

No.11ベストアンサー
- 回答日時:
金のこを買ったのであれば、ふつうにギコギコと切っていけば切れます。
木材よりも時間は掛かりますよ、それだけです。
ドライバードリルのトルクじゃあ切断砥石を使っても(そもそもドライバードリルには取り付けられないけど)切れはしません。
普通のノコギリが使えるのであれば、金のこさえあれば切れます。
No.10
- 回答日時:
近所のホームセンターに鉄材を売っているところがあれば、
大抵、高速カッターを置いているので、
そこでお願いして、ちょっと借りたらいいですよ。
5秒で切れます。
こういうの。
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclie …
>切断用砥石を使ってみようと思いますが
どう思いますかね?
危ないから辞めたほうがいいよ。
失敗したら指くらい簡単に落ちるよ。
No.9
- 回答日時:
>私の技術が未熟ならドライバードリルを持っているので
切断用砥石を使ってみようと思いますが
危険な作業は避けたほうが無難です。
経験上悪くすると、切断用砥石の破片や焼けた切り粉が目に飛び込んで
大変な事になります。
ディスクグラインダーを購入して
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%8 …
専用の切断砥石で切断して下さい。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?sitem=%E …
No.8
- 回答日時:
L字アングルというと、厚さ4~5ミリぐらいのアングル鋼ですか
ステンレス製なら無理ですが鉄製なら金のこでも切れますよ
アングルをバイスで固定するか、足でしっかり押さえるかして
切断する時は金のこの刃をアングルの面に対して平行ではなく
切断面を少なくするため、アングルの角の方から切るようにします
そして、皆さんが述べているように押して切るように金のこの刃をセットするのを忘れずに
もちろん金のこなら時間が掛かり、アングルが切れるより先に息がきれますが
良くアングルを切断するなら、ディスクグラインダーやベビーサンダーがあると便利ですが
慣れないと真っ直ぐ切れないし、はじかれたりして危険です
やはり安全にきれいに切断するなら、電動の高速カッター(高速切断機)、バンドソーを借りるかしたほうがいいです
高速カッターなら安いので1万円以下でも買えますよ
No.7
- 回答日時:
基本的には万力に固定して、金切りノコギリは手前に引かず
押して切ります。つまり前に押さないと切れないと言う事です。
万力に固定してから、ディスクサンダーにトカゲと言う金属切断
用の砥石を付ければ、簡単に切断する事が出来ます。
ドライバードリルの先にアタッチメントを付ければ、トカゲは取り
付けれますが、手で支える安定が悪いので出来るなら止めら
れた方が安全でしょう。
No.6
- 回答日時:
金切鋸(
https://www.google.com/images?hl=ja&q=%E9%87%91% … )なら大抵は切れるはず。そのアングル--ひょっとして、L型鋼( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%EF%BC%AC% … )ですか。それでも
きちんとバイスに固定して
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
腰を入れて切れば、刃が立たないという事はないです。汗はかきますけどね。
ひょっとして手で持ってゴリゴリしてるんじゃないの???
>私の技術が未熟ならドライバードリルを持っているので
もっとダメ、と石で切断するためには「周速」が必要、ドリル程度の回転数では砥石がちびるだけで切れない。最低でも10,000RPM必要ですよ。
ディスクグラインダー、がわは小さいけど、ドリルとは比べ物にならない出力と回転数です。回れば良いと言うものじゃない。その場合も、素人はアングルを固定して切断しないと危険です。
No.5
- 回答日時:
>いましたがまったく歯が立ちません
普通ののこぎり様に使ってはダメですかね?
私は50X50X5 くらいのアングルを普通に金切り鋸で切りますが、なにか?
もちろん鉄鋼は材木を切るようなわけにはいきません。力がいりますし時間もそこそこかかります。
>コツとかあるんでしょうか?
