDDをケースに繋いでUSEで転送するものでしたが、MS-DOSでfdisk(!?)かのコマンドを打って
行うのですが、手順がわかりません。

時間は10時間!?くらいかかるそうですが、
USBは2.0がいいでしょうか?

1.1だとどれくらい!?

A 回答 (10件)

OSをコピーする段階ではUSB接続でできますが


購入したHDDはそのままでは使えません。
そのためにfdiskでパーティーション(区画しなくても良いが)を切ったり起動ライブとしてのフォーマット等を実行するのです。
書き込みができる準備ができれば
USB接続でブロンプトを使ってコピーできます。

1、ノートのHDDを新旧入れ替える
2、作成した起動ディスクでfdiskを実行
  (フォーマットまで)
3、ここで、また新旧のHDDを入れ替え
4、新規HDDはUSB1.1にて接続
5、パソコンを起動(WinMeが立ち上がる
6、ブロンプトを使ってコピーコマンドで
  OSをコピー
7、もう一度新旧HDDを入れ替え起動ディスクをいれ   fdiskでCドライブをアクティブにして再起動
  すればコピーされた新しいHDDで
  WinMeが作動します。

※USB接続でフォーマットからコピーまで
 すべてを実行しようとしては無理です。
 

この回答への補足

わかりました!!

USBでつないだ状態で、外から(外付けケース着)フォーマットができない!!  ということですね・・

(いったん、新規を本体にセットアップして、フォーマットという意味ですね^^)

USBはコピー時のみの使用・・ですね。

補足日時:2004/05/12 19:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても、詳しくありがとうございます。

細かな詳細もていねいに説明していただきとても、

参考になりました。コピー以外もいろいろ勉強になりました。

Ms-dosもウィンドウズになり、アイコン化しましたが、

コマンドで設定するのも、たいへんですが細かい設定ができるので、便利かな!?

他にも、いろいろできるようです。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/14 09:46

旧HDDはfdiskで触ってはいけません。


データーが飛んでしまいます。

データーが消えてしまうトラブルを防ぐために
新HDDを一つだけ繋いでfdiskで区画して
フォーマットをしてください。

一つわからない点があります。
コピーの際、新HDDはどういう経路で繋ごうとしているのですか?
IDEのSlaveに繋ぐのかその点も教えてください。

※追加アドバイスは夜になります。

この回答への補足

経路ですが・・


fdiskではUSBは認識しません。
パソコンの新旧HDDを付け替えて
起動ディスクを使って新HDDを使える状態にします。
それから旧HDDをパソコンに戻し新HDDをUSBケースに・・>

以前fdiskはUSBを認識しません。とありますが、

USB(1.1)で転送したいのですが、この場合
HDDケースに繋いで、USB接続はダメでしょうか?

ノートPCなので、他にはPCカード、IE1394くらいで

補足日時:2004/05/12 09:20
    • good
    • 0

コンパネから追加と削除でした。


ごめんなさい。
WinMeの起動ディスクがここにありますが
特別加工しなくて使っています。
fdiskはご存知と思いますが参考URL入れて置きます。

旧HDDは外付けケースで私も使っています。
やっぱりUSB2.0が快適です。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html

この回答への補足

ここで、参考URLをみて余計にわからなくなりましたが、

現状どおりでよいのですね・・・

例えば、HDD 1の基本領域は1023(%)になっており

    拡張領域は    1024(%)です。

    領域内は     500(%)とあります。

これは、HPの参考データでしょうか・・

それとも、MS-DOSの設定(基本、拡張)で、自動で設定されるのでしょうか?

また、以後、いっぱいになるまで同じことを繰り返すと

あります。

これは、旧HDDのことですね。

新HDDはMS-DOS設定はいらないですね。

また、最初に挙げたとおり気にしなくて良いでしょうか?

補足日時:2004/05/11 22:04
    • good
    • 0

それでやってみてください。


コピーに失敗しても元のデーターは安全です。

必ず新しいHDDで立ち上げてコピーがうまくいっているか
確かめるまでは元のHDDはフォーマットしたりしないで
くださいね

この回答への補足

フロッピーはいろいろ省略できるみたいですが

http://shonan.ii2.cc/hint/fdd.html#me

とくに、問題はありませんよね・・・

補足日時:2004/05/11 20:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Meなので、起動ディスクは、コントロールパネルから

起動ディスク作成なんですね。MS-DOSを探していました。

コピー成功後、元のHDDはフォーマット後(今使っているのは多少壊れていますが^^)通常なら外付けHDDにつかえますね(ケース付)

お礼日時:2004/05/11 19:33

>起動ディスクとはフロッピーですか、


Windows上でフロッピードライブで作成する
起動ディスクのことです。
書き込みできるフロッピーをドライブに入れて
フォーマットをクリック起動ディスク作成で
作ることができます。

fdiskでCドライブをアクティブにして>
これは、MS-DOS上ですか

起動ディスクで起動して入るMS-DOS画面です。
コマンドブロンプトはWindows上で使うソフト
パーティーションを切ったりフォーマット
するのはMS-DOS(fdisk)です。

