dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

横浜市内発着の切符(増税前の現時点で購入済み)を4月初旬(消費税増税後)に使用するのですが、このときに横浜市外からor横浜市外へ乗り越す際の運賃の扱いについて教えてください。

行き:横浜市内発の切符を使用
出発駅(横浜市外)→長津田駅経由→新横浜で新幹線に乗車
普段はSuicaで出発駅に入場し、新横浜の乗り換え改札でSuicaにより出発駅~長津田の精算をしています。
増税後の乗車の場合、出発駅~長津田の間だけ増税後の運賃を支払えば良いでしょうか?(またこの運賃はSuicaで精算するのでIC運賃になるのでしょうか)
それとも購入済みの横浜市内発切符についても増税分の差額を取られるでしょうか?

帰り:横浜市内着の切符を使用
新幹線で新横浜まで→横浜線に乗り換えて長津田駅経由で帰着駅(横浜市外)へ
普段は帰着駅の乗り越し精算機で長津田~帰着駅の運賃を精算しています。
こちらも、長津田から先の分だけ増税後の運賃になるのでしょうか。

※特に後者の場合について、JR東日本のHPでは増税前に購入した切符の増税後の乗車変更の例として、乗り越しのケースを挙げていますが、このときは乗り越し分も含めて全額「増税前」となっています(下記URLの一番下)。
http://www.jreast.co.jp/kaitei2014/ticket.html
ただ、通常の乗り越しは変更前後の差額を取られるのに対し、今回のような市内発着の切符で市外へ乗り越す場合は境界駅からの運賃そのものが取られるので状況が異なるのではと思いました。
今回のケースでも乗り越し分も「増税前の運賃」でいけるならありがたいですが…

宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

JRの場合、乗車券を購入した時点、あるいはえきねっと利用などでは乗車券を発券した時点の運賃が適用されます。


ご質問の場合、お手持ちの乗車券は増税前の購入ですので、その乗車券での乗り越し精算でも増税前の運賃が適用されて計算されます。
お示しいただいたJR東日本のホームページの例でも、会津若松への変更が書かれていますが、そこに増税「前」の金額と明記されています。

ご質問の場合、Suica乗車券+乗車券となっておりますので、その場合については

Suica乗車券→増税後の運賃
手持ちの乗車券→増税前の運賃

となります。また、乗車前に乗車券の変更をした場合でも増税前の乗車券でも運賃が適用されます。
従って、Suica乗車券利用分も含めた区間の全区間を変更されるのも手かと思いますが、増税したから損となると言いかねますので、よろしかったら、前後で比較してみてください。Suicaの場合は乗車日にJRと輸送契約をしたことになりますので、Suica乗車券の分は使用当日の運賃となります。

ちなみに郡山~会津若松の運賃は改定前:\1,110- 改定後:\1,140- となっています。従って、掲載HPの運賃も改訂前(=増税前)の1110円となっています。

なお、乗り越しを行う場合ですが、別途乗車となるような特殊な経路の場合、別途乗車分は乗り越し精算にはあたらず、当該区間の乗車券を別途に購入することになりますので、その部分は増税後の運賃となります。この点は少々むづかしいため、詳細を省きますが、新横浜での新幹線改札などで「○○に乗り越す予定なのですが運賃は」などとお聞きになると確実でしょう。

最後になりますが、ご質問最終段の※の部分ですが、このケースでは単純に乗り越し精算ですので、問題なく増税前の運賃が適用されます。乗車券が都区市内発着であるかどうかは関係しません。
まとめますと、ご質問の場合はSuica乗車券の分のみ増税後のIC乗車券運賃となり、購入した乗車券のご利用の乗り越しは増税前の運賃の適用となります。ただし、目的地での精算については詳細が記述されていませんので確定ではありませんが、基本的は増税前の運賃、乗車経路によっては増税後の運賃の場合もあるとお考えください。

増税後しばらくは色々と無知による取り違えなどもないとは言えませんので、例えばご質問にあるJR東日本のページを印刷して持って行くなどするとよろしいかとも思います。
    • good
    • 0

#4です。

書きかけの回答を送信してしまいましたので、続きを投稿します。

紫色の指定席券売機とは、これです。↓
http://www.jreast.co.jp/mv-guide/

行きは、新横浜の乗換改札に、最寄駅から長津田までの乗車券と、新幹線の乗車券・特急券を3枚重ねて投入します。新幹線分の2枚だけが出てきます。

帰りは、最寄り下車駅で、新幹線からの乗車券と、乗り越し分の乗車券を、有人改札で係員に渡すだけです。精算の手間はありません。

すべて増税前のきっぷで問題ありません。
    • good
    • 0

乗り越し分も増税前の運賃で行くのは、とても簡単に実現できますよ。


お近くのJRの駅の指定席券売機で今月中に、乗り越し区間の乗車券を買っておくだけでいいのではないでしょうか。
紫色の指定席券売機であれば、1か月先までの、任意の駅から、任意の駅までの乗車券だけを買えます。どんなに短区間でも構いません。

念のためですが、短区間でしょうから現金での購入をオススメします。
万一その場で買い間違いに気づいたら、その券売機で取り消処理ができて、無手数料で返金してくれます
    • good
    • 0

示していただいたURLの一番下にあるケース


(東京~郡山の乗車券で会津若松まで乗越)についても、
乗越区間の普通運賃を精算しています。(差額ではありません)

ですので、質問者さんのケースも改定前の現行運賃で精算になると思われます。



乗車券の乗越精算についてですが、
100キロ以内だったり、近郊区間内で完結するものについては
変更前後の差額を精算しますが、
それ以外のものについては乗り越した区間の普通運賃を精算します。

JR東日本が例で示しているケースも、
東京~郡山は226キロもあり、近郊区間からも外れますので、
乗越の際は郡山から下車駅までの普通運賃を改めて精算する形になります。
    • good
    • 0

横浜市内の最短最寄駅まで行く分(帰路)も、増税後の運賃になります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!