
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通の会社の会議でも、近所の集会でも
肩書きと役割分担に従ってそれぞれの立場で発言や決議をして、決定事項を記録に残しますよね?
でも実際のところ、いきなり大きな問題への討議を公式会議にぶつけても、議論が深まらなくて結論が出ないというケースもある
なので、事前に主だった関係者同士で根回ししたり <-表に出ない水面下の交渉
公にした上で事前の意見交換をおこなったり <-会議した事は公表するがその中身は原則非公開
そう言う事前のすりあわせや問題点の洗い出しをする事が良くあります
そう言う難しい問題を事前にぶつけておいて、互いの考え方を理解して問題の解決策や妥協案を内輪で詰めておいてから、公式会議を開催すれば議論のポイントを絞ることができる。
決まらない会議を延々とするのは非効率なので、事前に準備するのです
よって非公式会議は、飽くまでも事前の準備であってその結果で何かが確定することはない
まぁ非公式会議の結果、話が纏まりそうも無いのでその後有耶無耶になるというケースもあるが
No.2
- 回答日時:
>非公式会談なら、話し合われたことは効力がないんでしょうか?
効力はあります。しかし最終的には相手国によります。公式会談も効力を発揮すろかどうかは、究極的には相手国によります。
北朝鮮の拉致問題を喩えにしてみましょう。実際にあったということではなく、例えばこんな展開があれば…、というつもりで読んででください。
非公式会談で、拉致被害者の情報が前面公開され、全員日本に帰れることになり、その見返りとして日本は北朝鮮の軍備拡張の支援を約束したとします。この情報が筒抜けに知れてしまえば、
・日本の国内では北朝鮮が日本に対して攻撃をしてくる心配をする人が出てきます。また憲法九条や武器輸出禁止条項などを理由に反対する人が出てきそうです。
・北朝鮮では新式の軍備が自前ではなく、日本製であることがばれてしまいます。日頃から情報操作によって、敵視し侮蔑している日本の技術が自国よりも優れていると分かったら、将軍の面子は地に落ちるでしょう。
このことから、会談によって日本は全拉致被害者の帰国、北朝鮮は軍備の充実という、双方が望む最大の利益を失うことになります。それを実現させるためには非公式会談が必要な場面もあるのです。
※繰り返しますが、このストーリーは素人の考えたファンタジーですので、そのつもりで読んでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 重商主義と経済的自由主義の対抗による、両者の主張とは何ですか?
- 2 GDPの名目と実質の違いを教えてください。 違いは何ですか?
- 3 wtoとFTAとGATTの違いがよくわかりません。説明よろしくお願い致します。m(_ _)m
- 4 量的緩和政策とゼロ金利政策の違いがよくわかりません。
- 5 アメリカ抜きの「新TPP」と日米首脳会談について
- 6 政治・経済についてです。 慣習法とコモン・ローの違いがよくわかりません
- 7 ソフトバンクの孫社長、米国に500億ドル投資へ…トランプ氏と会談。ご意見をどうぞ。
- 8 アベノミクスの効果と外交
- 9 【尖閣問題】中国が経済・軍事・外交など多方面にわたる報復を検討とありま
- 10 実需と特需の違いは何?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
北朝鮮は民主主義なんですか?
-
5
ソフトバンクが北朝鮮企業とい...
-
6
在日朝鮮人を帰国させるように...
-
7
北朝鮮の人は自国の政治につい...
-
8
在日朝鮮籍の方々の北朝鮮に対...
-
9
いよいよ韓国対北朝鮮の戦争が...
-
10
現在社会主義国家は何カ国あり...
-
11
なぜ北朝鮮からの帰還者は変な...
-
12
北朝鮮が食糧援助を必要とする...
-
13
TBSによる世論操作を止めさせる...
-
14
開城工業地区
-
15
日本に住む韓国人や北朝鮮人
-
16
北朝鮮の金委員長の奥さんと妹...
-
17
拉致被害者はなぜ話さない
-
18
北朝鮮って結局何がしたいのか??
-
19
北朝鮮への対話路線の支持で日...
-
20
「日本は緩い」中国人窃盗グル...
おすすめ情報