
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ISOではそのような区別はしていないと思います。
その会社の用語の使い方ということになるのでしょうが、もし「作業」が「設計」とか「測定」といった作業となると話は別です。
たとえば「設計基準」は、「AとBは○ミリ以上離す」であり、「設計標準」は「設計基準を守り、AとBの配線位置を決めてからボタン1と2を順におして、チェックをかならずすること」といったような、その環境の今現在のベストワンウェイを決めた、いわゆるマニュアル、ということになりますから。
一般的にいって
・基準=何かの寸法だとか、位置だとか、数値的に表すことの可能な目印・指標・礎
・標準=基準を含む手本、あるべき形、今現在のベストワンウェイ
ということになっているようです。
しかし、これは、一般的な使われ方というのを「私が分析した」答えにすぎません。
会社会社によっては、同社は別といったり、同じだったり、逆に定義づけてたりしていても、不思議ではありません。
No.3
- 回答日時:
基準書は手順書とも呼ばれていたりします。
「このやり方で造りなさい」といったところでしょうか?
標準書は品質に関すること…
基準書の補足といったところでしょうか?
No.2
- 回答日時:
作業標準書は、段取りから本工程、後処理までの単位作業の全てを網羅するもので、基本的にはこれがあれば未経験者でも作業が可能。
(現実的には疑問かもしれませんが)また、作業基準書は、作業するに当たっての安全、技術、材料、用役などの約束事を表したもの(作業する上での前提条件と言ってもいいかもしれません)・・ではないでしょうか。
あくまで個人的な解釈です。ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
草の単位体積重量について
-
鉄筋のSD295とSD345
-
リテーナとは??
-
架電、切電、終話・・・??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
土木の設計図の測点について
-
水準測量において
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
帽子を被ったまま帽子のツバを...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
建設工事について質問です。
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
岡田茂吉研究所について
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
「土方」という言葉は現在は放...
-
メーターボックス開け方
-
尤度 裕度 違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報