dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットで商品を購入したいのですが、「オープン価格」と書いてあります。
と言うことは、何円なのでしょうか?

A 回答 (6件)

オープン価格に何円という決まりはありません。


大量購入とかすれば、1台当たりの単価は下がります。
それを嫌っているのが「素ONY」です。

販売店が、仕入れ価格を読まれないために仕掛けた1つの「封殺技」です。
昔は「定価制」だったので、店の仕入れ価格は、定価の55%が相場でした。

言い換えれば、10万円の商品の仕入れ価格は、5.5万円で、それにいかに近づけるのかが、購入者の「値切り」テクニックでした。
また、裏を返せば、オープン価格にすることで、メーカーからの仕入れ価格が不明瞭になり、購入者のいたずらな値引き交渉に応じなくて済む事もメリットですね。
でも、悪く言えば、量販店の大量購入に価格差を設けたい&利益を確保したいメーカー側の利害一致もあったのでは?

だって、よく考えてみてください。
今、エアコン(冷房専用)なんて、39,800円で本体購入と取り付け工事代金が含まれているのですよ。
エアコン取り付け費用は、外注業者に1件8,000~10,000円で、発注しているんですよ。
で、仮に店舗に10,000円の利益があるなら、仕入れ価格は、29,800円未満ですよ。
経費が50%と考えれば、本体の仕入れ価格は、15,000円程度です。

私は、メーカーが数量ボリュームというより、ダンピングを悟られないために選んだ道と考えます。
同じ商品をネットショップと実店舗、個人商店などで比較すると、個人商店とネットショップでは、2倍の価格差があります。
いくら、大量購入が安いとはいえ、価格差がありすぎます。
これは、各メーカーが価格ダンピングを行っていると考えるべきです。

あっそうそう、量販店で売られているエアコン、中身はここ数年のモデルですよ。
外観(キャビネット)が、量販店ごとに変えてあるだけなんです。
安いモデルは、機能を省いたモデルですので、メーカー側は、元が取れているんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/05/03 08:34

高級寿司屋さんの「時価」と同じような意味です。



テレビ、パソコンなどを開発するとき、部品の値段の変動が激しくて、実際に販売するころにはいくらの値段になるか想像もつかないので、「定価」を決めるのをやめたのが始まりと聞いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/05/03 08:33

>ネットで商品を購入したいのですが、「オープン価格」と書いてあります。


と言うことは、何円なのでしょうか?

     ↓
詳細は忘れましたが、昭和46年ごろに施工されていた公正競争規約に不当廉売や不当表示による過当競争や消費者保護の一環で用いられていた用語、名残りの慣用語だと思います。<現在では表示規制は廃止されています>
用語や表現は、アバウト

標準価格:消費者が店頭で確認できるカタログやプライスカードに表示された商品の価値や機能(仕様)を表す目安価格

過当過激な値引き合戦や値引き率を強調する為の不当な票重価格設定を防ぐために、その標準価格から過半数の取扱店で20%以上値引き、または2/3以上の店で15%以上値引きされている場合(≒標準価格との乖離)、その標準価格は不当と見做す。


色んな取扱店で大幅に値引きされているケースでは不当表示と見做され標準価格の改善を勧告される。

その場合の対処策は、
(1)標準価格を改定する(現実には流通している現行品を一斉に同時に改定は困難)
(2)標準価格をオープン価格(表示なし)とする。
(3)または市場実勢価格(標準小売価格・実売価格)として商品価値や仕様面で実際に消費者に小売りする価格で表示する。

そこで質問のケースですが、値引き率や同類の商品の価値観の比較の目安としてのメーカーが設定する標準価格&標準小売価格はオープン(表示なし)ですが、販売店が実際に小売りする価格(実売価格・実勢価格・メーカー希望小売価格)は別途表記されていませんか?
その小売り(購入できる)価格が、従来の感覚で言えば値引き後のネット(正味)価格、実売価格であり、メーカーの設定した標準価格はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/05/03 08:34

店頭に行ってお確かめください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/05/03 08:34

オープン価格=お店が売りたい価格です。



昔は定価(メーカーが決めた価格)があり、
販売店は仕入れ価格との差額を利益としていました。

それが量販店の出現で有名無実になり、
仕入れ価格に小売店自身が利益をのせた
オープン価格で売り出すようになりました。

これは、定価10万円に対して、
8割引きで2万円で販売みたいな、
実体のない定価から、実体のない値引き販売で
客を惑わすような商売がまかり通っていた
状態を排除する目的もありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/05/03 08:34

そのネットショップに訊いてみないとわかりません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/05/03 08:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!