重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

閲覧ありがとうございます。
長くなってしまうと思いますがお付き合いいただけると嬉しいです。

私はこの春大学に入学しました。
同じ高校や予備校の友達は誰もいない状況です。
入学してはじめの数日間はなかなか友達もできず苦しんでいました。
最近は語学などの少人数の授業を通して何人かと友達になれました。
もちろんまだまだぎこちなく、仲が良い訳ではないのですが(T_T)

私は履修を合わせるような仲良しの友達もいないので、受けたい授業をとっています。
そこで色々疑問があります。

1.大学では授業ごとに友達が異なるのは普通でしょうか?

2.週に一度しか会えないとなかなか仲良くなるのは難しいでしょうか?
一年たって授業が終わったらそれっきりというのも珍しくはないのでしょうか?

3.仲の良い友達がなかなか出来ず、焦っています。大学の友達と遊びに行ったり、泊まったりと、気負うことなく接することができるようになるまで、やはり時間がかかりましたか?自然とそうなるものでしょうか?


また、私はアニメやゲームなどが好きないわゆるアニオタです。
私の通っている大学はオシャレなお金持ちが多く、自分がアニオタだと言ったら引かれてしまいそうで怖くて言えていません。
やはりそういうことが語れる友達も欲しいので、オタク系のサークルなどにも入ろうかと思っているのですが、周りの目が正直怖いです。

4.アニオタじゃない方は、正直大学でアニオタだと言われたら引きますか?あまり仲良くしたいとは思いませんか?


どれも人それぞれだと思います。
大学は勉強をするところなのに、友人関係のことばかり気にしている自分も情けないと思っています。
ですが、せっかく苦労してやっと入れた大学を楽しみたい気持ちが強く、今の状況が正直辛いです。

みなさんの体験談などをお聞きできたらと思い、質問させていただきました。
是非御回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

回答者1の、コナン好きの者です。




お礼書いていただきましてありがとうございました。


私たち、似てますね。笑ヽ(^o^)丿


そうですねえー、耐えていたということもありますが、、、仲良し!とまではいかないけど、話す子もいましたので、

それで気が付けば月日が過ぎていっていたという感じですね。


今卒業して思うことは、なんでもっとはやくいろんな人と話さなかったんだろうということです。

やっぱり話してみないと気があうかどうかわかりませんし、もっとはやく自分から話てみたらよかったなと感じます。



ちなみに、二年後半から仲良くなった友達同士では、最後の年、8連泊ぐらいして一緒に過ごしていました。笑

お別れする前には、もっとはやくから仲良くなってたら、もっといっぱい遊べたのに・・・と涙したほどです。




この子気が合うかなあ~、同じようなタイプかなあ~ぐらいの子に、勇気をだして話しかけてみるのも手かもしれません。
それがきっかけで、仲良しになるかも。
頑張って(^○^)☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

本当ですね!笑
なんだか嬉しいです(*^_^*)

詳しい実体験のお話までありがとうございます。

今回のようにこのような場所でも似た趣味の方と出会えたりするのですから、本当に人と人の巡り合わせって不思議なものですね( ´ ▽ ` )

確かに、話してみなければ何もわからないし始まりませんよね!

授業やサークルを通して色々な方と関わってみたいと思います!

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/04/10 00:42

1、というか真面目に授業受けてます?


授業ごとの友だちって意味がよくわからない。

2、ほんとうの友人なら、10年ぶりに会おうと昨日会った時みたいに
「やっほー」って感じです。
ぼくの友人とは何か月ぶりなんてことがザラ。
それだけそれぞれが自分のやるべきことに集中してるということです。

3、合う人とは一瞬で合うが、合わない人とは一生合わない。

4、アニメによります。
こっちも興味あるアニメかどうか。
(遊戯王オタクならいいけど、ガンダムとかわからんし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

1に関してですが、授業はまだ始まっておらず体験期間です。私の大学ではこの期間でガイダンスに参加し、正式に履修する授業を決定するシステムになっています。

授業はみんな自分のとりたいものをとるわけですから、なかなか講義が重なる人はいませんよね?
でも大学の授業ってあまり一人で受けているイメージがなかったので、みんな授業によって一緒に受ける友人を作っているのかと思い、質問いたしました。

お礼日時:2014/04/09 16:39

>1.大学では授業ごとに友達が異なるのは普通でしょうか?



それは結構普通ですね。


>2.週に一度しか会えないとなかなか仲良くなるのは難しいでしょうか?
      一年たって授業が終わったらそれっきりというのも珍しくはないのでしょうか?

レポート提出間際の相談とか、いろいろ授業以外で連絡を取り合う理由をつくることはできます。
特に楽しいと思える間柄でなければ、授業が終わればそれっきり、というのもありますが、週1回の授業でも意気投合して、その後も友人関係が続く場合があります。


>3.仲の良い友達がなかなか出来ず~気負うことなく接することができるようになるまで、やはり時間がかかりましたか?
    自然とそうなるものでしょうか?

気が合えば自然とそうなります。焦るより、落ちついて構えておいた方がいいです。
また恋愛ではないですが、吊り橋効果みたいなものもあり、苦労を共にしたなど共同の経験ができると、密な関係になりやすいです。


>4.アニオタじゃない方は、正直大学で(知人から)アニオタだと言われたら引きますか?あまり仲良くしたいとは思いませんか?