この回答への補足

1.Windows上でフロッピードライブで作成する
起動ディスクのことです。
書き込みできるフロッピーをドライブに入れて
フォーマットをクリック起動ディスク作成で
作ることができます。>

これで、起動ディスク作成。

2、現在PCについているHDDを外して
  何も設定していないHDDを取り付ける 

3.起動ディスクで起動をかけfdiskで
  パーティーションを切るなり「フォーマット」をする

4.元のHDDをPCに戻し
  フォーマットしたHDDを外付けケースに入れ
  ブロンプトでコピーして
  c:\windowsと表示されたら
  xcopy c:\ e:\ /c/e/f/h/i/k/r/s/y
  
  再びPCに戻して、起動ディスクで起動して
  fdiskでCドライブをアクティブにして
  再起動をかければWindowsが立ち上がるはずです。
  
細かいですが、これで良いでしょうか?

なんとなく、わかりました。

補足日時:2004/05/10 22:17
    • good
    • 0

話は前後しますがOSのバージョンがわかりません。


Win98系としてお話します。

1、現在PCについているHDDを外して
  何も設定していないHDDを取り付ける 

2 起動ディスクで起動をかけfdiskで
  パーティーションを切るなり「フォーマット」をする

3、元のHDDをPCに戻し
  フォーマットしたHDDを外付けケースに入れ
  ブロンプトでコピーして
  再びPCに戻して、起動ディスクで起動して
  fdiskでCドライブをアクティブにして
  再起動をかければWindowsが立ち上がるはずです。
  
  

この回答への補足

ここの、カテゴリーがMeですので・・

すいません。

あと、起動ディスクとはフロッピーですか、

fdiskでCドライブをアクティブにして>

これは、MS-DOS上ですか

すいません 素人なもんで・・

補足日時:2004/05/10 20:31
    • good
    • 0

コピーは新しいHDDをフォーマットして使える状態にしてから実行するものです。


また、コピーに要する時間を気になさっておるようですが
HDDの容量ではなく旧HDDの「データー量」です。
PCをどのように使っておられるかはわかりませんが
コピーは現状HDDのデーターは安全ですから
まずはHDDのパーティーション切りフォーマットをしてコピーを試してみましょう

手順
fdiskではUSBは認識しません。
パソコンの新旧HDDを付け替えて
起動ディスクを使って新HDDを使える状態にします。
それから旧HDDをパソコンに戻し新HDDをUSBケースに
セットしてWindows画面からブロンプトを起動させて
コマンドを実行します。
その際ドライブ順を確認してコピー元コピー先を
間違えないように注意してください。

この回答への補足

fdiskではUSBは認識しません。
パソコンの新旧HDDを付け替えて
起動ディスクを使って新HDDを使える状態にします。
それから旧HDDをパソコンに戻し新HDDをUSBケースに
セットしてWindows画面からブロンプトを起動させて
コマンドを実行します。
その際ドライブ順を確認してコピー元コピー先を
間違えないように注意してください。>

fdiskはUSBを認識しないとなると、HHDの振り分けは・・

あと、10G程度なので、分けないでダイレクトにコピーするので、ms-dosの設定はいらないということですかね。
xcopyで実行するということですね。

新HDDはフォーマットされてないですか・・?

補足日時:2004/05/10 18:27
    • good
    • 0

>このソフトはミラーリングですから、転送時間も短縮するのでしょうか?



理論値を超えるスピードは出ないと思います。

>あと、fdiskでやった場合は、フロッピーはいりますか?

fdiskはDOSコマンドでHDのパーティションを作成したりするものです。
xcopyと勘違いされているのではないでしょうか?

この回答への補足

xcopyに、フロッピーがいることでしょうか?

補足日時:2004/05/10 08:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。

お礼日時:2004/05/14 09:47

USB1.1だと最高1.5MByte/sの速度ですから1GBの転送に11~12分かかります。

これはあくまでも理論値です。
フリーソフトでもミラーリングが出来るものは存在しますよ。

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se019003 …

この回答への補足

このソフトはミラーリングですから、転送時間も短縮するのでしょうか?

あと、fdiskでやった場合は、フロッピーはいりますか?

補足日時:2004/05/09 22:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/14 09:47

MS-DOSプロンプトを起動します。



c:\windowsと表示されたら
xcopy c:\ e:\ /c/e/f/h/i/k/r/s/y

c:\はコピー元のドライブです。e:\はコピー先のドライブです。ドライブ構成によって適宜読み替えてください。
Cドライブの容量にもよりますが大きなデーターが入っていなければPCIスロット経由で実行しましたが30分で完了しました。

この回答への補足

10Gですが、USB1.1なので、1時間くらいでしょうか?

補足日時:2004/05/09 21:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!