必須の条件として、しっかりと被削物(この場合アングル)を動かないように万力かしゃこまんなどで固定することです。
そのうえで
のこぎりにしっかりと上からのしかかって腰を使い、ごっし、ごっし と押し切ることです(ノコ刃を折損しかねないくらいの覚悟で)。
木工とは反対に押して切ります。
結構汗をかくぐらいの作業になりますよ。
やすり掛けも同様ですが、ちゃらちゃら前後にただ動かすだけでは刃が磨耗する以上の効果はありません。
ノコ刃はステンレス用とか、高級なものをつかったほうがいいです。それか、早く終えたいのなら1,2本駄目にするくらいの馬力で(早くしなくてもいいから、力をいれて)切る必要があります。
たくさんあるのならやはりサンダーですね。ふつうの砥石である程度削り目を入れて、あとのこで切断する手もありです。
ご参考まで。

No.4
- 回答日時:
アングルという言葉を知りながらかような質問内容、せめてサイズくらい書いて下さい。
金鋸で全く要領を得ないのは努力の違いかな。もちろん手間はかかって当然です。
また、鋸歯の材質や形状にも左右されますので、工具専門店で尋ねてみて下さい。
プロ的には「砥石切断機」と言う機械を使い、切り口をグラインダーで仕上げるのが妥当です。
その他は邪道ですから安全を最優先してお進め下さい。
No.3
- 回答日時:
こういうピストル型の金ノコが力が入れやすく使いやすいです、もちろん押して切ります。
http://www.monotaro.com/p/0838/4467/
Lアングルを販売している、ホームセンターなら切断機を貸してくれます、(そのままでは車に積めないので切断しました)
No.2
- 回答日時:
普通、金鋸は押すときに切れるように刃をつけていますが、引いて切ろうとしていませんか? ちゃんとした使い方をしているなら、刃が安物で使いものにならないのかもしれません。
ちゃんとした金鋸なら、アングルぐらい切断することはできます。
ドライバードリルに切断砥石を付けても(そもそも、まともに取り付けられないでしょう?)、役目は果たさないでしょう。 ディスクグラインダーを使ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 5000番の砥石を使った研ぎ方についてお尋ねします。 3 2023/05/14 21:54
- DIY・エクステリア 板を切断する方法について 11 2022/06/02 09:40
- 食器・キッチン用品 包丁について教えて下さい。 何年もTAKAYUKI INAXのモリブデン鋼、牛刀包丁を使っています。 4 2023/08/20 20:40
- DIY・エクステリア 焼きなましについて 2 2023/02/12 11:14
- クレジットカード クレジットカード負のループ。 使い過ぎて支払い難しい。 ↓ 先月のカード支払いで金使うから、当月のも 6 2023/08/15 14:04
- DIY・エクステリア 2mmのワイヤーを切断したい 6 2022/05/06 15:55
- ストレス 傷ついてます 2 2023/08/26 19:54
- 会社・職場 ① ② どっち? 2 2023/08/26 20:47
- いじめ・人間関係 酷いことを言われ3日くらい寝れていません。頭痛いです 3 2023/08/26 15:28
- DIY・エクステリア 高ナットを短くする 11 2023/05/03 11:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給湯器の電源コード切ってしま...
-
はみ出たネジを切断したい。
-
鉄板に四角い穴を開ける方法
-
単管パイプの切断
-
ポリカ波板を綺麗に切断するには?
-
パプアニューギニアにおける肉...
-
軽天(角スタッド、ランナー)を...
-
デイスクグラインダー切断砥石...
-
手の指を一本でも切断するよう...
-
ステンレス板の切断
-
大谷石を切断したいが道具等を...
-
バイクの事故で頚部断裂してそ...
-
板を切断する方法について
-
縞鉄板を切断するのに最適は工具は
-
どうして地雷を踏んでしまうと...
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
L字アングル 切断方法
-
銅板の切断工具
-
【金属切断】2〜3mm厚のL字型鉄...
-
厚さ5mm~8mmの鉄板の切断
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
鉄板に四角い穴を開ける方法
-
ピアノ線を切断するには?
-
厚さ5mm~8mmの鉄板の切断
-
はみ出たネジを切断したい。
-
WinSCPのセッションの終了方法...
-
ステンレス板の切断
-
大谷石を切断したいが道具等を...
-
アルミフェンスの切断方法
-
鋼片と鋳片
-
【金属切断】2〜3mm厚のL字型鉄...
-
アセチレンガス溶断
-
FileZillaを終了する時
-
縞鉄板を切断するのに最適は工具は
-
アルミジョイナーを切断するた...
-
アクリルパイプの長手方向に切...
-
L字アングル 切断方法
-
軽天(角スタッド、ランナー)を...
-
2mmのステン板を20cmの円状に切...
-
単管パイプの切断
おすすめ情報