dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私自身は仕事柄細かなものをいつも見るので慢性的な肩こりなんですが、
皆さんは自分で肩がいつもこって困ると感じたりしますか ?
そんな時何か改善するためにしていますか ?
ご存知であれば教えて下さい。

http://matome.naver.jp/odai/2133853938096609501

A 回答 (14件中1~10件)

私は肩こりしませんが、旦那さんは肩こり症です。


やはり血の循環を良くするといいそうです。
まず腕を上に上げてストレッチ。腕をぐるぐる回します。
お風呂にも長く入って血の巡りをよくします。
横になって、足を椅子などに高く上げた状態で固定、腕も頭の上に伸ばします。寝る時もこんな状態で。足なんて関係あるの?と思いましたが、要は体全体の血を逆流させるのが良いそうです。
後は彼は運動を良くします。サイクリングが趣味のひとつで、週末は80~100キロ走ります。これを始めてから、だいぶ肩こりが緩和されたそうです。やっぱり運動はいいみたいですね。Stayin-Alive様の肩こりもよくなるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

ご主人様が肩こりでしたか。
ストレッチは入浴後にはほぼ毎日しているのですが、本当に大変です。
実はもう10年ほど前に右肩の腱が切れまして、痛くてたまらなくなり
整形でMRIし腱が切れているとわかりました。
手術するか迷いましたが、担当医からリハで残っている腱で動くようにしましょうと。
そのせいもあるのかもしれないです。
血流を良くするのが一番なのもわかっているんですが、仕事からどうしても細かいもの見ますし
もうガチガチなんですよね。
横になってそういう事で改善していますか、こういうのもいいかもしれないですね。
運動については今少し制限出ているので無理出来ないんですよ。
ご主人様も日頃こうやって自転車で鍛えているのですね。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/29 07:51

背中で腕をたすき掛けに繋ぐストレッチをするようになったら治りました。

添付のような感じです
「皆さんは肩こりするタイプですか ?」の回答画像15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

このようにするのですか、これだと意識して肩甲骨も広げたり
そういうことで改善しそうですね。
実は私右肩の腱が切れていて、手術せずにリハで右肩を治しました。
2年近くかかりましたが当初は呻く位の痛みがあり大変でした。
回答下さってこのように試そうとしましたら、どちらの向きも手が届かず(笑)
なので、タオルなどを間に入れるようにすればいいかなあと何気なく思っています。
特にお風呂上りにはしてみようと思っています。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/03 07:41

爽やかなID画像になりましたねw



私はずっと肩こり無かったんですが、それは意識してなかっただけで、潜在的な肩こりがかなりあるようす。最近はちょっと変な姿勢したときに、柳葉敏郎さんのCMみたいに「固まった・・・」ってなる事があります。

テレビを見てるときなんかに、指圧棒みたいなやつで押したり、頭を下方向や斜め下方向へぐいっと手で下げて肩の筋を伸ばしたりしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

画像はそうですね、初夏verにしました。
意外な感じしています、細かな作業を要求されるはずですし、
今まではなってないんですね。
あのCMですか(笑) どうしても無理な姿勢をしていると筋肉が硬直するのか
すぐパキバキにもなっています。
指圧棒ですか、私はいつも叩いていますよ(笑) 入浴前後だけはしているのですが
それでも以前よりは随分と楽になりましたね。
肩の腱を切っているので中々思うよに動かせなくて・・・。
色々と試してみたいと思います。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/02 18:44

こんばんは。



中学生の頃から、かなり肩こりを感じています。
姿勢は元々よくしているのですが、人と接するのに
緊張しやすい性質なもので、その疲れが肩や首に出ます。

最近はそんなにひどく感じることはなくなりましたが、
今度は姿勢が悪くなったために肩がこるようです。
好きでPCを観たり書き物をしたりしている時はいいのですが、
疲れてくると、段々とこってくるのがわかるくらいになります。
「あ~、今こってきてるな~」と。

脱力してゆる~くなっている時なら感じないのですが、
そうしなくてはいけないなどと意識している時点で、
肩こりはだいぶ進行していたりします…。

忙しさに追い回されるよりは、姿勢を正すくらいに余裕を持って、
先回りする思考ができるといいのかもしれません…。
ご質問やご回答にある方法も参考にしてみたいと思います。

「それ以前に、人嫌いを何とかしろよ!」ヾ(゜д゜ )
「いや、人が嫌いなのではなくて、苦手なだけで…」(;^ ^)ゞ
「たいして変わらないだろ!」ヾ(゜д゜ )
「好きな人の前では、思いっきりゆるくなります!」(;^ ^)ゞ
「性癖なんて、聞いてねーよ!」ヾ(゜д゜ )
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

