dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく電車のアナウンスで「ペースメーカーなどの医療機器に影響が出る恐れがありますので、電源を切ってください・・・」と言っていますよね。それでも話したり、メールのやり取りしたり、そうまでしなくても電源を切っている人っていませんよね。私は電車では話はしないけれど、わざわざ電源を切るとまではいきません。もし本当に害があるなら、自分の目の前で人が倒れて死んでしまう。ということもありうる話だし、ほんとうにそんなことが起こりうるなら、もっと徹底的に禁止しないといけませんよね・・。ほんとの所、害はあるのですか?

A 回答 (16件中11~16件)

飛行機の離着陸の時、携帯電話切りますよね、あれって自分が死んじゃう可能性があるから、みんな切るんですよね、電車だと他人が死ぬ可能性がないし、死にそうになる可能性があっても自分が死ぬ可能性が無いから、切らないんだなぁって、今回の質問で反省しました。

私も携帯命の人なんで、今までサイレントにして使ってました、いかんなぁ・・・しかし、道ですれ違いザマにペースメーカーを入れている人が突然倒れる可能性もあるんですよねぇ。なんか根本的に、問題解決しないといけないような気がします、それにもう携帯なしでは、私たち仕事に支障をきたしますんで、後戻りできなくなってしまいました、今のペースメーカーは、携帯でおかしくなったりしないと思いますが、昔のペースメーカーの人にもう一度、手術をして交換しろっていいにくいのですが、電池って交換するんですかね、出来ればその時、影響が出ないタイプの新型に交換して欲しいですね、でも、体力的に手術に耐えられない人とかいるだろうし、結局、住み分けしかないと思います、携帯OKの車両と禁止の車両を決めて貰うしかないと思います、みんな携帯使うなー切れって言っても、全員に徹底する事は、無理そうなので、住み分けてくだされば、混んでいてもそちらにがんばって乗ります、わたし。
    • good
    • 0

害は本当にあるようです。


但し、電源が入っているからではなく着信時もしくは発信中と聞いています。待ち受け状態では、さほど電流が流れないので電磁波も少ないとのこと。
しかし、それでも可能性はゼロではないとのこと。
関東で一度だけ影響が出て救急車で運ばれたことがあると聞いています。電車の運行頻度から考えれば極めて少ない確立ですが・・・。
件数が多く、もし一件でも死亡事故になれば社会問題になるでしょが、なっていないところを見ると大丈夫なのでしょう。
電話機も進化していて、消費電力を小さくすれば電磁波も少なくなるのでしょうから問題はより少なくなるはずです。携帯電話メーカーも社会的に制裁を受けるような製品をそうそう作らないと思いますが・・・。

大きな病院では、携帯電話に対して妨害電波を出して使えなくする機会を導入しているところもあるとのこと。技術的には電車でも同様のことができると思います。

また、マナー啓発のネタに鉄道会社が使っている側面も確かにあると思います。ただ、現在の携帯通信は「通話」から「メール」へとシフトしていて以前のように携帯電話によるトラブルも減っています。電車に乗った際数えてみてください。明確に分かると思います。
    • good
    • 0

私の上司の知り合いが、以前電車で隣り合わせた人に電話がかかってきて、心臓ペースメーカーに影響がでたことがあると言っていたそうです。

一瞬冷や汗が出る程、衝撃があったようですよ。
 ただ私が思うには、何もペースメーカーに影響を及ぼすのは、携帯の電波だけではないのではないでしょうか?
 例えば電鉄会社の自動改札を抜ける時に出る電波も結構強力でしょう?ラジオを聴きながら、あれを通ると電話がかかってきた時より、凄いノイズがはいりますからねぇ。
 それに責任を携帯のユーザーになすり付け過ぎ。
普通こういうのは、販売を許可している国に責任があり、次に販売している企業にあり、最後のユーザーでしょう!
 まぁしかし隣で誰かが病院へ運ばれるかも知れないと思うと皆の協力が必要だとおもいますよ。電車の中ぐらい電源を切ってもいいんではないでしょうか?
 電車の車内には禁煙のプレートにこの頃は携帯の絵に罰点がついたポスターも見受けられます。皆がやめないのでしたら、今度携帯をしてる奴の前でタバコを吸おうかなぁ
    • good
    • 0

 ペースメーカー利用者の声を新聞で読んだことがあります。


 ペースメーカーには脈の強弱を感じてそれを修正するように動く機能があるらしいのですが、電磁波の影響で通常の状態にもかかわらず修正機能が働き、激しい動悸などを引き起こしてしまうらしいのです。
 その人は電車の中で座っているときに隣の人が携帯で話し始め、あまりの胸の痛みに椅子から転げ落ち、やっとの思いで『携帯を切ってください』と頼んで驚いた隣の人が切ってくれたため死なずに済んだということです。それ以来その人は必ずドアの脇に張り付くようにして乗ってる(怖くて座れない)という事でした。
 座っていると隣の人の携帯との距離は22センチ(そこそこ込んでたらもう22センチなんてないですよ)ないし、満員電車だと密着ですよね。ですからやはり電源を落とされたほうがよいと思います。
 ただ政府がペースメーカーの人のために、電磁波を通さないシャツ・ブラウスなどを配布or助成したりする制度か何かを作るべきと考えます。モラルに頼るのは限界があるので・・・。
    • good
    • 0

厳密に言えば「有害」になりますが、その条件が・・・


確か、携帯電話から30cm以内にペースメーカー等がある場合は誤動作の恐れあり、って事だったと思います。ですから、朝晩の混雑している車内では有り得る事だと思います。ただ、あまり混んでない車内では起こりにくい事例だと思いますが・・・
何故、電車内の携帯使用が問題視されるか、というと・・・
目(耳)障りである。この一点だと思います。確かに狭い車内で携帯で喋られるのは他人からすると「んだよ、こいつ・・・ウッセ~ヨ!」って感じですから・・・
そこに「心臓病」とか「ペースメーカー」という単語を持ってきて「抑止力」にしよう、と考えたのでしょう。最近では「他のお客様の迷惑になりますので・・・」と言ってる鉄道会社もありますから。

ただ、やはり車内の携帯通話は「モラル(他の乗客への気配り)」の面で控えた方が良いと思います。
    • good
    • 0

ペースメーカーに限って言うと、実際に影響が出始めるのは22cm以内に近づけた


ときだそうです。
もうほとんど殺すつもりで胸にアンテナつきつけるくらいじゃないと影響ないと
思われます。

電車内で「ペースメーカーに・・・」というアナウンスが流れるのは、単に苦情
が多くて何とかしたい鉄道会社が、ペースメーカーをネタとして使ってるだけで
はないでしょうか。

私個人的には、携帯電話を車内で使う事が迷惑ならば、車内で大声で話してる連中
とか、大股開いて座ってるおじさんとかを注意すればいいのに、なんて思ってます
けどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!