
例えば、ウィルス性の疾病の場合、遺伝子検査で検出限界以下までウィルスが消えましたなど
聞いたりました。
この際用いられるのが、PCR法だと思うのですが、原理的に考えれば、
ウィルスのDNAが1分子ありさえすれば、検出できる感度まで、増幅できるのではないかと
思ってしまいます。
なぜ、ウィルス数が少ないと検出できないのでしょうか。
私なりに考える原因として、DNA合成酵素が、PCRの温度操作により次第に失活することが
上げられますが、新しいDNA合成酵素を添加し、Cycle数を増やせば検出できるレベルまで
増幅できる気もします。
直接の回答でなくても構いませんので、ご回答の程よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>なぜ、ウィルス数が少ないと検出できないのでしょうか。
DNA合成酵素の失活については、最近は耐熱性の高い酵素がありますので、
そういったものを使えば50サイクルくらい回しても十分活性はあります(反応条件にもよりますが)。
一番心配すべき点は、PCRの反応系に入れるまでの過程
(サンプルを調整したり別の容器に移すなどの操作)で
サンプルの一部が失われるところです。
具体的にはピペットやチューブへの非特異的吸着などです。
(1000分子あるものが1分子ロスしても999分子残る。
では1分子あるものが1分子ロスしたら? 分子数が少ないほどこの影響は大きい)
ひたすらサイクル数を増やす、というのも意外と難しいです。
サンプルに対象のウィルス以外のDNAが含まれる場合、
それらを鋳型にして非特異的な増幅がおこる可能性が往々にしてあるからです。
対象ウィルスのPCR産物が非特異的な増幅産物に埋もれてしまうと検出できなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
PCR組成とDNAのスメア
-
PCRの失敗について
-
PCRでバンドが2,3本出てしまい...
-
PCRでDNAが増幅されないのは・・
-
エキストラバンドがでる理由
-
PCRで複数のバンドがでます。
-
ALDH2遺伝子を増幅する際のプラ...
-
RAPDマーカーって何ですか?
-
突然PCRがうまくいかなくなりま...
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
PCR プライマーの希釈
-
RT-PCRのランダム,オリゴdTプ...
-
PCRとシークエンス反応
-
DNA断片分析のPCR法で使うMaste...
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
オリゴデオキシリボヌクレオチ...
-
PCRにSDSやデムソーを添加したい
-
PCRについて
-
PCR法の成功率up
おすすめ情報