回答者様も以前は肩こりでしたか、意外と多いですね。
姿勢が影響するのも知っていたのですが、細かいものを診るのもあり
目の疲れも多く、おまけにドライアイですしね。
パコンしているとモニター画面の照度も関係するようでしたし
今は少し下げて使用しています。
意識しているとどうしても肩に力が入ったりしますしね。
今回は意外に閲覧数多くて、何て ? と(笑)
それだけ肩こりの方の興味をひいたかもしれません。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/02 18:36

こんばんは。



画像変えたんですね。
キレイな黄緑色です。
これも私のスマホでは出せない色です。


私は子どもの頃から肩凝りに悩んでいました。

それは置いておいて。

お腹をペタンコにしたくていろいろ試していたら、テレビで簡単な運動でお腹がへっこむと紹介されていたものがあり、

試してみたら見事に引っ込みました。

そのせいかどうか肩凝りも治っていました。偶然かな…。

とりあえず書きますね。

まず、


手を交差させて?手の平と手の平を合わせてそのまま上に上げます。

その時に上から引っ張られるように
出来る限り上に伸ばします。

その際、二の腕は耳の後ろにいくように。


その手を前に伸ばします。
やはり引っ張られるように前へ伸ばします。肩甲骨を開く?感じで。


それから直ぐ図のようにして両腕を後ろへもっていきます。
肩甲骨がくっつくように。

1日1回。
どの動作も 10数えるぐらいです。
呼吸は普通にして下さい。

試す価値はあると思いますけれど。

図?
(;゜;ω;゜;)プッ…

笑いましたよね?
今。

いいんですよーだ!
笑われても平気ですよーだ!

絵は苦手です。タッチパネルなら尚更です(´;ェ;`)
「皆さんは肩こりするタイプですか ?」の回答画像12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

図解入りで説明していただけましたか。
回答者様も以前肩こりでしたか、なりますよね。
>お腹をペタンコにしたくていろいろ
ダイエットをしようとしていたのでしょうか。
私は右肩の腱が以前切れて、手術せずリハで治したのですが
その時に無理に腕を上げたりしたせいか、だからなんだと思います。
両腕を耳の横にくっけて真っ直ぐにという形ですよね。
また基本に立ち返ってしてみようと思いました。
決して図のことは笑っておりませんので。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/01 20:43

こんにちは。

お世話になってます。

肩こり・・・首と肩が連鎖反応でバキバキです。腕は上がらないし首と肩からボキバキ音も出ます。
元々、学生時代から製図やPC等集中的に長時間の作業があったり、社会人になっても外歩きだけでなく本業は机で・・・なので。ドライアイや極度の視力低下も全部このせいです。自己管理が・・・もあり反省してます(VDT環境は管理されています)
ただ、これ遺伝で親もそうでした。更に、20代交通事故にあって(一発全損の当て逃げ)どうも骨格が歪んでいるのです。

気合を入れて踏ん張ると首から肩、背中の筋肉が硬直したりもします。ついでに太もも、ふくらはぎも・・・orz

それで、手短は参考で付けられてるURLの一番下のほうで『肩井を刺激する 』です。アンメルツよこよことか姑息な手段も試したのですが、自分にはこれが一番でした。

その他は水泳(と言っても自分でメニュー組んでロングではない、制限時間持ちのインターバルでこなす)です。頑張り過ぎない程度で実施しています。これは10代から中断時もありましたが実施中。運動量は出来る時間やその時次第ですが・・・大したことは無く精々2~3000mぐらいかでしょうか。全身疲労ですが無理せず力まなければ案外体が楽になります。

PS・・・音楽の補足楽しませてもらっています。有難うございました m(__)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。

かなり回答者様もご苦労なさっているようですね。
首をまげるとと確かに音はしていますが、整形の先生は極力しないようにと。
読んでいるとかなり細かな作業をしていらっしゃったようで、
現実私は仕事で細かいものを見るのもありますし、元がドライアイですし
目の疲れというのも肩こりに影響していると感じています。
水泳がいいというのもわかっていたのですが、今こういう状態ですし
運動制限も出ているので今はまだ無理なんですよね。
今回色んな有益な内容も多くとても助かっています。
今は肩のストレッチと入浴時の揉み解しだけですが少し楽になっています。
あの私の音楽の ? いえいえ、個人的な趣味ばかりなのですみません。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/01 17:38

こんにちは。



私はよく肩こりしましたよ。
四十肩、五十肩とは良く言ったもので、
四十代五十代がまあひどくて・・・

私はまあそちらの方面に知識もありませんが、
神経から来るのかな?と言う気はしますね。
最近この5~6年は肩こりと感じたことがありません。
やはり肩の荷をおろして、
肩から力が抜けたからなのかなと思うことはあります。

代わりにPCへ長く向かってお礼やら書いておりますとね、
頭の奥のほうで鐘が鳴りだします・・・・
どなたかが視神経のせいと仰ったが、あなたでしたか?

