
Linux Mint にwineをいれ、Windowsのexeアプリを実行しています。
正常に動いているのですが、日本語を入力すると、カーソル位置に日本語が正しく表示されるのですが、リターンキーを押して確定する、次の文字を入力すると、かなりの頻度で、確定した日本語が消失して、何も入力されないことがあります。
しかたがないので、今は、
gedit を起動してそこで日本語入力して、
それをコピペしてexeアプリの入力にする
といった、情けない使い方をしています。
トラブル回避の方法、教えてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんなページ有ります。
Mintのベース・Ubuntuのtipsです。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/JapaneseE …
パッケージマネージャで、インプットメソッドFcitxをインストールし、デスクトップ環境の設定から、デフォルトのインプットメソッドを変更してしまいましょう。
変換エンジンも、mozcの方が捗るでしょう。
mint上の話が出ているページも有ります。
http://fu-sen.org/post/69046386632/linux-mint-16 …
参考URL:https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/JapaneseE …
回答ありがとうございます。
ご紹介くださったページに従い、
$ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc fcitx-frontend-gtk2 fcitx-frontend-gtk3 fcitx-ui-classic fcitx-config-gtk
でFcitxをインストールし
$ im-config -n fcitx
で、IBus から Fcitx に切り替え
Fcitxの[設定]-[アドオン]-[拡張](チェック)-[Fcitx XIM Frontend]-[設定]-[XIMでOn The Spotスタイルを使う(起動中は変更できません)](チェック)-[OK]
Fcitxの[再起動]をクリック
したところ、インラインで表示するようになりますが、入力文字が消えてしまうトラブルは解消しませんでした。
この問題、なかなか奥が深いです。
No.4
- 回答日時:
本家サイトのユーザーガイド:”regeditを使う”より。
http://www.winehq.org/docs/wineusr-guide/using-r …
このガイドによれば、wineのレジストリファイルは、各ユーザ毎に、自分のホームディレクトリ直下:
/home/ユーザ名/.wine/内に収まっている様です。
この、/.で始まるディレクトリ・ファイル名を持つ、「それ」は、「隠れています」ので、探すならば、「隠しファイルを表示する」設定が必要です。
system.reg
HKEY_LOCAL_MACHINEのキーエントリが記述されます。
user.reg
HKEY_CURRENT_USERのキーエントリが記述されます。
userdef.reg
HKEY_USERS\.Default :ユーザセッティングのデフォルト設定が記述されています。
これをヒントに、前回回答の事例のように編集を試みては?
(無いキーは、作れば良いのです)
また、パッケージ管理ソフトから、インプットメソッドの変更を試みるべく、uimをインストールし、デフォルト化設定をしてみる手段も試しては?
また、リポジトリの中には、分野別に大量のソフトが存在します。
その中から、好みのモノを探して、慣れていくのも一つの手段です。
「これはどんなのかな~」と、軽い気持ちで、眺め、試してみましょう。
参考URL:http://www.winehq.org/docs/wineusr-guide/using-r …
回答ありがとうございます。
>これをヒントに、前回回答の事例のように編集を試みては?
>(無いキーは、作れば良いのです)
そうなんですね、キーがないので入力できなく悩んでいましたが、
コロンブルの卵状態です。
キーを作り、入力しました。
希望するのは、Windowsと同じように、
入力中はカーソル位置に未確定の表示が出て、 -- (1)
確定すると、確定した文字列が入力され、 ------ (2)
確定文字の次にカーソルが移動する -------------(3)
という設定ですが、このようにはなりません。
wineのレジストリファイル修正前は(2)でエラーになり、
修正後では(1)が満たされなくなってしまいました。
No.3
- 回答日時:
アウトラインプロセッサー,アイデアプロセッサーと呼ばれる分野のソフトだと思いますが
たとえば、Linux版のあるgjots2などを試してみるとどうでしょう?
