dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

源氏物語が登場した時代的な特徴や背景はなんだと思いますか?

宿題で源氏物語が登場した時代の特徴と、源氏物語が登場したことにより文学において変化したことはあるか?等の内容で作文を書くことになり、考えさせられています。

日本史、源氏物語がお好きな方、是非ご協力の程よろしくお願いします

A 回答 (4件)

あれは紫式部が宮中での男女の色恋を脚色して書き連ねたものですねぇ


天皇の奥さんに仕えながら書き残すとはたいしたものです

ちなみに光源氏のモデルは藤原道長と言われていますが 果たして…

道長はたいそうな源氏物語のファンで 続編はまだか と紫式部のところに催促に来ていたそうですよ 笑
で その様子を見た女御たちが 道長と紫式部はデキてめのでは? と噂するようになります

式部はその噂をも逆手に取って その噂話も源氏物語の中に書き残してしまいます 笑
光源氏と紫上の恋の話ですね

ちなみに紫上は紫式部自身をモデルにしている様です


当時は宮中文化が最盛期だった時代
貴族の暮らしや恋物語を知る上で源氏物語は第一級の資料と言えるでしょう
    • good
    • 0

源氏物語はあまり詳しい訳ではありませんが、ちょっと気になったので、書き込みます。



「フリーセックス」と出て来ていますが、この時代は「通い婚制度」で、基本男が女の処に通うのが通常です。

「嫁入り」では無い訳です。

貴族社会と言うか貴族文化は、まんま源氏物語通りです。

夜這いの文化は昭和初期まで地域地域にあり、「津山事件」でも背景の一つに数えられています。

日本はキリスト教文化の西欧と違い、「性」に対して非常に解放的で、離婚はタブーでは無く男女双方の権利として広く行使されました。

表面上は妻からの離縁は出来ませんでしたが、実情は妻の婚姻内における地位の存在が確認出来、女性の意見の強さが伺えます。(平等とまでは言いませんが、奴隷ではないです)

そういった日本文化は西欧人には「先進的」に写り、驚きだった事でしょう。(実際は唯の習俗と宗教の違いだけでしか無いのですが、当時の白人文化ではその発想はありませんでした)

実は現在でも日本は多くの国から見て、法的にも道義的にも婚姻・離婚の容易い国なのです。

キリスト教国・イスラム教国ではそもそも離婚は禁止されていたり、非常に厳しい制限が存在したりしています。

その為にフランスやイタリアなど様々な国で、同棲がさかんになり、「事実婚」という形態が現出しています。


閉鎖的という単語も出て来ていますが、ヨーロッパの田舎の排他主義は凄い物ですよ。

何しろ常に戦争を繰り返してきていましたから、村の中を見慣れぬ人間が歩いていれば警戒されます。

日本の片田舎で明らかな他人種が歩いていても、武装でもしていない限り、日本人ならさして気にはしないでしょう。

当時のヨーロッパでしたら「偵察」(スパイ行為)と勘違いされますが。

幕末の白人の手記に「日本人は親切だ」と良く書かれているのは、正確には白人文化の国では見知らぬ他人に親切にする文化が無いだけです。(親切な人がいなかったという訳ではなく、文化としてです)


平和な時代というのは完全に間違いで、反乱や政争・侵攻が絶えず起き続けています。

390年の間に、乱や変は十指に余ります。

有名処で俘囚による「天慶の乱」や平将門による「承平天慶の乱」等があります。

そうした乱の平定に使役された武士階級が、徐々に力を付けていき武士の台頭に繋がります。


長々と無関係な話を綴ってしまい申し訳ありませんでした。失礼しました。
    • good
    • 0

kinoko0157 さん、こんにちは。



残念ながら、私は、あなたがご希望の「源氏物語がお好きな方」には該当しません。だから間違いもあるかも知れませんが、源氏物語は、もう40年も前に、読んだことがあります。1000年も前に、女性があんなすばらしい小説を書くなんて、……という印象でした。現代と照らし合わせてみても、日本というのは、「女性が尊重される社会」なのかも知れません。

そんなことは別にして、「源氏物語」ですから、ネットで調べて、コピペするだけでも、レポートは出来ると思います。それでも、良いレポートにするためには、ある程度、時間と努力は必要です。(*^_^*)

ただ、資料を読むに当たって、これだけは、頭の中に入れておいた方が良いと思うのは、貴族だとか、平民だとかの階級はありますが、それぞれの階級の中で、「男が夜這いする」時代、「フリーセックス」の時代ということです。おそらく現代の「フリーセックス」とは異なるものがあると思いますが。私には、よく分かりません。

また、このような風習は、昭和の時代にも、「特定の地方の、しかも田舎の方には残っていた」ということも聞いたことがあります。ただし真偽のほどは分かりません。日本は閉鎖的な社会と見られがちですが、意外と自由奔放だったみたいです。

「源氏物語」がはじめてイギリスに紹介されたとき、「フリーセックス」ということに関して、イギリスの先進的な人々の間でも、「もっと進んでいる国があり、人々がいた」という意味で、一種のカルチャーショックが起こったということを何かの本で読んだ記憶があります。

そんなことや、まさに「平安時代」という、日本の歴史の中で、最も平和な時代が長く続いたということも、源氏物語の背景として重要かも知れません。

良いレポートが出来ると良いですね。
    • good
    • 0

少なくとも時代的な特徴と背景は自分で調べた方がいいと思います。

簡単だから。

文学において~ は多少難易度が上がると思うのでここで聞いてもいいと思いますが、宿題なのですからまずは自分なりに仮説を立ててみましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!