30代40代、50代と背負うものも大きいでしょうし、
大きくなればまた重くなる道理で・・・・
Stayin-Aliveさんも当分肩こりが続くかも知れませんね。

私は湿布薬でしたね
サロンパスのようなもので随分楽になりましたよ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

肩を回したり上下に動かしたり色々としています。
年代によっては四十肩、五十肩ってありますよね、かなり痛みもありますしね。
私も肩の荷を早く降ろしたいのですが(笑)まだまだ先です。
視神経の件は私では無いですね、そういう風にというのは私では無いです。
私は目も以前ドライアイで手術もしましたが、痛い事もあり目に傷が出来ている
先日の外来でそういう説明も受けました、手術後に痛いというのに(笑)
温湿布・冷湿布も試したりしています、かなり固いので血流悪いんでしょうね。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/28 14:46

こんにちはです。



肩こりはしなですブゥ

でも、首が慢性的にこっています。。。。

改善策は、正直ないです・・・・、首の後ろをにぎにぎしてマッサージするだけです。

まぁ、四十肩の治療としては、手に数キロほどの物を持って、腕を前後に振るという方法や、
両手で、タオルや、紐の両端を持って、片方の手を上に引き上げ、もう一方の手を引き下げる、これを左右交互に繰り返すという方法なんかが、簡単にできる対策です。

最初の方法は、腕を振ったものを誤って投げないことと、重さの観点から・・・アイロンがいいです。
後の方法は、両手で持ったタオルは背中側に位置させます。弱い方の肩を強い方の肩の力で動かすリハビリみたいなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

改善策はありませんか(笑) あれだけ固いとなあって思ってもいます。
これは四十肩のでしょうか、あっ確かに重いものを持ち回すといいかも。
ペットボトルに水を入れて回してみるのもいいかもしれないですね。
>両手で、タオルや、紐の両端を持って、・・・
この内容はいいかもしれないですね。
以前ロープを固定し、例えば右手で端を持ち後ろに持っているのを無理やり
引っ張りあげる仕方はした事があります。
首から肩までの部分の血流悪いんでしょうね(笑) 色々試してみますね。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/28 12:48

#3追記



痛いけど...

肩をコキッコキッと鳴らしながら回します

クロールじゃなくて背泳ぎでした

特にここで回答していると,やって来ます

私が単文でずばっと回答するのはそれも一理あるんですよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

背泳ぎ ? 両肩も前と後ろに回しているといいですよね。
でも私のはバリバリ固くて(笑) 半端ねーって感じなのでね。
かなり固いなあって自分でも思っていて色々としてはいるのですが。
両腕を上に上げる、これだけでも改善しそうですね。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/28 12:40

こんにちは。


プロフィールの画像、変わったのですね!綺麗ですね。

肩がこって困ったことはありません。
ただし、いつも行っている床屋さんは、顔ソリの後に必ず肩・背中を揉んでくれるのですが、いつも「こってガチガチですが、痛くないですか?」と言います。
確かに揉んでもらうときは痛いのですが、普段は全く痛くも無く、こっているとの認識もありません。
床屋さん曰く、「万年肩なのですね」とのことです。

ですので、困ることも・改善策も考えたことはないのですが、
自分でちょっと考えたのは、「普段から肩や腕を使う運動をする(筋トレ?)」ということでしょうか。
「現役時代は、ほぼずっとブルーカラー畑・現役引退後は冬の半年間、ほぼ毎日が雪かき」というのが効いているのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

プロフですか ? 初夏バージョンに変えました。
困った事までは無いんですか、いいですね。
もうバリバリ固いですよ(笑) 指でゴリゴリ押してます。
床屋さんに行くとしてくれますし、こってますね ! 毎回言われていますよ。
仕方ないとはいえ、もう疲れも出ますしね。
万年肩と言うんですか、意識していなくてもこっていると思いますよ。
ストレッチも勿論しますし、腕を後ろにしてそのまま上に上げるというか
そうすれば随分楽にはなるんです、でもすぐ固くなりますからね。
良くすりこぎで首すじから肩までの部分を良くたたいていました(笑)
やはり血行が悪いから肩こるんだとわかってはいるのですが
これはもうずっと色々してきましたが改善しなくて、もうまいっていますよ。
雪かきだと力入れてしないとダメですし、肩周辺の筋肉も鍛えられてますしね。
でもその反動で固くならないですか ? 今はバンテリンが友達です(笑)

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/28 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!