ごく自然なコミュニケーションがとれる相手であれば、別に引きません。僕は。
むしろ自分とは違う興味を持っている相手、ということで、逆に興味を持ちます。(ただしこれは人によるでしょうね。僕はOK)
オタク気質な人の場合、他人に興味がない内容を延々と話す癖がありますが、それさえなければ。
相手の様子をうかがって、オタク話を小出しにする程度なら、むしろ理知的で良いかと思います。



僕の体験談として、むしろ戦略的に、大学に入ってすぐに最も派手な人、友達の多そうな人に自分から声をかけました。
(自分もどちらかと言えば目立つ方だったかもしれませんが)
ただ、その相手とは4年間かかって疎遠になり、むしろ犬猿の仲と噂されるほどケンカになったりもしましたが、最終的には今でも友達です。
4年間のうちに、当初は気にもしていなかった相手と仲良くなったり、自分が考えてもいなかったような興味も雰囲気もまったく違う人と仲良くなったりしました。
高校までは、同じ趣味、同じような服装を好む相手と友達になりますが、大学では、異質な人とも仲良くなったりできます。
それがいいところであり、高校までと大学では、親密さの度合いが異なってくるでしょう。
高校までは同じ輪の中で親密さが深まっていきますが、大学では、自分とは違ういくつもの輪に重なっていくように密度が「広がって」いく感じです。

個人的には、同じ趣味の人とだけしか関われないサークルは、閉鎖的で人間関係を豊かにしてくれる場所ではないと思います。
アニオタでも、全然違う色合いのサークルに所属し、「実はアニオタで~」と告白してみるのもいいでしょう。
少林寺拳法サークルに所属していますが、実はアニオタなんです(笑)、とか、面白いじゃないですか。まあ、あくまでも一例。
質問者さんご自身はアニオタと自覚しているかもしれませんが、他の色のサークルに交われば、もしかしたらまったく違う印象や魅力を引き出してくれるかもしれません。

大学を楽しみたいと思うとき、もっとも気をつけなければいけないのは、閉鎖性に没してしまうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます!

正直、高校の友達がもう大学の友達と遊んでいたりしたので焦っているのだと思います。

私は勝手に、派手な子にオタクだと知られたら気持ち悪いと思われてしまうのだろうと考えてしまっていました。
もちろんそういう人もいるとは思いますが、それは相手に対してすごく失礼なことですよね。反省しました。

あまり焦らずじっくりがんばってみようと思います。
御回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/04/09 16:46

クルマが好きだったので、隣の席にやつにそんな話をしたら、


さっそく、流行りの映画を一緒に見にいき、一緒に泣きました。
般教で隣の女の子に声をかけたら、アパートくる?なんて
誘われたりして、いいのかとおもいつついきましたね。
ただ、どちらの方とも、目指すものが違っていたので、
早々と疎遠になってしまいましたが。
ものすごく時間が経ってるけど、入学後の1カ月ぐらいの間の
始めてできた知り合いという意味で、いまだに心に残っています。
もし、今、合うことができたら、ハグしてしまいそうです。
お互い何かを求めての、数時間のお付き合いだったと今改めて思います。
あとは友達の友達はみな友達、
先輩の先輩はみな先輩。後輩の後輩はみな後輩って感じでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました!

大学は、中高のような密な関係は作りづらいものなのでしょうか(T_T)

人数が多いので、どんどん交友関係が広がっていくというのは素敵ですね!(*^^*)

焦らずじっくりがんばってみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/04/09 00:50

1 異なることもありました。



2 やっぱり週一回とかになると、疎遠になる確率も多いのかも知れません。

3 私の場合、相当時間がかかりました。本格的に友達ができてきたのは、2年の後半だったような・・・。
  私も友達がいないことをずっと悩んでいましたよ。社交的じゃないし、暗いし、人見知りすごいし・・・。ギャルの子には、あの   子不思議~とか、ぼろくそに言われてたこともありました(^_^;)大学に入学直後、自分とはタイプが違う人ばかりなのかも…と  病んでしまい、転学することまで本気で考えました。

4 いやっアニオタ、良いと思います!!というか、私は趣味がある人素敵だと思います!



私も、ずっと友達もいないし、タイプの違う人ばっかりだし・・と思って、転学のことばっかり考えてました。体重も7キロ一気に
落ちましたね。(^_^;)
人間、共通するものや、時間、仲良くする心があると、自然と仲良くなっていくものなのかも知れません。
授業が一緒なのがきっかけで、とか、サークルが同じで、とか、バイトが一緒で、とか、
私の場合、そういった共通する時間がきっかけで、友達になりました。
あと、最初からすごく仲良くするというわけではなく、徐々に仲良くなっていったという感じです。
友達友達!と焦ってたときは、なにやっても空回りでした。(^_^;)
やっぱり共通のものがあると、仲良くなりますね。

ちなみに、私も名探偵コナンが大好きだったのですが、言ったら・・・という気持ちもあって、ずっと言っていませんでした。
ですが、仲良くなってから、コナンが好きなことを話したところ、あーよく見てた!とか、好き!○○ってさあ~と大盛り上がりでした。ヽ(^o^)丿コナンを見ていなかった子も、楽しそうに話を聞いてくれましたよ。

アニオタは良いことだと思いますから、質問者様が気にされるようであれば、
仲良くなってから、少しずつ話してみるのが良いと思います。

良い大学生活になりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます!

まったく同じ状況でとても参考になりました。
私も結構派手な子が多く、自分に合わない大学に入ってしまったなあと感じてしまっています(T_T)
そのせいで食欲も落ちています。

やはり、焦らずじっくりがんばってみようと思います。
ちなみに私もコナン大好きです!笑


丁寧な御回答ありがとうございました!

最後に一つだけ、差し支えなければ教えていただきたいのですが
二年の後半になるまではひたすら耐え続けたのでしょうか?

お礼日時:2014/04/09 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!