Wineに限らず、日本語入力関連のトラブルは
欧米言語で不要の機構ゆえに
どんなOSでも比較的トラブルがおきやすいものです。
可能であれば、Wineを介するよりも
ネイティブのソフトでおきかえるほうが効率的ですし、合理的です。
なお、Linux系OSでは、日本語変換を行なうソフトに
Anthyやmozcなどいくつかのソフトがあるだけでなく
それをアプリケーションとの間で仲介する機構にも
scim,ibus,uimなどいくつかの選択肢があります。
Mintがどうなっているかは把握していませんが
Ubuntuは以前はscimを使っていて、現在はibusになっています。
こういった入力メソッドの違いが、入力トラブルの原因になることがあるので
これらを置き換えることで、トラブルが回避できる場合があります。
回答ありがとうございます。
調べ方分からず、お礼が遅くなりました。
Linux Mint 日本語化の方法にしたがって設定した場合
http://linuxmint-jp.net/download.html
iBUSのようです。
>こういった入力メソッドの違いが、入力トラブルの原因になることがあるので
>これらを置き換えることで、トラブルが回避できる場合があります。
どうやったら、入力メソッドを切り替えられるのか分かりませんが、いろいろと回避する工夫ができるということですね。ありがとうございます。
>可能であれば、Wineを介するよりも
>ネイティブのソフトでおきかえるほうが効率的ですし、合理的です。
そのように思うのですが、構造化エディタSTEDで作成した資料が多くあるので、互換性のあるネイティブソフトが見つからなかったので、Windowsのアプリを使っています。
No.2
- 回答日時:
wineは全然使わない生活が続いてるので、きちんとした回答ができないのがアレですが、
こちらの事例が当てはまりませんか?
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20070703/p1
最後のほうで、インプットメソッドをuimにすると、安定動作という話も出ています。
参考URL:http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20070703/p1
回答ありがとうございます。
文字列を確定しても消えてしまう設定
ファイル名: ${WINEPREFIX}/user.reg
[Software\\Wine\\X11 Driver]
"InputStyle"="onthespot"
とありましたが、reedit.exe を使って書き込みを試みましたが
user.regに該当する項目がありません。
症状はぴったりなのですが・・・
No.1
- 回答日時:
どのソフトの話なのか判らなければ、問題の切り分けすらできませんよ?
固有の問題なのか、全体の問題なのか。
そもそもが100%互換を保証できる構造では有りませんし。
回答ありがとうございます。
>どのソフトの話なのか判らなければ、問題の切り分けすらできませんよ?
構造化エディタ です。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/071218 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) Google日本語入力の操作方法 一度確定した後の訂正方法 1 2023/06/17 16:03
- Windows 10 Windows10で、急に「IMEが無効です」となり日本語入力ができなくなりました。 6 2023/02/15 06:46
- UNIX・Linux Linux Mint 日本語入力できなくなった 4 2022/05/13 16:15
- Word(ワード) Windows11キーボードの調子が悪いので治し方を教えてください。 【症状】 1つ目 キーボードの 5 2022/07/03 14:51
- Android(アンドロイド) スマホの日本語入力の選択肢を変えるには 4 2023/07/29 19:07
- 中国語 新しい中国語入力ソフトを発明しました 22 2023/02/06 07:13
- Excel(エクセル) Excelヘルプの原文を表示する最速の方法(手順)には? 1 2023/08/11 11:30
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
- その他(パソコン・周辺機器) WINDOWS11 IMEの日本語入力で困っています 4 2023/04/29 19:24
- Windows 10 MicrosoftIMEでトラブル、助けてください m(_._)m 4 2023/05/16 14:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Calender Pad(スケジュール管理...
-
ソースネクストのサポート
-
金庫風ソフト
-
韓国語の表示の仕方
-
発明に役立つ発想支援ソフトを...
-
事業主の収支の記録はどうやって?
-
98文豪DPというソフトについて
-
WEB上での「かな入力」がで...
-
タイピングソフト
-
請求書と支払明細書をつくるソフト
-
O(オー)と0(ゼロ)の表記
-
とある店で働いてます。 先日、...
-
ネット販売の受注処理を効率ア...
-
快活CLUBのネットカフェは、 連...
-
FAXソフトとは何ですか?
-
PacketManについて
-
個人にオススメの会計・給与ソ...
-
会計王2003等はWindowsXPのSP2...
-
違反の検知はどのようにして?
-
会社損益計算書作成についての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報